見出し画像

こうすりゃ、簡単に「書ける」のね🖊

ひとことで「書く」といっても、
色んなシーン、
色んな目的がありますよね。

  • 記録するため

  • 思考するため

  • 伝達するため  などなど


ワタシが普段使っている、
アナログとデジタルの割合は、
だいたいこんな感じ。

<記録>
アナログ:デジタル = 1:9

<思考>
アナログ:デジタル = 9:1
(デジタルはマインドマップとDynalistのみ)

<伝達>
アナログ:デジタル = 5:5
(チャット・メールをデジタルに含む)

このうち、
「伝達」をここまで極めたか!?
と唸ったのが、こちらの本。

といっても、
「伝達」のためには、
「思考」が必要になります。

もちろん思考力の向上にもつながります。

著者の石倉秀明さんは、なんと、
7年間かけて、これらのFORMATを作り上げたそうです。

これらのFORMAT???

はい、
・指示
・説明
・相談
・定例会議
・業績報告
・会議アジェンダ
・承認
・企業理念
のための、「書く」FORMATを作られたのです。

さらには、
・万能
のFORMATもあります。

いやぁ、これは驚きです。
そして、メチャクチャ使えます♪

デジタルを念頭において執筆されていますが、
アナログ・デジタルどちらでも活用可能です。


THE FORMAT

自分自身が使う、
部下に使ってもらう、
プロジェクトメンバーの共通ルールにする、
など、利用シーンはたくさんありそうです。

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,416件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?