JFD_日本フードデリバリー株式会社
日本フードデリバリー株式会社のビジョンや今後の方向性について書いた記事をまとめたnoteです
日本フードデリバリーのコールセンターや配送、カスタマーサポートに関するインタビュー記事をまとめたnoteです
日本フードデリバリーの社内カルチャーや働き方についての本音をまとめたnoteです
お弁当を作ってくれる飲食店への営業や商品開発の仕事の裏側について書いたnoteをまとめています。
日本フードデリバリーのエンジニアの裏側に密着
日本フードデリバリーは8月1日から新しい期がはじまり、13期目がスタートしました! 今日は、13期がはじまるにあたって開催されたキックオフの様子をご紹介したいと思います。 日本フードデリバリーのキックオフは毎年何人かのメンバーがアサインされて運営チームを設けます。今年は渋谷、山梨、大阪、テレワークで勤務するメンバーの中から1人ずつ選ばれ、日中に行われる全体会の進行や、夜の懇親会の企画運営を担当しました。 当初3年ぶりにオフラインでの開催を検討していた今年のキックオフ。7
こんにちは、日本フードデリバリーの野崎です。 「社内懇親会を行いたいけど、この時期だし....」 「オンライン飲み会は味気ない....」 そんな風にお考えの幹事様も少なくないと思います。 そこで今回は、国内最大級のフードデリバリーサイトを運営する日本フードデリバリーの社内で行った2年ぶりのリアル懇親会の様子をレポートします。 ✅オフィスでカジュアルなパーティーをしたい ✅感染症対策で気を付けるポイントは? ✅少ない予算でも最大限満足してもらいたい そのような幹事さん
日本フードデリバリー株式会社の根岸です! 毎日の仕事をするオフィス環境は仕事の生産性やモチベーションにも大きく影響しますよね。 新しい仕事を探す際にもどんなオフィスで働くのかを気にされる方も多いかと思います。 今回は日本フードデリバリー株式会社の本社オフィスの移転について書きたいと思います。 日本フードデリバリー株式会社の新オフィス2022年6月6日に日本フードデリバリー株式会社の東京本社オフィスは移転をしました。 これまで慣れ親しんだ渋谷道玄坂の新大宗ビルから同じ
こんにちは、日本フードデリバリーで「シェフコレ」の開発を担当している時實(ときざね)です。 今回は2021年末に行われた「シェフコレ」のサーバ移行についてお話ししたいと思います。 そもそもサーバとは今回の話で出てくるサーバとは、当社が運営するシェフコレサービスを皆さんに提供しているコンピューターのことです。 普段IT業務に携わっていないとなかなかイメージしづらいと思うのですが、皆さんがインターネットでwebサイトなどを使用する時には、 皆さんが使用する端末 ↓ DNS
今日ご紹介するのは、日本フードデリバリーの店舗開発の久野(くの)さん。 この記事では、お弁当経験ゼロの飲食店と二人三脚で商品開発を行い、埼玉県で月間200万円以上売れた大ヒット弁当「越谷八十吉」裏側を明かします。 日本フードデリバリーの店舗開発の仕事って何をするの?仕事のやりがいは?など、入社4年目の久野さんにお話しを伺いました。 -久野さんのご経歴を教えてください 元々15年くらい飲食業界に携わっており、洋食を作ったり、ダイニングバーの経営を行った後、飲食店コンサルテ
こんにちは!日本フードデリバリー株式会社の採用担当の國井です。 日本フードデリバリー株式会社では、新入社員の方がいち早く会社に馴染めるようなサポート体制の一つとして「メンター制度」を導入しています。 今回は新入社員の方のためのメンター制度の取り組みや、実際にこの施策を受けた新入社員のコメントも赤裸々に語ります。。 メンター制度で実施した内容を教えてください 深町さんが過去に受けていたメンター制度の内容を教えてください 私が入社した時は、制作チームの粕川さんという方が
こんにちは、日本フードデリバリーの根岸です。 今回は受託開発の仕事から自社開発の弊社へと転職されたおふたりのエンジニアの方にお話を伺いました。自社開発の楽しさややりがい、転職の際に感じられたこと考えられたことをお話くださいました。 大瀧さんのお話です自己紹介をお願いします 父親の仕事の関係で家には早くからパソコンがあって、コンピューターに触れる機会が多かったんですね。触っているうちにおもしろいなと感じたし、社会に出たらパソコン使うスキルって必須だろうなとも思ったので、大学
こんにちは!日本フードデリバリー株式会社の採用担当の國井です。 今回は、店舗開発グループ入社1年未満の陳場(ヂンバ)さんと子守(コモリ)さんに色々お話しを聞いてみました! 陳場さんは東京オフィス(横浜担当)で務めており、子守さんは大阪オフィス(名古屋担当)でエリア開拓に尽力しています。現在の働き方や入社後のギャップなどを詳しく伺ってきました。 まだ日本フードデリバリー入社して間もない方の声は、弊社に興味のある方にとっても会社や業務のことを知る上で参考になる内容となっていま
