マガジンのカバー画像

JOKER+投資

7
運営しているクリエイター

記事一覧

良い決算とは?

良い決算とは?

良い決算とは?

1・EPS(1株当たり利益)がコンセンサス予想を上回る。
2・売上高がコンセンサス予想を上回る。
3・会社側ガイダンス(今後のEPS、売上高に対する財務部長の考え)がコンセンサス予想を上回る。
この3つ、三拍子揃ったものが良い決算。

各証券会社のアナリストが、予想数字をリサーチレポートで発表する。
その予想数字を全部足して、平均したのがコンセンサス予想。
この、コンセンサス予

もっとみる
空売りについての間違い

空売りについての間違い

 空売りについての間違い。

よく掲示板やSNSで(空売り.net)を見た個人投資家が

`機関投資家が空売りを仕掛けている`

と目にするが、実はJPM、GS、CSなどが仕掛けているのではなくて実際はPB(プライムブローカー)のバックにいるHF(ヘッジファンド)がしている。

証券会社がショートしているのではなく、HFなどの投資家がショートしている。

間違えないで。

また、JPM、GS、CS

もっとみる
投資の世界の(α)と(β)

投資の世界の(α)と(β)

投資の世界では、(α)と(β)の概念がある。

(β)は、市場が1動けばそれに合わせてその投資対象も同じように1動く。
マーケット全体の動きで説明できるgain(儲け)を(β)と言います。(β)値。

それに対して、(α)は、ファンドマネージャー、あるいは投資家の知見、ノウハウ、テク、そういった技量によって差をつける。そのことを(α)と言う。

なので、株式投資のパフォーマンスは、(α)と(β)に

もっとみる
金利と株の関係。

金利と株の関係。

"債券利回りと債券価格は逆"。
・債券が買われるとき、債券価格が上がるときに利回りが下がる(金利が下がると債券価格が上昇)。
・債券が売られるとき、債券価格が下がるときに利回りが上昇する(金利が上がると債券価格が下落)。
・金利上昇=債券が売られるときは(債券価格下落)、景気が強い、インフレの心配があるとき。
・金利下落=債券が買われるときは(債券価格上昇)、景気が悪い。
そうすると、10年債利回

もっとみる
株式用語解説

株式用語解説

BPS(解散価値)(高ければ安定性が高いと判断)=1株当たり純資産(純資産÷発行済株式総数)

PBR(株価純資産倍率)(低ければ良いと判断)=株価を1株あたりの解散価値で割ったもの(株価÷1株あたり純資産)

EPS(1株当たりの利益)(高ければ良いと判断)=(当期純利益÷発行済株式総数)

ROA(10%超えると優良企業と判断)=総資産(純資本)利益率=(当期純利益÷総資産x100)

ROE

もっとみる
空売りとは。

空売りとは。

空売りとは。

通常の株取引=買った株を売る。
空売り=売った(借りた)株を買う。

通常と逆だが、安く買って高く売ることは同じ。

空売りは、売る株を"借りてくる"。
借りた株は、いつか返さなくてはならない(買い戻す)。
(重要なのでもう一度)
借りた株を売ったのだから、返さなくてはならない。
手に入れた株を、貸してくれた人(会社)に返す。
手仕舞い=反対売買(元の状態に戻す)。

ある銘柄の株

もっとみる
バリュー投資とは。

バリュー投資とは。

・バリュー投資とは。

ある銘柄が、その内在価値(Intrinsic value)=(本当の価値)に対して割安に放置されている"瞬間"を見計らって投資する手法。

バリュー投資は、マーケットタイミングではないと考え投資する人が多い。
いつ買ってもいいと投資するタイミングにシビアでないと考える人が多い。
投資するタイミングを考えてない。

ある銘柄が、割安なときに買いにいくけど、相場の地合いが悪いか

もっとみる