八木仁平さんのサイトで自己理解を深めてみた。


最近今後のキャリアについて悩みすぎてるのでいったん頭を整理することにしました。

*好きなこと(情熱)会社では業界にあたる
名詞
・海外(旅行、ワーホリ、留学、海外移住)
・航空券、ホテル探し
・MBTI、エニアグラム等 性格診断
・占星術(ホロスコープ)、タロット等の占い
・服屋さんで服を見る、試着する
・イメコン(顔タイプ、パーソナルカラー、パーソナルデザイン、骨格診断)
・Noteやブログを読む

こうしてみるとほとんどスマホでできることですね。

*得意なこと=才能 自然とできること 動詞
・未来のことを考える
・興味があることにはとても詳しくなる
・よく感動する
・一人で行動できる
・常にあらゆる可能性を考える
・一つの物事を追求する
・向上心をもって生き方を模索する
・ホスピタリティがある
・他人に優しくできる

*大切にしたいこと なぜやるか 価値観
・自由に生きる
・時間も場所も縛られない新しい働き方
・海外で働く

書き出してみて、自分の場合好きなことと価値観が今の会社と合わないことが分かった。
外資系ってところが少しだけかすってるかな。
得意なところは、今事務をしていて、電話対応とかサポート的な業務には、他人に優しくできるや、ホスピタリティがあるところが生かされてるのかなあと思う。

書き出した好きなこと✕得意なこと✕大事なことから読み取れる向いている仕事についての考察

まず、上記の私の価値観が満たされる仕事ってフリーランスとかリモートワークとかしか思いつかない。基本普通の会社員になったら縛られてると感じてしまいそう。多分毎日同じ場所に行くのが嫌なんだと思う。

好きな分野に関しては、今外資系で働いているけど、一緒に働いているのは日本人だし、そんなに海外との関わり
は思っていたよりない。海外が好きだから外資系っていうのは必ずしも正解ではない。

得意なことの点では、人を助けることは嫌いじゃないし自分の興味がある分野をすごく極めて、その知識を使って人を助けるとかいいんじゃないかなと思いました。例えば生きづらい人に向けたブログやYoutubeでの発信とかですね。

あと、好きなことの中に英語が出てこなかったので、自分の中で英語ってそんなに優先度高くないんだなと思った。やらなくてはいけないことの一つなんだなと思った。プログラミングもそう、別に好きじゃない。お金が稼げて、フリーランスとか在宅ができるというメリットに魅力を感じただけだ。通りで英語とかプログラミングの勉強が続かないわけだ。

〜まとめ〜

今回、初めてちゃんと言葉にしたことで自分のやりたいことの解像度が少し上がった気がします。興味を持たれた方がいれば是非やってみてほしいです。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?