見出し画像

空売りとは。

通常の株取引=買った株を売る。
空売り=売った(借りた)株を買う。


通常と逆だが、安く買って高く売ることは同じ。


空売りは、売る株を"借りてくる"。
借りた株は、いつか返さなくてはならない(買い戻す)。
(重要なのでもう一度)
借りた株を売ったのだから、返さなくてはならない。
手に入れた株を、貸してくれた人(会社)に返す。
手仕舞い=反対売買(元の状態に戻す)。

ある銘柄の株価がこれから業績の悪化が予測され下落すると考えられる。
そこで、1000円で借りた株を売る(空売り)、800円に下落した。
しかし、1000円で借りた株なので、返さなければならない(買い戻す)。
(1000円で売ったんだから、1000円以下で安く買い戻したい。1000円以上で買い戻したら、損が出る。)
(当たり前の話で、もし株価が2000円まで上昇したら、2000円の株を1000円で売ったので、1000円損する。)
800円に下落したので、買い戻す。
そうすると、1000-800=200。


下落して安く買い戻した差額が利益。
上昇して高く買い戻した差額が損失。


1000円で借りた株を800円で買い戻すことができた(安く買い戻せた)。
貸してくれた人(会社)に、株を返す。手仕舞い=反対売買(元の状態に戻す)。

通常の株取引
1000円で買った株が、2000円に上昇した。
そして、売却。
差額の1000円が利益。
1000円で買った株が、500円に下落した。
そして、売却(損切)。
差額の500円が損失。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?