見出し画像

“いかる”のではなく“おこる”のが大事

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

この記事で note 毎日更新 370 日目
に到達中です。

JJとはこのような人間です。

人に教える立場になると
いつもニコニコしているだけというわけには
いかないことがあります。

時として
人に対して厳しい言葉を投げかける必要も
生じてきます
🤔

人を指摘することは
気持ちいいことありませんが
必要であるならば仕方ないことです。

指摘をすることは
その人のためを考えてするのであって
決してネガティブではないことを
知っておくべきです。

そこで今回のテーマは
「“いかる”のではなく“おこる”のが大事」
です。

・・・・・・

◆この記事の目的

この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。

✅“おこる”と“いかる”の違いを知る
✅“おこる”の重要性を理解する
✅適切な指摘ができる人間になる

・・・・・・

◆人に教えるということ

他人に何かを教える立場になることは
誰も人が経験します。

何かを教える際に誰もが感じることとして
「他人にものごとを教えることは非常に難しい」
があります🤔

相手が何の問題もなく
ものごとを進めることができれば
“難しい”と感じることはないですが
現実的にはそんなことはありません。

実際には
教えた通りにやるやらないに関わらずに
相手が失敗や問題を起こしてしまうことが
あるからです
💦

そんな時には
教えた側にも責任が生じることがあり
・発生した失敗や問題を一緒に解決すること
・もう一度その人に教える
ということが必要になります。

そのため
他人に何か教えるというのは
非常に難しく一筋縄にはいきません
🤔

・・・・・・

◆“おこる”と“いかる”の違い

他人に何かを教える時には
優しい言葉だけを投げかけるだけではダメで
時には厳しい指摘をすることも必要です。

厳しい指摘をするのは
気持ち良いこととは言えないので
誰だってできればやりたくありません。

しかしとても難しいことですが
相手が失敗や問題を起こした場合などは
その内容によっては厳しい指摘をするべきです
😓

他人に厳しい指摘をしなければならない状況では
何も考えずに指摘すれば良いというわけでは
ありません。

重要なポイントとして
「“いかる”ではなく“おこる”をする」
ということです
👍

・・・・・・

◆適切な指摘ができるようになる

“おこる”と“いかる”は
漢字にするとどちらも「怒る」ですが
それは本質的に全く異なります。

その違いは次の通りです。

“おこる”とは
しっかり理由が背景にあって相手を指摘すること。

“いかる”とは
感情のままに相手を指摘すること。

相手を指摘するには
前者(おこる)を行うべきであって
後者(いかる)は論外です😓

これは意識しないとできないことで
無意識で行動すると”いかる“になってしまうので
注意が必要です。

相手に自分の言葉を伝えるためには
ちゃんとした理由をあって冷静に伝えるべき
ということを理解しておくべきです。

自分が今まで“おこる”と“いかる”を
区別してきたかを今一度確認しておきたい
ですよね
😊

・・・・・・

◆まとめ

人に何かを教える立場になった時には
良いことだけでなく厳しいことも言わなければ
なりません。

厳しいことを言う際には
“おこる”と“いかる”の違いを理解しておくことが
とても重要です。

感情ではなく論理的になることが
自分の言葉を相手に伝えるための大切です。
それこそが“おこる”ということです。

漢字ではどちらも「怒る」ですが
その中身は全く異なることを理解して
相手に適切な指摘ができるようになりたい
ですよね😊

今回のテーマは
「“いかる”のではなく“おこる”のが大事」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事の画像 : Pixabay

#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

noteのつづけ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?