見出し画像

漫画雑誌・ガロを徹底解説!おすすめマンガ、代表的な作者一覧など

いわゆる「サブカルマンガ好き」のペルソナとは誰なのか。例えば諸星大二郎、伊藤潤二、大橋裕之、などなどのマンガを好む層は、どこが厚いのだろう。

さすがに中学生はまだ早い。高校生もまだ沼に浸かる人は少ないだろう。とはいえ就職すると、クリエイターなどの特殊な仕事じゃない限りは、みんな丸くなって、自分から情報を探らなくなる。

そう。サブカルマンガの濃いターゲットは大学生(青年層)だ。そして「青年がサブカルマンガを好むこと」を発見したのが雑誌・月刊漫画ガロである。前後の文脈は以下の記事に書いてあります。

今回はサブカルマンガの宝庫・ガロについて紹介。創刊されて廃刊になるまで、また代表的な漫画家を並べてみる。いわゆる「攻めたマンガ」が好きな人は必見である。

「青年マンガ」というジャンルを作ったガロの歴史

ガロが創刊されたのは1964年だ。1964年はまさにマンガ界が最も荒れていた時期である。

1960年代からトキワ荘の藤子不二雄、赤塚不二夫、石ノ森章太郎などが台頭し、少年マンガがぐわーっと隆盛した。また高度経済成長期のなかでサトウサンペイや東海林さだおなどの「サラリーマン漫画」も流行った。さらに同年は東京五輪が開催され、スポーツマンガが流行り始めていた時期であった。

そんな荒れ狂う嵐のなかで、ガロは創刊する。創刊者は貸本マンガの編集者であり青林堂の創業者・長井勝一と貸本マンガ家の白土三平。もともとは白土三平の「カムイ伝」を発表する場として作られた雑誌だった。

しかし「マンガ家が7人いないと雑誌として認められない」という理由から、創刊号には白土三平と水木しげる(「鬼太郎夜話」を連載)いろんなペンネームで描いている。最初のころは白土と水木で100ページくらい書いていた。iPadもない時代に……どんだけ速筆なんだ。

さらにガロが生まれた理由として「貸本漫画家の発表の場を作る」という背景もあった。貸本漫画とはその名の通り、買うのではなくレンタルするもの。そのぶん装丁に凝っていたり、少し豪華な作りになっており、商業的ではなく表現的な作風が特徴である。1950年代まではブームとなったが、1960年代には週刊少年誌に押されて衰退し始めていた。そこでガロが受け入れ先になったわけだ。

そんなガロの編集方針は一貫して「表現主義」だった。週刊誌が編集のテコ入れをガンガン入れて「商業的に成功するマンガ」を作るなか、ガロはほとんど編集を通さず、マンガ家としての表現欲求を大事にした。ただし原稿料はゼロである。

だからこそ、周りの雑誌より格段におしゃれだった。かつ一般誌では出せない、エロ・グロ・ナンセンスなどのテーマも取り扱っている「アンダーグラウンドのマンガ家たちの登竜門」となったわけだ。

こんなもんがウケるわけない……と思われたが、しっかりウケる。特に「カムイ伝」は、だんだんと人気に火がついた。退廃思考でサブカル好きの青年たちが食いたわけだ。

この青年漫画の誕生には出版業界全体がびっくりした。手塚治虫は「表現主義」のかっこいいマンガ雑誌が出てきたこと。しかも次々に新しい漫画家を輩出している様に相当ジェラシーを覚えた。それで雑誌「COM」を発刊。ガロと同じく、ちょっと大人でおしゃれなマンガを出し、新人を広く募集した。ただし石ノ森章太郎などが連載をしており、原稿料が必要となってたった4年で廃刊する。

手塚だけでなく、当時子ども漫画を連載していたサンデーやマガジンも影響を受け、劇画タッチの漫画を始める。小学館はガロの買収をもちかけたことがあるそうだ。

1971年にカムイ伝が終了となる。本来の目的はここで完結し、読者は一気に離れてしまった。ガロは苦境に立たされる一方で、革新的な漫画家を次々に輩出していく。

しかし経営は立てなおらず、1990年に青林堂はソフトウェア会社のツァイトに事業譲渡。1996年に長井が死去し、元青林堂の社員が全員ツァイトを辞め(ツァイトはそのまま倒産)、青林工藝舎を設立。後継誌の「アックス」を創刊した。現在でもガロの表現主義的な雰囲気を持った作品を輩出している。

キャラが強すぎるガロの漫画家5選

ここまで歴史を振り返ると、やはりガロは日本のマンガをすっかり変えた雑誌だと感動する。そのエネルギーは本当に痺れてしまう。ガロは全員が好きなことばっかりやっていたので、トーンマナーが全く合っていない。

ジャンプでいう「努力・友情・勝利」のようなコンセプトがない。あるのは「原稿料なんていらないから、マンガを描かせてくれ」というマンガ家の熱だけ。なので各々で画風がまったく違うのだ。

では、そんなガロの漫画家たちを紹介しよう。ここでは独断の偏見で5人の漫画家を紹介する。

つげ義春

つげ義春はガロの初期メンバーの1人だ。マンガ好きであれば誰もが食らう「ねじ式」で有名である。この画像の一コマ目を見た瞬間にワクワクが止まんない。メメクラゲってなんだよ。「まさかこんな所に」じゃないよ。どこにもいねぇよ。

