北川隆之

人生の残り時間が少なくなってきた。 50年集めた無線機器や測定器、多量のRFジャンク・…

北川隆之

人生の残り時間が少なくなってきた。 50年集めた無線機器や測定器、多量のRFジャンク・部品の整理と共に 日々の工作で得た経験を友人だけでなく公開する場にしよう 1200MhzSSB/FT8を中心にHF~SHFまで運用  移動も大好き 1200MhzUPでの情報交換の場にもなれば

記事一覧

NanoVNA プリアンプ編 4

プリアンプ編1と2の補足 キャリブレーション 主に測定物の通過特性(周波数特性)を直視するS21 反射を見るS11 キャリブレーション方法(CAL) S11測定対象は様々ある…

北川隆之
1年前
1

NanoVNA プリアンプ編 3

プリアンプ編1と2の説明、あまり丁寧でなかった のが気がかりだったので 補足説明含めて #3 Sパラメータで基本使われるのが 上記4つ NanoVNAは使用頻度が高い S1…

北川隆之
1年前

NanoVNA 雑多編 1

NanoVNA なかなか使えるツール 便利に もう少し使いやすくできないか? 雑感まとめ 揃えておきたい 調整小物など まずは入れ物 100均へ行って¥300也のゲーム機SWITCH…

北川隆之
1年前

NanoVNA プリアンプ編 2

1200Mhzプリアンプの 入力整合状態 S11を NanoVNAで見てみよう no+eは後から修正できるので、このシリーズ1 も追加加筆しています 見てみて下さい NanoVNA使い方 プ…

北川隆之
1年前
1

NanoVNA プリアンプ編 1

1200Mhzプリアンプの調整を NanoVNA でやってみた S11入力整合 S21ゲイン測定 HP8753 VNAでの測定とも比較してみよう チョットしたコツも必要なので、少し長くなる 予定…

北川隆之
1年前
1

50Mhz LOOPアンテナ 4

最終回 NanoVNA MコネCALキット作ってみた 最初の予定では1.2~1.5λのループに 1:4Uバラン+チューナー+CMFの予定だったが NanoVNA使って河原で見た結果予定変更 テスト…

北川隆之
1年前

50Mhz LOOPアンテナ 3

LOOP記事からチョット脱線 何故河原で調整 今回の部材など 少々古いデータで恐縮だが タイトルの写真、今回使ったバランのデータ 座右の書「トロ活」を一生懸命読んで試…

北川隆之
1年前

50Mhz LOOPアンテナ 2

前回の50Mhzカップラ続き nanoVNAの実力は? 手の届かない給電部の状態も見てみよう 50MhzSingleQuadをタワーに設置するのに、実は 適当な長さのループ+チューナーでお終…

北川隆之
1年前

IC9700 外部基準作ってみた 2

10Mhzの周波数調整と10Mhz分配器など少し応用 OCXOと外気の接触を減らす事で温度変化を緩和 するのに断熱材は有効、簡易ではあるが発泡 スチロールのようなものでOCXOを囲…

北川隆之
1年前

IC9700 外部基準作ってみた 1

家で眠っていたOCXOをどう加工したか、製作過程 で気が付いた点など  徒然なるままに 20年以上も眠っていたOCXOが眼を覚ます時が来た オーブンコントロールされたX'tal…

北川隆之
1年前

IC9700 1200M QRHドリフト3

追記 IC9700は手元から離れたが製作したOCXOを 使ったテストデータ頂いた。古いアナログ機でFT8 できるのだろうか? など補足 OCXOの周波数調整で 0.01Hz まで追い込ん…

北川隆之
1年前

IC9700 1200M QRHドリフト2

IC9700は外部基準を参照しながら内部基準を補正 する事を念頭に、外部基準をイロイロと考察 IC9700コールドスタート正に冬の朝電源入れた直後 昨日電源落とした400Hz離れ…

北川隆之
1年前

IC9700 1200M QRH ドリフト1

2023年元旦 古くからの友人から IC-9700が届いた 1200仲間内でも話題になるQRHに踏み込んでみよう ダイレクトサンプリングで、直接高周波をA/Dして 信号処理によってSSB…

北川隆之
1年前

50Mhz LOOPアンテナ 1

タワーのアンテナも20年ぶりに概ね復旧 残すは50Mhzと2400Mhzだけになった。 タワーが隣家に近いので平面的な物しか 上げられない都合もあって6mANT思案中 まずは、シング…

