見出し画像

推し活から学べる未来型マーケティング

今後マーケティング大きく変貌します。

ここ数年SNSの登場でマスマーケイングからターゲテイング主流になってきましたが、今後はコミュニティマーケテイング主流になるでしょう。

コミュニティマーケテイングの時代の到来に伴い、マーケティングのKGIは、コンバージョンからエンゲージメント移行します。

また、企業は、消費者の趣味嗜好多様化に伴い、1つ大きなマスマーケットを狙うのではなく、セグメント化されたマーケット攻める必要があるでしょう。

CRMからFRMへ

今後起こるマーケティングにおけるパラダイムシフトの中での最大変革は、新規顧客獲得より顧客維持重視されること。

ファネル戦略では、TOFUと呼ばれるファネル上部より、BOFU、つまりファネル下部重視されます。BOFU戦略が重視される中、当然CRM施策は、現代より高度化します。

従来型のLTV最大化を図る CRMではなく、顧客ファン化していくFRM(Fan Relationship Marketing)の時代到来し、今後はFANDOMの最大化がBOFUのKGIになるでしよう。

「推し活」から学べるFRM

FRMを理解する上で最もわかりやすい事例は、「推し活」だと思います。

マーケティングの見地から見て、「推し活」の最大強みは、ファンが自ら購買者となるだけでなく、発信者として商品サービスなどの広告宣伝広報PR企業代わって請け負ってくれるところ。

現在、マス広告はもちろん、Web広告のROIも、年々減少傾向にあります。広告による新規顧客獲得は、非常にコスパ悪くなっています。

それは、消費者の情報に対する判断能力が、かつてない程高まっており、容易に広告反応しなくなっているからである。

情報リテラシーの高い現代の消費者は、広告よりも、口コミやリファラに敏感に反応します

今後、企業やブランドは広告ではなく口コミやリファラによる新規顧客獲得が重要になります。

「推し活」にみられるような熱狂的なファンを生み出すことができれば、ファンによる口コミとリファラを増やすことができます。

推し」とは好きなだけでなく、それを超えて他の人に推薦したいものという意味を持ちます。

世界的なブランドや企業も今後、日本のアイドルやアニメ又はK-POPの「推し活」を参考にすることで、最新のファンマーケティング戦略を構築できるのではないでしょうか。

「オタク」と「推し活」が世界のお手本


推し」は、もともとはアイドルグループのファン、つまりアイドルオタクが自分の好きなメンバーに対して使うことから始まりました。

さらに、漫画やアニメ作品、ゲームのキャラクターなどの二次元に対しても、他人にも教えたい、勧めたいものを「推しキャラ」と表現するなど、推す対象はどんどん広がっていきました

愛するものに熱中する「オタク」から派出した「推し活」は、今後アイドルや二次元を超えて、あらゆる商品、サービス、ブランドに拡大していくでしょう

私は、日本の「オタク」と「推し活」は、今後世界中の企業やブランドのファンマーケティングの最良の手本になるのではないかと思います。


最後まで読んで頂き、誠にありがとうございます。

もし、ご参考になる点があれば、ぜひ、スキを頂けると励みになります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

#マーケティングの仕事

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

よろしければサポートをお願い致します。少しでも読者様のお役に立てるような活動費に使わせていただきます。