この作品に限ってはシュルレアリスム的な表現だが、他の作品はつげ義春自身の私小説的な話が多く、やけにセンチメンタルで切ないストーリーが特徴である。

根本敬

ザ・好き嫌いが分かれる漫画家。完全に取扱注意。人におすすめするときは、相手が口の固い人物かを確認してほしい。言いふらされたら人生が変わる可能性がある。

根本敬は1990年代のいわゆる「悪趣味カルチャー」を作った張本人であり「電波系」「ゴミ屋敷」「でもやるんだよ!」などの言葉は彼が生み出した。

その作品は基本的に性器と汚物にまみれていて、話の展開なんてない。紙自体は清潔なのに、なぜか読んだ後に手を洗いたくなる。こんな作品を描けるなんて、紛れもない天才だ。

佐々木マキ

佐々木マキは個人的にガロの漫画家でいちばん好きだ。初めて読んだとき「こんなことやっていいのかよ」と思った。「八重人格かな?」と思うほど、自由奔放で、海外チックな画風から日本画まで幅広い絵が登場する。また、フォントも一定ではない。セリフがない作品も多々ある。

佐々木マキは村上春樹の装画を描いているデザイナーとしても有名。その発想とデザイン力には唖然とする。根本敬の漫画は「今や逆によくある作品」となってる気もするが、佐々木マキの表現はいまだに唯一無二だと思う。

蛭子能収

蛭子能収は今やテレビタレントだが、元はガロの漫画家だ。私は「地獄に堕ちた教師ども」と「私はバカになりたい」しか読んだことがないが、ほんとに心底びっくりした。蛭子能収の漫画は完全に狂気なのだ。暴力、凌辱、発狂、グロテスク、ナンセンスと、もう頭がどうにかしちまっている。

「これを……あの……ぼんやりギャンブルおじさんが……?」と思うに違いない。でもやっぱりいちばんすごいのは、こんなに過激なのに(だから?)すんごいおもしろいのだ。腹から声出して笑えるわけである。

白土三平

この漫画家たちは、すべて白土三平から始まったわけだ。白土三平は「カムイ伝」も含めて忍者ものが得意な貸本漫画家である。それまで漫画に求められていなかったリアリティを追及したため、白土の描くキャラの動きは、すべて物理的に可能だ。

これには手塚治虫も衝撃を受け「白土三平が出てきてから子ども漫画にはドラマやリアリティが必要になった」と言った。

男子がマンガを読んで「だってここに木があるしさ!避けようとしたら壁にぶつかるからさ!無理じゃん!」と漫画の動きが実現可能かを批評する様を見たことがあるだろう。白土三平は子ども向けの漫画とて、読者を舐めてはいけないことを知っていたのだ。そこに漫画家としての誇りを感じる。

まさに日本のサブカルチャーを作ったアングラ集団

ガロをきっかけに漫画家になった人たちはこの5人の他にもたくさんいる。まさに黄金メンバー。今のサブカルを作った大御所たちだ。

・あがた森魚
・赤瀬川原平
・秋山亜由子
・東元
・安彦麻理絵
・安部慎一
・荒木経惟
・安西水丸
・池上遼一
・石ノ森章太郎
・泉晴紀
・泉昌之
・糸井重里
・岩本久則
・内田春菊
・大越孝太郎
・奥平イラ
・勝又進
・上園磨古
・上園磨冬
・鴨沢祐仁
・唐沢商会
・唐沢なをき
・川崎ゆきお
・菅野修
・キクチヒロノリ
・Q.B.B.
・久住卓也
・楠勝平
・久住昌之
・古泉智浩
・小林よしのり
・近藤ようこ
・逆柱いみり
・桜沢エリカ
・しりあがり寿
・杉浦日向子
・杉作J太郎
・園子温
・高杉弾
・高浜寛
・高山和雅
・滝田ゆう
・田代しんたろう
・辰巳ヨシヒロ
・谷弘兒
・たむらしげる
・つげ忠男
・津野裕子
・つりたくにこ
・東陽片岡
・とま雅和
・友沢ミミヨ
・とり・みき
・DOL ALL STAASS
・永島慎二
・魚喃キリコ
・成田朱希
・西岡兄妹
・ねこぢる
・野間吐史
・芳賀由香
・花くまゆうさく
・花輪和一
・林静一
・ひさうちみちお
・日野日出志
・平口広美
・福満しげゆき
・古川益三
・古屋兎丸
・松井雪子
・ますむらひろし
・松本充代
・丸尾末広
・みうらじゅん
・みぎわパン
・水木しげる
・三橋乙耶(シバ)
・三本美治
・村野守美
・本秀康
・森下裕美
・森雅之
・森本清彦
・矢口高雄
・山田花子
・やまだ紫
・山野一
・山本ルンルン
・湯村輝彦
・吉田光彦
・淀川さんぽ
・四方田犬彦
・渡辺和博

いやはやこうして並べるとすごいメンバーである。一人ひとりが独特な存在であり、決して媚びていない。キャラの立ち方がえぐい。

糸井重里、みうらじゅん、アラーキー、園子温、安西水丸、杉作J太郎、あがた森魚など、今では漫画家としては数えられていない、日本のサブカルチャーを作ってきたクリエイターもいっぱい輩出した。

まさしく日本のちょっとキケンなサブカルチャーはガロなくしては生まれていない。サンデーやマガジン、ジャンプなどが地上で煌々と輝いているメインストリームだとしたら、ガロはまさにアンダーグラウンドの閉ざされたコミュニティで生きてきた陰のカルチャーだろう。いまだに斬新な表現のマンガは「ガロ系」といわれる。

この「陰のカルチャー」に救われる青年たちは確かにいる。今でもいる。だからこそガロの漫画はいまだにビレバンに並べられる。その妖しさには、半端じゃない魅力があり、一度ハマってしまうともう抜けられない。この「ガロ沼」に浸かる勇気のある方は、ぜひ一冊手に取ってほしい。自分の新しい一面が見つかるかもしれない。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?