りんごバナナ

レポートを投稿します 情報リテラシー論 横田秀珠先生https://yokotas…

りんごバナナ

レポートを投稿します 情報リテラシー論 横田秀珠先生https://yokotashurin.com/

記事一覧

第15回「デマや詐欺と進化する技術」

今回の授業では、ダークウェブや、様々な詐欺の事例などについて学びました。 ダークウェブは、複数の海外サーバーを経由して接続することで秘匿性を保っていると分かりま…

りんごバナナ
5か月前

第14回「セキュリティとクラウド化」

今回の講義で、自分の個人情報が外部に漏れているのかどうかを確認できるFirefoxのサービスを教えて頂いたので、自分も試してみました。 メールアドレスを入力することで…

りんごバナナ
5か月前

第13回「画像認証の技術と流出問題」

今回はAIがどのように画像を認識しているのかについて学びました。感想を中心に書いていこうと思います。 従来の機械学習とディープラーニングの違いについて、料理のレシ…

りんごバナナ
6か月前
1

第12回「ラジオと音声技術の未来性」

今回の講義では、今までから最新までのラジオのサービスについてと音声技術の発達について学びました。 歌声を有名歌手の歌声に変えることができたり、自分の声を合成音声…

りんごバナナ
6か月前

第11回「苦戦する紙媒体と電子書籍」

今回の講義を受けて、自分が過去に1番読んでいた雑誌は週刊少年ジャンプだったなと思い出しました。今回は週刊少年ジャンプについて調べました。 ジャンプは読者アンケー…

りんごバナナ
6か月前
1

第10回「様々な動画とネット配信」

今回の授業では、縦画面やショート動画がいかに流行してきているかが分かりました。今回は感想を中心に書いていこうと思います。 縦画面ショート動画と言って代表的なのは…

りんごバナナ
6か月前
1

第9回「テレビの衰弱と動画メディア」

今回の講義を受け、歴代の日本で1番の再生数の動画について気になりました。こどもが出ている動画や、こども向けの動画が上位に来ていると分かります。以下の動画を参考に…

りんごバナナ
7か月前
1

第8回「位置情報で激変の生活習慣」

まず前回の補足として、第7回の投稿で書いたzenlyのサービス終了について、機能自体は親会社に統合され、Snapchat上で使えるようです。 そして今回の講義では、位置情報シ…

りんごバナナ
7か月前

第7回「多様な連絡手段とインフラ化」

今回は、メールアドレスなどの連絡先を扱う際の注意点について学びました。 個人的に覚えておきたいなと思ったのが ・web上には画像であってもメールアドレスを載せない …

りんごバナナ
7か月前

第6回「キュレーションが必要な訳」

キュレーションが必要な訳として、莫大な情報量を裁けなくなっている現状があるということを学びました。 また、今はマスメディアによる情報発信からインフルエンサーによ…

りんごバナナ
7か月前
1

第5回「スマートフォン普及と課題」

今回の講義では、スマートフォンの普及までの歴史や、普及により生じた課題について学びました。 印象に残ったのは、スマホ普及前の日本のガラケーの文化です。ドコモのi…

りんごバナナ
8か月前
1

第4回 「ソーシャルメディアの台頭」

今回は、ソーシャルメディアについて学びました。「ソーシャルメディア」とは大きな括りのことで、「sns」はその括りの中にあるものだそうです。 代表的なsnsとして、Twit…

りんごバナナ
8か月前
3

第3回「検索エンジンの変遷と変化」

今回の講義では、過去のWebページのデザインを見ることの出来る、Internet archive というサイトを教えて頂きました。 Internet archiveでYahooのトップページを調べてい…

りんごバナナ
8か月前
1

第2回「インターネット概論と歴史」

情報リテラシー論の授業のレポートです。 今回は、検索エンジンやブラウザの変遷についてのお話を聞きました。 インターネットの始まりは1995年とのこと、その年の流行語…

りんごバナナ
8か月前
2
第15回「デマや詐欺と進化する技術」

第15回「デマや詐欺と進化する技術」

今回の授業では、ダークウェブや、様々な詐欺の事例などについて学びました。

ダークウェブは、複数の海外サーバーを経由して接続することで秘匿性を保っていると分かりました。

また、進化する技術について、人の動きを真似て料理をするロボットの映像が気になりました。今後は真似するだけでなく自力で学習して動くことが可能になりそうだとのことでした。

以下の動画です。

ロボットの技術に関して、最近気になった

もっとみる
第14回「セキュリティとクラウド化」

第14回「セキュリティとクラウド化」

今回の講義で、自分の個人情報が外部に漏れているのかどうかを確認できるFirefoxのサービスを教えて頂いたので、自分も試してみました。

メールアドレスを入力することで、確認が出来ます。

結果…個人情報の流出は今のところゼロでした(よかった!)

もしも個人情報が流出してしまった場合、パスワードやメールアドレスを変更する必要があります。

同じパスワードを使い回している場合はそれらを全て変更しな

もっとみる
第13回「画像認証の技術と流出問題」

第13回「画像認証の技術と流出問題」

今回はAIがどのように画像を認識しているのかについて学びました。感想を中心に書いていこうと思います。

従来の機械学習とディープラーニングの違いについて、料理のレシピを例にした話が印象的でした。

料理を例にすると、機械学習はレシピ通りに料理を作るようなもので、ディープラーニングは、レシピは与えられず、全通りのやり方を試して料理を作るような方法とのことでした。

