マガジンのカバー画像

日々是好日

250
適当な書きもの、日々の気付き。
運営しているクリエイター

記事一覧

全人類をファンにしなくても良い「ビジョン」という強み

ビジネスで最近語られる「ファンマーケティング」。 ざっくり言えば、ファンを作って儲けよう…

クライアントワークが嫌なら、働くなんて辞めちまえと叫んだ話

ひさびさの更新が穏やかじゃないタイトルなのはご理解を。 タイトルそのままでして、とある人…

200年企業を目指す会社のパートナーになって見えた「自社のこと」

先日の出張でかかわったとある写真館。 その写真館は創業94年を迎える、写真館としては異例の…

初めてサウナに入ってわかった「時代に逆行する」意味

食わず嫌いが多い私。 サウナもそのひとつでして、普段「カラスもびっくりの行水」の私にとっ…

あちこち行くこと、つながること

今、これを書いているのは、とある空港の搭乗口の前。 例によって出張という形なのですが、行…

ライターが進んで書いてはいけないものがあると、私は思う

めっきり取材案件が仕事の大半を占めるようになった最近。 依頼の内容はさまざまで、電子書籍…

弱みを見せると、今より共感者に会えるかもしれない

人間だれしも人に言いたくない弱みや過去はあるはず。各言う私もそのひとりです。 プライドも高く、変な自信に満ち溢れている人だからこそなのかもしれませんが、どうしても自分のウィークポイントは隠したいと思ってしまいます。 ですが…相手にもよりますが、自分の弱みをあえて見せることで共感者を増やすことができるかもしれません。 私の場合であれば、小さいころに父が亡くなってまともな生活を送れなくなったことがありました。 そんな過去の話、したいと思うことはないでしょうし、できれば墓場

クリエイターに仕事を依頼する際のアンケート実施してます

表題の通りです。 現在弊社では、年明けの料金改定とサービス見直しを兼ねて、アンケートを実…

モーターショーで感じた「変化への抵抗感」

昨日、仕事の関係で大阪モーターショー2023へ行ってきました。2019年以来、実に4年ぶりの開催…

物書きが人前で話すことを決心した話 ~その⑥~

この記事は前回の続きです。読まなくても問題ありませんが、お時間あればどうぞ。 【その⑤】…

オンラインにはない「オフライン取材」の良いところ

コロナもひと段落の兆候を見せる今日この頃。3~4年間休止されていたイベントなども徐々に戻り…

同じタイミングで同じような壁に直面する人が多い気がする

大きな「ひとりごと」ですよ。 職業柄、多くのクリエイターさんとお話する機会が多いのですが…

「専門家」という選択肢もクリエイターにはありじゃないか?

私が活動している経済団体や交流会のなかに商工会があります。地場で活動している経営者たちが…

餅は餅屋の提案をすること

弊社、ライティングを軸にした事業を行っていますが、ときどきSNS運用やYouTube配信の相談が来たりします。 いろんなことをご相談いただけるのはうれしいことなのですが、無理に巻き取ろうとせず、餅は餅屋へ、つまりプロにお願いすることを意識しています。 だって無理して背伸びしても意味ないですからね。 昨日、急ではありましたが、弊社のある川西市の隣である三田市商工会青年部主催で行われたSNSセミナーにお邪魔してきました。 内容はInstagramに関することで、4回連続講