マガジンのカバー画像

日々是好日

250
適当な書きもの、日々の気付き。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

逃げるが勝ちの時もある

どうもライターさんというのは良くも悪くも真面目なようで、お客様第一主義を大義名分にできな…

アテンションエコノミーに振り回されるクリエイター

アテンションエコノミーという言葉をご存知でしょうか? 情報の真偽よりも注目度の高い情報の…

将来に向けて、登るのは山か崖か

先日、大量の本とともにこんなツイートをしました。 商工会青年部の関係で、人前でプレゼンす…

【持論】なぜWebクリエイターはバカにされるのか

最近のTwitterを見たうえでの持論です。 なんだか最近荒れ模様なようで、一連の騒動を横目で…

私の最大の失敗は何でも屋になったこと

日本の企業は、ひとつの分野を極めたプロフェッショナルより、なんでもできるゼネラリストを育…

定性的なマーケティング

昨日、ご縁をいただいた勉強会で「マーケティングはコミュニケーションとエデュケーション」と…

人に歴史あり

インタビューをするときに心がけていることに、必ず昔話から聞くというものがあります。 個人でも法人でも、今まで歩んできたことをベースにお話を伺うことを第一優先に、そこから本題に入っていくのが私のスタイルです。 実はインタビューに関しては、誰かに教えてもらったわけではなくテレビの制作秘話の動画や「ぼくらの時代」などの番組を見て学んだ程度。 体系立てて学んだことはないものの、ありがたいことに「久保田さんのインタビューでボヤっとしていたことがまとまった」というお声をいただくよう

趣味バイク、再始動

ChatGPTから解放されたので、ひさびさにライター以外の話題を(笑) 実は車よりも二輪車の免…

AIは講座・コンサルの代わりになりうるのか|AIに講座を作らせた個人的な所感

5月15日~21日までの7日間、ChatGPTが教えるWebライティングマスター講座を掲載していました。…

【0日目】ChatGPTが教える 7日でWebライティングマスター講座

この記事は、人間が書いています。 上記のひと言を書かなければならないほど、面白い結果を得…

本気で集客したいならTwitterじゃなくFacebook

昨日実施した「第2回 クリエイター営業勉強会」の終わりがけで、SNSの話に。 個人の主張です…

肩書に飢える人

○○講座認定講師、○○協会認定インストラクター……。 なんだか肩書が増えすぎて、何が何だ…

最近読んだ面白い本まとめ【忘備録】

忘備録ですが、何か参考になれば。読み直したものも含みます。 アフィじゃないリンク貼ってお…

講師をやることになりました

はい、表題そのまま、単発ですが講師になりました。 といってもライティングとは無関係です。ライティング講師にはなりません。 詳細は差し控えますが、高校生を相手にお話する機会を頂戴しました。いわゆる外部講師ですね。 内容は普段仕事でしていることです。 しかし、そこに「自分の仕事につなげよう」とか打算的なことを盛り込まなくていいのは非常に気が楽です。 内容をかみ砕くことを除けば、あとは高校生たちにどうやってワクワクしてもらえるかを考えるだけ。 まあ、ここが一番難しいので