北川隆之
1年前

no+e始めました

人生の残り時間が少なくなってきた。 50年集めた 無線機器や測定器、多量の RFジャンク・部品の整理と共に 日々の工作で得た経験を 友人だけでなく 公開する場にしよう …

北川隆之
1年前
NanoVNA プリアンプ編 4

NanoVNA プリアンプ編 4

プリアンプ編1と2の補足 キャリブレーション
主に測定物の通過特性(周波数特性)を直視するS21
反射を見るS11 キャリブレーション方法(CAL)

S11測定対象は様々あると思うが、見る場所を明確
にしてそこでキャCAL取らないと誤った結果を
見てしまう事になります
例えばNanoVNA PORT1 SMAコネクタでCALをとり
先に同軸ケーブルをつなぎアンテナを測定した場合
本当は給電部の状

もっとみる
NanoVNA プリアンプ編 3

NanoVNA プリアンプ編 3

プリアンプ編1と2の説明、あまり丁寧でなかった
のが気がかりだったので 補足説明含めて #3

Sパラメータで基本使われるのが 上記4つ
NanoVNAは使用頻度が高い S11 と S21が測定できる
アンテナアナライザでは出てこなかった用語なので
最初は戸惑うかもしれないが  タイトルの写真
PORT1 左側 微弱送信機
PORT2 右側 受信機 と思うと理解し易いと思う
勿論 NanoVNAの

もっとみる
NanoVNA 雑多編 1

NanoVNA 雑多編 1

NanoVNA なかなか使えるツール 便利に
もう少し使いやすくできないか? 雑感まとめ
揃えておきたい 調整小物など

まずは入れ物
100均へ行って¥300也のゲーム機SWITCH用
ケースを買ってみました。タイトルの写真
少し固めのシェルケースですが上手く収まり
ました。 小物もそこそこ入ります。
中のクッション材は元々の物を流用

入れておきたい小物
・キャリブレーションキット NP用 S

もっとみる
NanoVNA プリアンプ編 2

NanoVNA プリアンプ編 2

1200Mhzプリアンプの 入力整合状態 S11を
NanoVNAで見てみよう
no+eは後から修正できるので、このシリーズ1
も追加加筆しています 見てみて下さい

NanoVNA使い方 プリアンプ編
なので プリアンプの作り方や調整方法では
なく NanoVNAでの測定方法になります。

S11は OPEN/SHORT/LOAD の校正キットを
使って校正面にてキャリブレーション取ります
よっ

もっとみる
NanoVNA プリアンプ編 1

NanoVNA プリアンプ編 1

1200Mhzプリアンプの調整を NanoVNA
でやってみた S11入力整合 S21ゲイン測定
HP8753 VNAでの測定とも比較してみよう
チョットしたコツも必要なので、少し長くなる
予定 何回かに分けてみたい

NanoVNA使い方 プリアンプ編
なので プリアンプの作り方や調整方法では
なく NanoVNAでの測定方法になります。
他バンドのプリアンプ 2400Mhz、430Mhz,
1

もっとみる
50Mhz LOOPアンテナ 4

50Mhz LOOPアンテナ 4

最終回
NanoVNA MコネCALキット作ってみた

最初の予定では1.2~1.5λのループに
1:4Uバラン+チューナー+CMFの予定だったが
NanoVNA使って河原で見た結果予定変更

テスト環境での高さが十分でないのを心配
したがチューナ補正範囲と判断して
1:1バラン+カップラ作り直しでπ型+CMF
の構成をとる事として確認含め再度河原へ

今回はNPのキャリブレーションキットと
自作

もっとみる
50Mhz LOOPアンテナ 3

50Mhz LOOPアンテナ 3

LOOP記事からチョット脱線 何故河原で調整
今回の部材など 少々古いデータで恐縮だが

タイトルの写真、今回使ったバランのデータ
座右の書「トロ活」を一生懸命読んで試した
頃の物 通常1つのコアに3本の線を巻いて
強制バランを作ると思うが、VHFを狙って
短めに純転送線路型を2つのコアに巻いて
みたもの。 右がアイソレーション

