見出し画像

愛と恐れ

マザー・テレサの有名な言葉に、
『愛の反対は、憎しみではない。無関心だ』
というのがありますが、
自分自身の内面を見ていく心理学の世界では、よく 『愛か、恐れか』 と言われたりします。

それは、愛からきているのか?
それとも、恐れ*から出てきているのか? など。。。。

(*恐れとは「自分の快適なサバイバルが脅かされる」ことから出てくる反応と言えます。そりゃ怖いし不快です)

自律神経の状態を見ると、

愛を感じているとき: 

  • 副交感神経(腹側)が優位 ── 穏やかで、安心感があり、周囲との繋がりが感じられる

恐れのとき:

  • 交感神経の過剰反応 (戦う/逃げる/凍りつく)。もしくは副交感神経(背)(シャットダウン・乖離)

となりますね。


でも、でもね、、、、、


本当の本当に、さらに深く見ていくと、、、、、、、、


究極的には、恐れすら、愛から出てくるものなので、
(自分を大切にしたい、傷つけたくない等、自分に対する尊い「愛」の働きから、恐れが出てくる)、

愛と恐れは、対立関係にあるのではなくて、、、

やっぱり、本質的な根っこのところにあるのは、溢れんばかりの愛だけだ。

そこまでさかのぼって見ることができれば、「恐れ」すら、愛の受容の中でほどいていくことができるだろう。

freepik.comfree-vectorcollection-of-illustrated-heart-icons_2632011



自律神経調整の動画企画。
今回はピーターパン的なキャラのナレーションです。

スクリプトは先日のと同じなので、聞いていて(見ていて)心地よいと感じる方を。

繰り返される幸せの言葉は、「受け取っていい!」と決めて聞くと、
効果が上がります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?