この話を聞いて、数学の確率の問題で

もっとみる
第12回「ラジオと音声技術の未来性」

第12回「ラジオと音声技術の未来性」

今回の講義では、今までから最新までのラジオのサービスについてと音声技術の発達について学びました。

歌声を有名歌手の歌声に変えることができたり、自分の声を合成音声にできたりと、可能なことが増えてきていると分かりました。

ラジオの話で、ラジオ体操は今やラジオの放送ではなく音源を流している。という話を聞き、ラジオ体操をやっている場所自体がこれからも少なくなっていきそうだなと感じました。現在ラジオ体操

もっとみる
第11回「苦戦する紙媒体と電子書籍」

第11回「苦戦する紙媒体と電子書籍」

今回の講義を受けて、自分が過去に1番読んでいた雑誌は週刊少年ジャンプだったなと思い出しました。今回は週刊少年ジャンプについて調べました。

ジャンプは読者アンケートによる人気順を参考に掲載順が決まると一般的に言われています。(全てがアンケートで決まるというわけではないようです。)

掲載順の推移が分かる動画を見つけたので参考にさせて頂きました。

今でも人気の名作が同時期に連載していた時代があった

もっとみる
第10回「様々な動画とネット配信」

第10回「様々な動画とネット配信」

今回の授業では、縦画面やショート動画がいかに流行してきているかが分かりました。今回は感想を中心に書いていこうと思います。

縦画面ショート動画と言って代表的なのはtiktokですが、tiktokにはビギナーの人の動画が見てもらいやすくなる仕組みがあるとのことでした。

動画を投稿する人目線で見ると、とてもチャンスがあるサービスだと感じます。

tiktokから有名になったアーティストの例も沢山ある

もっとみる
第9回「テレビの衰弱と動画メディア」

第9回「テレビの衰弱と動画メディア」

今回の講義を受け、歴代の日本で1番の再生数の動画について気になりました。こどもが出ている動画や、こども向けの動画が上位に来ていると分かります。以下の動画を参考にさせて頂きました。

世界で1番の再生数の動画はどうだろう?と思ったので調べてみましたが、世界一の再生数は、「Baby Shark Dance」という、こども向けのダンスの動画で、100億回以上の再生数との事です。以下のサイトを参考にさせて

もっとみる
第8回「位置情報で激変の生活習慣」

第8回「位置情報で激変の生活習慣」

まず前回の補足として、第7回の投稿で書いたzenlyのサービス終了について、機能自体は親会社に統合され、Snapchat上で使えるようです。

そして今回の講義では、位置情報システムやWiFiによるスマホのハッキングの危険性について学びました。

写真の位置情報についての話が印象に残っています。exif情報という、どこでこの写真を撮ったかなどの詳細が分かる情報があることを知りました。exif情報に

もっとみる
第7回「多様な連絡手段とインフラ化」

第7回「多様な連絡手段とインフラ化」

今回は、メールアドレスなどの連絡先を扱う際の注意点について学びました。

個人的に覚えておきたいなと思ったのが
・web上には画像であってもメールアドレスを載せない
・ccとbccの使い分けて、メールアドレスを漏らさない工夫をする

という部分でした。

また、講義を聞き、位置情報を共有できるzenlyというサービスがあったのを思い出しました。

家族や友人同士で位置情報を共有でき、待ち合わせなど

もっとみる
第6回「キュレーションが必要な訳」

第6回「キュレーションが必要な訳」

キュレーションが必要な訳として、莫大な情報量を裁けなくなっている現状があるということを学びました。

また、今はマスメディアによる情報発信からインフルエンサーによる情報発信の時代になっているとのことです。私もゲームの流行がインフルエンサーの影響を受けていると感じることがありました。

例えば、スイカゲームという同じ果物同士をくっつけて進化させていくゲームです。動画配信者の間で流行り、その視聴者も同

もっとみる
第5回「スマートフォン普及と課題」

第5回「スマートフォン普及と課題」

今回の講義では、スマートフォンの普及までの歴史や、普及により生じた課題について学びました。

印象に残ったのは、スマホ普及前の日本のガラケーの文化です。ドコモのiモードは今のsnsの先駆けのようなサービスだったそうです。ビジネスでの利用が想定されていましたが、実際は、着メロを作ったりゲームをしたりを楽しむ人が多かったようです。

着メロを作るとはどのような感じなのだろうと思ったので調べてみました。

もっとみる
第4回 「ソーシャルメディアの台頭」

第4回 「ソーシャルメディアの台頭」

今回は、ソーシャルメディアについて学びました。「ソーシャルメディア」とは大きな括りのことで、「sns」はその括りの中にあるものだそうです。

代表的なsnsとして、TwitterやFacebookが挙げられます。個人的には、2009年まではFacebookに投稿機能がなかったと言う話に驚きました。

また、Twitterは日本で馴染み始めたのが2011年頃とのことでした。その頃は頻繁にサーバーが落

もっとみる
第3回「検索エンジンの変遷と変化」

第3回「検索エンジンの変遷と変化」

今回の講義では、過去のWebページのデザインを見ることの出来る、Internet archive というサイトを教えて頂きました。

Internet archiveでYahooのトップページを調べている方がいたので参考にさせて頂きました。

私も現在のYahooのWebページを見てみたのですが、昔の記憶の中のものよりも要素が減っており、(特にカテゴリーの部分)見やすい印象を受けました。

第2回「インターネット概論と歴史」

第2回「インターネット概論と歴史」

情報リテラシー論の授業のレポートです。

今回は、検索エンジンやブラウザの変遷についてのお話を聞きました。

インターネットの始まりは1995年とのこと、その年の流行語は「インターネット」になったそうです。今では考えられない事だなと思いました。

また、この年は「阪神・淡路大震災」と「地下鉄サリン事件」が起こった年でした。

まだインターネットが始まったばかりの当時、どのようにネットが活用されてい

もっとみる