見出し画像

思いを整理し「伝える」ための言語化ワーク

かんたんなシェアではありますが、今回
思いを整理し、「伝える」ための言語化ワーク。

「うまく、言葉にあらわすことができない」
「思いがあふれすぎて、文章にまとめられない…」

ときの、何かヒントにもしなれれば幸いです。

ノート 石 キレイ

「言語化のヒント」だなんて、伝えられる資格どこにあるの…?”

と自分でおこがましく、
なかなか文章講座マガジンNo1~No6が書き進められないでいましたが。

先日、自分なりに90日連続投稿をさせていただき

そこからいろんなご縁や、
ありがたくご円も受け取らせていただけている経緯から

もう少しだけ自信をもって、
なにかお力になれるよう「言語化ヒントシリーズ」も解禁していきたいなと
思います。

キレイ 噴水 カットした

今回は、かんたんなシェアだけですが
『あふれる思いを整理し、「伝える」ための言語化ヒント』。

まず、いきなり「伝える」言葉を決めようとするのではなく、
「伝えないこと」を決めておくことも、意外と大切。

そのステップとしては、おおまかに次の3つがあって

①自分が「伝えたいこと」や「感じていること」を
    まずそのまま自由に、たくさん書き出してみる
②その中で
 「伝えない方がいいこと」 
 「伝えてはいけないこと」
 「伝えなくてもいいこと」
  =「伝えないこと」を決めていく(削っていく)
③結局「伝えるべきこと」は何なのか? 
 ここを冷静に俯瞰して、

 「自分がほんとうに望んでいる“結果”は何だろう?」
 「“なぜ”それを伝える必要があるんだろう?」

 を感じて、伝えることばをまとめていく

こう分けてみていくだけでも、
ずいぶん“自分”がスッキリしてきます♪

2017.1まつぼっくり ハーブ園 3つ キレイ!

もし①だけだと、
自分目線止まりで。(*書いていて、手がイタイです;汗)

②があることで、相手目線に立てて
 かつ
 「人としてやってはいけないこと」=
 「人づきあいで大切にしたい、自分なりの軸」
が明確に育っていけて。

③をふまえることで、
 自分のことだけでなく、かといって
 相手目線ばかりに偏りすぎずに、フラットに伝わることば
 まとまっていけるのかな?と感じています。

* * *

きっと、心おやさしい方だと
②にエネルギーをたくさんかけていて、
①の「そもそもの自分の本音」が、うしろに流れてしまいがちに。

また「伝える」ことばかりに意識をかたむけ過ぎていると、
「伝えないこと」の大切さが、今度はおろそかになって

“ときに(愛から)伝えないという選択”

があることも、ついその存在から忘れてしまうことがあるかもしれません。

キレイ 花 愛

だから、わたしは③番の視点も忘れたくない。

そう書いていて、いつもいつも自分ができているか?といえば
そうでもなくて…
感覚のままに書いていることも多いですが、

あえて、きちんと 「伝える」 ことの大切さを言語化すると、
こんな感じでしょうか…?

やや思考的な文章なので、
アタマから下には届きにくかもしれませんが、

顕在意識(言葉)レベルで

“あぁ、そっか…!”

と腑に落とすことも、大切だとわたしは感じています。

いまは、なんでも“潜在意識”優位な社会ですが、
顕在意識(左脳)だって
大切な自分の一部。

最後はハナシが脱線しましたが、

“左脳”も愛して、“右脳”も愛して、
そして
自分も愛して。

これがいちばん、フラットな自分のことばが出てきやすいコツ
なのではないかな~とも感じています。^_^

もしよろしければ、なにか言語化のご参考やヒントになれたら幸いです♪

お読みくださり、ありがとうございます。


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,294件

温かなサポートもとてもうれしいです! ほっこりカフェ充電費に循環させていただきます。☕