マガジンのカバー画像

人の音楽人生を支える倶楽部

19
レッスンの気まぐれな足跡
運営しているクリエイター

記事一覧

感情を持ち歩こう。はじめての曲のつくりかた ver.1.0

感情を持ち歩こう。はじめての曲のつくりかた ver.1.0

私のレッスンでは、主に洋楽カバーやアレンジを教えていますが、
自分で曲をつくるチャレンジをしている生徒さんに対して
詩を書く宿題をだすことがあります。

どうやって書けばいいの?どうやっているの?と質問をもらうことも多く、毎回プロセスをご紹介するわけですが、
私のところに来てくれている生徒さんたちに限らず
どこかの誰かの役に立つ可能性もあるかなとnoteにまとめてみます。

なお、もちろん詩から曲

もっとみる
17年目に向けて、音楽と

17年目に向けて、音楽と

祝、16年!

2006年12月23日。
教室で初めてのライブを企画してから、なんと16年が経ちました。

思いついた時には、まさかこんなに大人になるまでレッスンを続けているとは思いませんでしたが、
さまざまな人やご縁のおかげで、細々と続けることができています。

グループレッスンから始まり、
スクールで教えていた時代を経て、
数え切れないほど多くの人の歌声を見る機会に恵まれました。

一つに見え

もっとみる
美しいもの

美しいもの

先日、声の出し方を教わりたいというオーダーで初めての生徒さんをみた。
遊びに来てくれた理由をきくと、"(自分から)美しいものが出てきてほしい/出てきたら素敵だと思った"との解答。

機械も歌をうたえる時代に、
なぜ不完全な/コントロールが難しい肉体を駆使してわざわざ音を出すのか…

ここ数年付き合い続けている問いだが、
"美しい音を出してみたい"、
なんてシンプルで、素晴らしい欲求だろう。

どん

もっとみる
心身のreadinessと丸腰の豊かさ

心身のreadinessと丸腰の豊かさ

常にタスクを大量に抱えて本番に追われている生徒さんが、おそらく10年ほどの付き合いのなかで初めて、手ぶら丸腰でレッスンにやってきた。

いろいろな曲をさらった。
根つめて、じっくり向き合った曲。
Live前に最低限、かじった曲。
あの時の自分を、連れてくる曲。
どのテイクもちゃんと彼女の今を表していた。

等身大でいきたいと願っても、常にそれが実現できるとは限らない。

心身のreadinessに

もっとみる
久しぶりのレッスン

久しぶりのレッスン

1年と少しあいたレッスン。
新しい曲の準備もしておきつつ、結果として過去に取り組んだ曲の録音に時間を費やした。
声や雰囲気にぴったりの、素敵なアレンジをしてきた曲。

自分の体をコントロールして、曲を作り上げる体験は何事にも変えがたい。そんな経験の伴走ができて嬉しい。

曲がりなりにも先生なので、意義があったと思ってもらえるようなことを言ったりもしたいのだが、
何しろすべての生徒さんのファンになっ

もっとみる
新しい曲となぜ出会い続けるべきか

新しい曲となぜ出会い続けるべきか

わたしたちの半数は、どんなにあがいても、留まれない動物だ。

戸惑うほどに曲はあなたに問いかける。
たった一人で自問していてはたどり着けないところへ、連れて行ってくれる。

歌い手と曲と、二人三脚はなぜ成り立つのだろう。
心身の虚偽の申告を一つずつ丁寧に暴いていった先に橋がかかり、そこからすべてが流れ出す。あとは外から誰が何をする必要もない。

最高でない日のレッスン

最高でない日のレッスン

絶好調で最高でない日のレッスンこそ、身体と思考と感情とで手を繋ぎ取り組む価値がある。

すべての形は必ずいつか消えていく。
最後に残る己の身体と、わたしたちはリハーサルを通してコミュニケーションを続けていく。

きっと最高でない日のレッスンが、後々、変化の起点として思い起こされる。
#レッスンのこと #音楽のこと

モノフォニーの幻想

モノフォニーの幻想

Open Lesson覚書。

前回はなんと会社のチームの親子が二組来てくれて、
人生の時間のorganic integration有機的統合を目的に転職した身としては、
ああ本当に私のpublic/privateは完全に統合されたのだなと実感する日だった。

教室を始めた時からずっと、辞めどきはいつだろうなと、レッスンのたびに考える。
生徒さんの自由や可能性を広げることを最優先にできなくなったら

もっとみる
すべてのバージョン

すべてのバージョン

Open Lesson覚書。

ハーモニーについて、と今回はリクエストがあった。
そもそもなぜ人類は一緒に歌い始めたのか?疑問に思って宿題をしてから臨む。

円になって、順番に発声したランダムな音をルートと見立て、和音をどんどん組み立てていく。隣の人の、声だけを頼りに声を出す。

お互いの声に"耳を澄ます"ことは、実は高度な技術だ。

己の解釈とは違う"音"を、一人ひとり異なる感性を、すべてのバー

もっとみる
惰性と情熱の結晶

惰性と情熱の結晶

Open Lesson覚書。

未だにきれいな説明ができた試しはないのだが、
わたしは厳密には歌を教えては、いない。

英語の歌のレッスン、と銘打っていながら何を言っているのかと自分でも思うのだが、
おそらく一般的に期待される"歌を教える"レッスンはしていない、ように思われる。

ボーカルスクール、歌の教室、ボイトレ…
名称や教室のあり方はさまざまだ。
わたしの場合はこの15年ほどをかけて、出会い

もっとみる
疑念の効能

疑念の効能

Open Lesson覚書。

前回はハーモニーがテーマだったので、7月はユニゾン、そしてリクエストの赤子の発声。

"ユニゾン"は果たして可能なのか。
声を用いたユニゾンでは、完全に異なる楽器同士が集う。厳密な定義を採用すれば歌のユニゾンはユニゾンたり得ないのかも知れない。

あまりにも違う個々人が、協働し、一つのことに向き合うことは可能なのだろうか。
グループレッスンの時は、いつもそんなことを

もっとみる
郷愁と、再会

郷愁と、再会

Open Lesson備忘録。

数年前に歌った曲を歌う。
不思議なもので、その瞬間に心身が過去に連れ去られ、忘れていた感覚や感情が呼び覚まされる。

きちんと時間をかけて取り組もうと努力し血肉となった曲は、数年後に再会したとき、郷愁をもたらしてくれる。
そしてまた、その当時には見えなかった新しい側面も発見することができる。

曲は無機物なので変わらず、鏡として在り続ける。
人が、変わる。
新しい

もっとみる
練習の目的

練習の目的

Open Lesson備忘録。

社会的発話を身につける以前の発声を、便宜的に"表のハミング"、と呼んでいる。

かつては誰もが全方位性の発声を使いこなしていた。社会性及び言語を獲得する段で、忘れ去ってしまう発声。
フランチェスコ・タマーニョが死後、解剖された時、特筆すべき点は声帯のタコくらいのものだったという。
わたしたちの楽器は、元来極めて平等なのだった。

表現が豊かである、ということはどう

もっとみる
制約/必要条件の再考について

制約/必要条件の再考について

Open lesson 備忘録。

物理的制約がある"腕"を用いて、無形の"声"のコントロールを試みるということを、たびたび推奨している。
たったそれだけで、漠然とした響きに芯が通り明確なアーチができる。楽器としての身体が歓び震える。

その光景を、今まで幾度目撃したかもう判らないが、何度体験してもこれはいいものだ。
カオスの中から、人の手に凝って弱々しく爽やかなコスモスの出づること。

今日は

もっとみる