「トロ活」は一体何度本を開いただろうか?
今の改訂版と合わせて最低

もっとみる
50Mhz LOOPアンテナ 2

50Mhz LOOPアンテナ 2

前回の50Mhzカップラ続き nanoVNAの実力は?
手の届かない給電部の状態も見てみよう

50MhzSingleQuadをタワーに設置するのに、実は
適当な長さのループ+チューナーでお終いの予定
だったが、しばらくいろいろ試してみる事にした

リメイクしたものの使いまわしの50Mhzカップラ
果たしてチューニング範囲に入るのか?
適当な長さ7.1m(2mx2+1.45mx2+0.1mx2)の

もっとみる
IC9700 外部基準作ってみた 2

IC9700 外部基準作ってみた 2

10Mhzの周波数調整と10Mhz分配器など少し応用

OCXOと外気の接触を減らす事で温度変化を緩和
するのに断熱材は有効、簡易ではあるが発泡
スチロールのようなものでOCXOを囲んでみた

10MhzのOCXOの周波数調整は少々面倒な作業
周波数調整する前にオーブンを十分温めてから
断熱材からOCXOを取り出し
調整穴にドライバー入れて周波数カウンター
見ながら、中のトリマー回すだけの作業だが

もっとみる
IC9700 外部基準作ってみた 1

IC9700 外部基準作ってみた 1

家で眠っていたOCXOをどう加工したか、製作過程
で気が付いた点など  徒然なるままに

20年以上も眠っていたOCXOが眼を覚ます時が来た
オーブンコントロールされたX'tal発振器
パーツ箱の中にいたのはDTCXO含め6種類、今回は
この3種類をテストしてみよう
TOYOKOM(現セイコーエプソン)とキンセキ社

明確な仕様が残るのは真ん中のTCO-627Bだけ
12V±10% TTLレベル出

もっとみる
IC9700 1200M QRHドリフト3

IC9700 1200M QRHドリフト3

追記 IC9700は手元から離れたが製作したOCXOを
使ったテストデータ頂いた。古いアナログ機でFT8
できるのだろうか? など補足

OCXOの周波数調整で 0.01Hz まで追い込んでも
経年変化や環境変化で1/100Hz台は容易に動く
何をOCXOに求めるかによるが、QRHであれば
周波数がずれても変動に関しては同じ。
1Hzずれれば1200Mhzでの表示は概ね100Hz
FT8であれば1

もっとみる
IC9700 1200M QRHドリフト2

IC9700 1200M QRHドリフト2

IC9700は外部基準を参照しながら内部基準を補正
する事を念頭に、外部基準をイロイロと考察

IC9700コールドスタート正に冬の朝電源入れた直後

昨日電源落とした400Hz離れた場所からスタート
電源投入直後はどんな機械も激しくQRHするので
特別な事はない。 
右左に動きながら昨日の周波数へ向かうが、遠い

さて外部同期は?
投資に見合う恩恵あるのかな?
OCXOもエージングしながら周波数

もっとみる
IC9700 1200M QRH ドリフト1

IC9700 1200M QRH ドリフト1

2023年元旦 古くからの友人から IC-9700が届いた
1200仲間内でも話題になるQRHに踏み込んでみよう

ダイレクトサンプリングで、直接高周波をA/Dして
信号処理によってSSBを変復調する
軍事用など特殊な用途にしか使われなかった技術が
利用できる、夢のような機械

FT8目的で、このリグを手にされた方も多いと思う
50HzのフィルターでSSBより弱い信号を見るFT8
0.05Ghzや

もっとみる
50Mhz LOOPアンテナ 1

50Mhz LOOPアンテナ 1

タワーのアンテナも20年ぶりに概ね復旧
残すは50Mhzと2400Mhzだけになった。
タワーが隣家に近いので平面的な物しか
上げられない都合もあって6mANT思案中
まずは、シングルクワッド(ループ)かな

と言っても1.5m角の場所はあるが、他の都合
もあり横長の長方形エレメント予定
1λ強で共振させるのがマッチング都合から
良いだろうが、場所優先
エレメントの長さ1.5λ位まではゲインは上昇

もっとみる
no+e始めました

no+e始めました

人生の残り時間が少なくなってきた。
50年集めた 無線機器や測定器、多量の
RFジャンク・部品の整理と共に
日々の工作で得た経験を 友人だけでなく
公開する場にしよう
1200MhzSSB/FT8 を中心にHF~SHFまで
運用 移動も大好き 1200Mhz&UPでの
情報交換の場にもなれば