見出し画像

産後クライシスを乗り越えるためのマインドセット

最近、「パートナーが妊娠・出産・産後をどうサポートできるか」というミニ講座をやった。

スライドを作っている時に、産後のことを色々思い出したんだけど、涙がちょちょぎれたわ。

辛かった気持ちを思い出したのか、なんなのか

答えは結局わからずじまいだけど、なんとも言えない気持ちになった。


そのミニ講座で、産後クライシスについて触れたが

私は産後クライシスに陥った。

【産後クライシス】
出産を機にそれまで良好だった夫婦関係が急激に悪化し、最悪の場合、離婚に至る。

私はその知識があまりなかったし、旦那さんのことは好きだったので、自分でも驚いた。

でも調べてみると、けっこう普通らしい。



自分は寝不足で慢性的に疲れており、

その一方、旦那さんは夜泣きに一切起きず、家事をすることも少なく、それまでと変わらない生活を送っているように見えた。

アメリカ人の旦那さんに対する謎の期待値の高さもあった。

私のイライラは募った。


女医さんのnoteで、産後クライシスのことを書いているものを紹介。

みんな、どす黒い。

うん、辛いからね。



もちろん

産後クライシスを乗り越えるには、夫婦のコミュニケーションや歩み寄りが欠かせない。

しかし、これには時間もかかるし、労力もかかる。

でも女性側からできることで、自分がやったことについて述べる。


①まず、自分を客観視した

自分を客観視すると、いつもイライラして怒っている自分のことは好きではなかった。

「よし、やめよう」

そこから始めた。

また、これは私にしか当てはまらないかもしれないが、

「嫁に行き遅れていたところを旦那さんが拾ってくれたんだった」ということを思い出した!笑

②「親しき仲にも礼儀あり」を忘れない

途中で正論を言えばいいというものでもない、と気づいた。

言い過ぎないように、なるべく感情的にならないよう、努めた。

(いや、これ旦那さんが読んだら、「オイオイオイ、あれで?」って言うかも笑)

③「察して欲しい」と期待することは一切やめた

我慢せずに、やって欲しいことを告げるようにした。

そしてやってもらったら、必ずお礼を言った。


④完全母乳へのこだわりを捨てた

母乳をあげる分には、搾乳するか、直母をするか。

搾乳したものをあげるには、母乳の出が足りなかった。

だからミルクを飲ませた。

寝不足でイライラして、イライラをぶつけて、それで喧嘩になって、離婚になるより、ミルクでシフト制にし、寝る方がいい、と思った。

ミルクが増えるにつれ、母乳の分泌は減っていく。

そのため、断乳も生後半年くらい、と短かったが、後悔はしていない。

⑤ある程度あきらめ、許す気持ちを持つ

極論だが、イチオシだ!

やはり男性女性、父親母親の役割はそれぞれ違う。

また「産後の恨みは一生の恨み」とずっと恨んでいても、幸せな家庭は築けない。

リベンジものは大体ハッピーエンドにならないのだ。



***


もちろん少しずつではあるが、関係は元通りになっていき

私の旦那さんの愛情は上向きになっていった。

画像1


回復グループに乗れた、と思っている。


救いだったのは、

・旦那さんが産後のイライラに対して、寛容であったこと

・八つ当たりされても、変わらず好きでいてくれたこと

であった。


そのことだけは、深く感謝してるよ。





最後まで読んでいただきありがとうございます❤︎

これからもどうぞよろしくお願いします!


▶︎関連記事


▶︎SNS(Twitter、Instagram 、Clubhouse)  @joy_satoko


▶︎質問、お問い合わせはこちらから 


画像3




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

読んでくださり、ありがとうございます! 面白かった、役に立ったと思ったそこのあなた、もしよかったらサポートをお願いします😊 100円でもいいよ! Thanks in advance!!