見出し画像

天変地異級ベストセラー「7つの習慣」を本を読まないあなたに向けて解説!後編

前編はこちらから↓↓↓

2ブロック目の解説

自分だけじゃなく、みんなで成功する。ここからは公的成功を目指す第二ブロックに突入します。本書では第四、第五、第六の習慣を身に付けるためには、他人との信頼を築く必要があるとしています。その為には1ブロック目の習慣を身につけ、自立の精神を身に着けていることが前提とされています。

「じゃあ1ブロック目もまともにできないおいらはこの先進んだらあかんのか!!!!」

と思ったかたへ。ですよね。ぼくも思いました。

とはいえ全て完璧にできる人間はそうそういません。そもそもこれを読んでいる時点であなたは変わりたがってて、その向上心が素晴らしいとぼくは思います。完璧じゃなくても、まずは成功者の視点を覗きにいってみましょう!

第四の習慣 Win-Winを考える

画像1


この世の中は常に勝者と敗者が生まれる……というような認識は捨てていかないと、関係者全員を巻き込んでみんなで成功する!と言う第二ステージには到達できません。

人間関係を優劣の視点から見るとざっくり6つに別れています。

1.Win-Win それぞれが望む結果を得る

2.Win-Lose 相手を打ち負かす。競争に勝つ

3.Lose-Win 相手の幸せのためなら自己犠牲や踏み台でいい

4.Lose-Lose 足を引っ張りあって共倒れ

5.Win 自分が勝てば相手はどうなっても知ったこっちゃない

6.Win-Win または No Deal Win-Winにならなければ取引をしないことに合意する。妥協するくらいなら白紙に戻す

6のWin-WinまたはNo Dealという考え方は日本ではあまり浸透していない考え方かもしれません。ブラック企業と労働者などは、典型的なWin-loseの関係ですね。敗者になった側は徹底的に搾取され、失意のうちに消えていきます。

言い換えるなら、お互いにWin-Winとなる合意ができないなら「お互いをloseにしない為に合意をしない」という合意をする。

もっと簡単にいうと、気が乗らない提案は断っていいんだよ。ということです。自分も相手も幸せになる関係を目指して、模索しよう。

第五の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

画像2


これはWin-Win の関係を築くために重要な考え方です。人は自分のことを理解してもらいたい生き物。そのせいか、話をすこし聞いただけで連想が始まり、話したい欲が高まり、相手の話を聞ききる前にアドバイスを始めてしまう。

しかも「俺はこういう体験をしてこうした」とエピソードをつらつら語って、自分視点での見方、他人には役に立ちにくい解決方法を押し付けたりします。

ああ、書きながら胸にグサグサ刺さる……。気をつけよう。

コヴィー氏が言うには「悩んでいる相手の話を核心まで聞くと、悩んでいるように見えた相手も内側で答えを持っている場合がある」「というかそういう場合が多い」

相手の話を、情報を耳に入れるだけじゃなく、その人に感情移入しながらその人の目線で聞いてあげる。まず、相手を理解するように努める。そのあと、自分を理解してもらう。

この人自分のことわかってくれてるなーって思う人のアドバイスのほうが、わかってくれない人の話よりも聞きたくなりますよね!

会社などの組織では特に「自分は誰にも理解されていない」「興味を持たれていない」と感じている人も多いので、積極的に一対一の時間を設けて相互理解していけると、Win-Winの関係を築ける可能性が高まります。

第六の習慣 シナジーを創り出す

画像3


し、シナジーってなんですか……?ってくらい聞きなれない言葉ですよね。
日本語では相乗効果を指すようです。コヴィー氏も「相乗効果は人生において最も崇高な活動である。ほかの習慣すべてが身についているかどうかのテストであり、またその目的である」と述べています。

難しいことはすっ飛ばすのがこのnoteの目的なので、どうすれば相乗効果に至れるかを率直にいうと、

Win-Win の関係を目指して、相手に感情移入して話を聞く。
第四・第五の習慣の合わせ技。

誰かと力を合わせて何かする時、どうしても相手と自分の違いに気づくじゃないですか。そのとき「まぁこの辺が妥協ラインだな」と大人ぶって納得するのではなくて、相手との違いを尊重したうえで、いままで見えていなかった着地点を探すことが、シナジーを創り出すこととされています。

