見出し画像

人事部長その27〜講師編②〜学校と企業の関係〜

以下、とある人事部長の主観が
多く含まれますがご了承ください。

普段から新卒採用にて
各学校には懇意にして頂いており
専門学校や大学で非常勤講師や
臨時講師やれているのも
普段からの関係性が功を奏したことだったり
一度のご縁でお声かけ頂いたり
人事の仕事でも
【ご縁】で始まる仕事はとても多い。

僕の働く会社は
中小企業で創業30年を越した会社。
学生へのPR活動に
学校との関係性は不可欠。

しかし学校にも様々なタイプがあり
取り組める学校とそうでない学校がある。
逆に学校側からしても
取り組める企業とそうでない企業があるだろう。
普段の企業PR活動で行き詰まり
ナビだけではなく
こちらからアクションを起こしてPRする場として
【学校】は僕が働く会社にとっては不可欠な関係性だ。

しかし就職活動に対する取り組み方は
本当に学校によって様々。

取り組める学校の特徴は
○学校側と学生との距離が近い。
○担当者が学生をイメージして話す。
○企業へ足を運ぶ。
○就職の授業がある。
○担当者の熱意。

取り組みずらい学校の特徴は
○就職指導を学生の自由意思で行っている。
○比較的就職率が高い。
○一定の企業しか取り組まない。
○電話で営業しても求人票の送付のみ。
○就職担当者が具体的な学生をイメージしてこない。

簡単に言うと
その学校の就職窓口の担当者が
【困っている】か
【困っていない】か。
なのかな?と思う。

○就職率が良くない。
○学生をなんとか本気にさせたい。
○学生に何かきっかけを与えたい。
○学校から就職率のアップを求められている。
○人気企業の説明会を誘致したい。

そんな熱意のある学校は取り組みがしやすい。

●担当者がそこまで骨を折らなくても就職率が悪くない。
●企業が勝手に集まってくる。
●学生が多すぎてひとりひとり対応してない。
●就職窓口と担任の連携がない。
●就職窓口がコロコロ変わる。
●求人票受け付けるしか対応してくれない。

企業も一緒だ。とも思うが
人気企業でもわざわざ学校へ出向いて
熱心に説明するシーンを何度も見ている。

学校のスタンス次第なんだろうか。
そもそも学校とは専門的な学問を
【学ぶ】
ところであって
就職活動とは一線を引く?みたいな。
そういうものなのだろうか?

気を悪くした学校関係の方。
申し訳ございません。
単純に企業と学校が
組める場面がもっともっと増えたらいいなと
思います。

僕が講師の仕事を通じてやりたいことは

【こんな事を学校が教えてくれたらいいな!】
【こんな事聞いてない!】
【これはもっと知りたかった!】
と社会に出て思ったことを伝えること。
礼儀作法や報連相、報告の仕方だったり
人の協力を得る方法だったり。


自己分析や企業研究を通じて
アウトプット【話す、書く】
インプット【聞く、読む】
コミュニケーションのブラッシュアップ。


そしてそして一番の売りは
企業人事担当者であるということ。
学校の先生にはできない角度で
学生にアプローチする。
要は裏側を見せること。

※ちなみに弊社の採用のために講師をしている
訳ではなく別事業としてやっているのです。

そんなことをコンセプトにしている授業は
とても楽しいが、
まず学生に興味を持たせるのもまた大変なのだ。
次回の講師編はそこに触れようと思う。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?