こんにちは、日本フードデリバリーの野崎です。転職を考える時、仕事のやりがいや人間関係だけでなく、福利厚生にも注目する人が多いと思います。そのうちの一つが「産休・育休制度」。 「法律で定められているけど実際に取得できるものなの?ベンチャー企業で長期間の休みって大丈夫かな?」そんな風な疑問を感じた方も少なくないでしょう。そこで今回は、設立12年従業員180名のベンチャー企業、日本フードデリバリーの「男性の育休ってどうなの?」について深ぼりします。 日本フードデリバリーの男性社
こんにちは!日本フードデリバリーの鈴木です。 今回は、くるめし弁当の成長とともに増え続けるお客さまからの声(=口コミ)に向き合う、レビューチームの渡邉さんにお話を伺いました。 2019年、渡邉さんの入社と同時に立ち上がったレビューチーム。それまで専任の担当者がいなかったこともあり、返信内容や返信までのスピード感にばらつきがありました。 そこでまずは、お客さまから寄せられた口コミに安定した品質、スピードで返信するためのルールや仕組みを考えるところからはじまったそうです。当
こんにちは、日本フードデリバリーの酒井です。 今回は、オペレーショングループ くるめし弁当コールセンターチーム マネージャーの長倉俊一さんをご紹介させていただきます。 長倉さんは、弊社の山梨事業所にてくるめし弁当のコールセンターのマネージャーを務めています。サービスとしてのソフト面と仕組みとしてのハード面の両軸でチームを支える大黒柱です。そんな長倉さんに、マネージャーの右腕として活躍するコールセンターSV(スーパーバイザー)の働き方について詳しく伺ってきました。 この記
こんにちは、日本フードデリバリー株式会社の根岸です。 いざ転職ということを考えたとき「入社後の受け入れ態勢はしっかりしているだろうか」という不安をもたれる方は少なくないと思います。 新しい職場になじめるのか、どんな人と働くことになるのか、先が見えないと不安になるのも当然だと思います。最近では、新しく採用した社員が一早く会社に馴染んでもらい、活躍して頂けるようにサポートする施策を「オンボーディング」と言って、大切に扱っている会社も多いようです。 そこで今日は、日本フードデリ
こんにちは!日本フードデリバリーの鈴木です。 2022年がスタートして早いもので約半月経ちましたね。 皆さんにとって2021年はどのような1年でしたか? 日本フードデリバリーでは、 目の前の状況に一喜一憂することなく、自分たちのやるべきこと、 目指すべき方向を見失わずに1つずつ歩みを進めた そんな1年だったと考えています。 特に2021年は、新しい価値の創造だけでなく、お客さまに「失敗しない体験」を提供するためにはどうしたらよいかを各部署で考え施策を実行し、一丸とな
こんにちは、日本フードデリバリー株式会社の野崎です。 転職先を選ぶ基準の一つに「会社の雰囲気が自分とあうか」という軸を持たれている方は少なくないと思います。 やはり仕事をする上で、会社の雰囲気やカルチャーは外せないポイントですよね。会社の人間関係や理念の浸透など、目に見えないところはたくさんあると思います。 そこで今日は、日本フードデリバリー株式会社って、「 入社したらどんな感じなの?」「経営陣との距離感ってぶっちゃけどんな感じなの?」そのような疑問を入社7年目の野崎が実
皆さんこんにちは、日本フードデリバリーの鈴木です! 当社が運営するくるめし弁当、シェフコレでは、お客さまの電話注文や、webからのお問い合わせを自社のコールセンターで受け付けています。お客さまの要望に応えるべく体制を強化してきたコールセンターチームは、山梨と東京、2つの拠点に約80人のオペレーターが在籍し、今や社内で最も大きな部署となりました。 2021年2月、そんなコールセンターチームの中に、KAIZENチームという新たなチームが立ち上がりました。 コールセンター業務
こんにちは、日本フードデリバリーの野崎です。 転職を考えたことがある方には、共感いただけると思うのですが、仕事を選ぶ基準のひとつに「自分のやりたい仕事ができるか」という判断軸があると思います。 今回は、前職でキャリアコンサルタントとして大活躍。 2020年の3月に入社された、中村 力輝(なかむら りき)さんに、 ・採用のプロが日本フードデリバリーを選んだ理由。 ・仕事のやりがい。 これら2つのことについて、たっぷりと伺ってきました。 中村さんプロフィール ーこれまで