慣習やモラルや既存のルールで相手を評価するのではなく、相手との違いそのものを歓迎し、互いの力が掛け算のように高まる最高の結果をあきらめないこと。特にリーダーには求められる資質のようです。

自分の意見が絶対正しい!と思い込んでいると相手を打ち負かすWin-Lose の関係になってしまうし、相手の意見に簡単に折れてしまうとLose-Win の関係になってしまうでしょう。

企業間の例になりますが、2012年9月「ビックカメラ」と「ユニクロ」の提携により新宿駅東口にできた「ビックロ」。家電と洋服のコラボレーション。「ファッションと家電で培った両社のノウハウを重ね合わせること」で「さまざまな人に喜びと驚きを提供する新しいタイプの店舗」を目指してスタートしました。

相手をリスペクトし、愛し、一緒に何ができるか考えてみると、シナジーが生まれやすいと思います。

第七の習慣 刃を研ぐ

画像4


最後に待ち構えるのは刃を研ぐと言う習慣です。ひとつ成功しても油断しないでさらに自分を磨き続けるということ。コヴィー氏は知性だけに留まらず肉体、精神、社会・情緒これらを全て磨き続けなさいと言っています。

つまり、筋トレして、瞑想して、本を読んで、人と積極的に会って、芸術に触れて、

いやいやいやいや!!!!やること多いよ!!!!

というのも、この刃を研ぐというのは最終段階なんです。

ぼくら不完全で自分を向上させたくて、思い立っては英語を勉強しようとかとりあえずジムに入会して贅肉を落とそうとして、そういう自分磨きは結構はじめてるじゃないですか。だけど第一から第六の習慣を理解しないで急に第七の習慣から始めていることが多くて。何のために自分磨きをしているのかよくわかんなくなって、空回りして、疲れて、習慣化する前に辞めて……。

まず第一から第三の習慣で自分が最終的にどうなりたいかを本気で考え、最優先事項が何かを把握して、なりたい自分のために自分磨きを始められると効率よく自分を成長させられるし、成長すれば楽しくなって習慣化も楽しくなってきます。

第一の習慣から地道にやる

ということで7つの習慣について解説しました!

表面的に金持ちになる方法ではなく、人間として心豊かに成功する方法、本質が書かれた本でした。

何から取り組めばいいかわからないよ!って人は第一の習慣、主体的であることに取り組んでいくことをおすすめします。自分の人生を人任せにせずに自分でどうにかしていく思考を育むことは、どんな場面でも絶対に役にたちます。

じゅんき自身を振り返ってみても7つ全部できているなんて到底言い難いです。人格を育て、真の成功を得るってこんなに大変なのかと。

それでも自分の人生の主人は自分でありたいじゃないですか。

親の言いなり、先生の言いなり、上司の言いなり、世間体に繋がれた鎖……

自分の人生、他人に支配されてたまるか!と立ち上がってほしいのです。

主体的であること。最初になにかを始めるなら、口癖を変えてみましょう。

ダメだ、無理、最悪、あの人のせいだ……

といった言葉を反転させて

イケる、大丈夫、最高、自分はこうしよう

と。ネガティブな感情に支配されているときには難しいかもしれません。だから朝起きて例えばシャワーを浴びている時間に唱えてみる。

主体的に生きてこなかった人はポジティブになることが怖かったりしますが、大丈夫。世界は変わりません。変わるのはあなたの視界です。いままでと見方が変わるだけ。受け取りかたが変わるだけです。

じゅんきもまだまだ7つの習慣を読み解いて実践している最中です。一緒に取り組んでいきましょう!この習慣は一度読んだらはい終わりじゃない。実践と、再確認を忘れずに。自分を見つめたくなったらまたこの記事に戻ってきてくださいね!

じゅんきのTwitterもフォローしてね!←クリックで移動

インスタグラムはこちらから!

YouTubeはこちらから!

7つの習慣で人生変わったという人や始めてみたという人、ぜひコメントお待ちしています。

もともと文章が苦手だと感じていたぼくにとって
スキやサポートはものすごく励みになります。いつもありがとう。
よい1日になりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?