JCEBP

Evidence Based Nursingを推進する非営利の国際研究組織JBIの日本…

JCEBP

Evidence Based Nursingを推進する非営利の国際研究組織JBIの日本センター。JBIの活動(Systematic Reviewの実施、Evidence Summaryの作成、データベース化、セミナー等の開催)の情報提供を進め、2019年にNPO法人化。

記事一覧

暑さ警報、メンタルヘルス注意!

 2023年の夏は、過去最高を大きく上回る圧倒的な暑さでした。北国に生まれ育ち、暑さが大の苦手で、自宅にクーラーがない私は、夜間にぐっすり眠ることが出来ず、食欲も失…

JCEBP
7か月前
6

ハゲタカジャーナルとシステマティックレビュー

最近、Twitterのタイムラインで、ハゲタカジャーナル論争が盛り上がっていました。 話の焦点は、とある出版社がハゲタカかどうかだったのですが、と同時に、なぜハゲタカジ…

JCEBP
1年前

BMJからのクリスマスプレゼント

もう昨年になってしまいましたが、著名な学術雑誌であるBMJが世界中の研究者にクリスマスプレゼントをくれました。 もうすでに、だいぶ話題になっているので、読んだ人も多…

JCEBP
1年前
2

システマティックレビューの特徴

こんにちは。今回はシステマティックレビュー(SR)についての話です。 「そもそもシステマティックレビューって、普通の文献研究と何が違うの?」という疑問に対して、SR…

JCEBP
1年前
2

常識が覆る? うつ病のセロトニン理論レビューからみるエビデンス

今年の7月ある論文が少し話題になったのをご存知でしょうか。 特に精神医療分野周辺の医師や研究者の中でザワザワしていました。 それが下記の論文です。 「The serotonin…

JCEBP
1年前
1

ジャーナル「JBI Evidence Synthesis」

皆さん、こんにちは。今日は我々の母団体であるJoanna Briggs Institute (JBI)が発刊している雑誌の1つである「JBI Evidence Synthesis」(https://journals.lww.com/jbisri

JCEBP
1年前

データベースのプラットフォームって?

英語論文などの文献を検索するとき、あなたはどんなデータベースを使っていますか? 私の場合、ちょっと探す程度ならPubmed、しっかり探そうと思うときはMEDLINEなどを使っ…

JCEBP
1年前

初めての論文投稿:え?何準備するんだっけ?

皆さんこんにちは。今回は、初めて論文を投稿しようと思っているあなたにお届けします。 論文の内容や方法論のような、研究の本質にとって重要な部分ではないけども、地味…

JCEBP
1年前
1

朝食を抜くと太るのか~論文の結果の読み取りには注意を~

最近、といってもここ数年ですが、肥満が気になりだしました。 身についた脂肪が以前ほど簡単に落ちないと感じるようになりました。 そんなところで、2021年に朝食と体重…

JCEBP
1年前
4

研究業績の管理とアピール

今回は若手の研究者や博士課程の学生さん向けのお話をしたいと思います。 皆さんは、これまでに自分が行ってきた研究の業績をアピールする場をお持ちですか? 毎年、所属施…

JCEBP
2年前
1

ロボットと看護

 様々な領域で、ロボットが活躍しています。人が行うには危険な場所での作業や細かい作業など、ロボットに適した仕事、ロボットにしかできないことがありますね。また、最…

JCEBP
2年前

統計的有意差がでない時のDiscussion

先月、PLOS BIOLOGYで、Analysis of 567,758 randomized controlled trials published over 30 years reveals trends in phrases used to discuss results that do not rea…

JCEBP
2年前
2

質の高い論文となるために、執筆ガイドライン利用のすすめ

みなさん、こんにちは。 研究を実施した後、論文投稿に進むわけですが、みなさんは何かガイドとなるものを使っていますか? 特に、初めて英語論文を書くという方はどんなこ…

JCEBP
2年前

はちみつミルクの効果

ジブリ映画の「崖の上のポニョ」のなかで、 リサがポニョとソウスケに出した「ホットミルクにはちみつを入れる」シーン、とっても美味しそうで、すぐにまねをしたのを覚え…

JCEBP
2年前
1

貴方が笑うと私も笑う!    「Laughter yoga」との出会い

 皆さんは「Laughter yoga(笑いヨガ)」をご存じですか?笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた健康法です。私が、初めて「Laughter yoga」を知ったのは約10年前です。…

JCEBP
2年前
9

質問紙調査の回収率を上げるには

横断研究で頻繁に使用されるデータ収集方法に質問紙調査があります。英語ではquestionnaire、フランス語ではenquête(アンケート)と呼ばれます。 短期間に多くのデータ…

JCEBP
2年前
3

暑さ警報、メンタルヘルス注意!

 2023年の夏は、過去最高を大きく上回る圧倒的な暑さでした。北国に生まれ育ち、暑さが大の苦手で、自宅にクーラーがない私は、夜間にぐっすり眠ることが出来ず、食欲も失せ、日々の疲労が蓄積し、「このままでは、本当に命が危ない」と何度も思いました。そのような中、私の専門は精神看護学ですので、このような外気温の変化がメンタルヘルスへ与える影響について、具体的に知りたいと思いました。猛暑では、身体的ケアに注意が向きがちですが、メンタルヘルスへの影響を考えて、メンタルヘルスに特化したケア

ハゲタカジャーナルとシステマティックレビュー

最近、Twitterのタイムラインで、ハゲタカジャーナル論争が盛り上がっていました。 話の焦点は、とある出版社がハゲタカかどうかだったのですが、と同時に、なぜハゲタカジャーナルは好ましくないのか、という点についても色々と意見が出ていました。 なんとなく、良くないような気はしているけれど、なんでダメかと言われたら回答は難しいと思う人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、システマティックレビューを通して、ハゲタカジャーナルを考えてみましょう。 JBIから公開されている、

BMJからのクリスマスプレゼント

もう昨年になってしまいましたが、著名な学術雑誌であるBMJが世界中の研究者にクリスマスプレゼントをくれました。 もうすでに、だいぶ話題になっているので、読んだ人も多いかもしれません。すごく簡単にだけ、ご紹介します。ぜひ、みなさんも読んで見てください。 BMJの統計担当編集者がおくる12のポイント。 https://www.bmj.com/content/379/bmj-2022-072883 1. リサーチクエスチョンをはっきりさせましょう PICOのこと

システマティックレビューの特徴

こんにちは。今回はシステマティックレビュー(SR)についての話です。 「そもそもシステマティックレビューって、普通の文献研究と何が違うの?」という疑問に対して、SRトレーナーの私から説明いたします。 SRとは、 Systematic reviews aim to provide a comprehensive, unbiased synthesis of many relevant studies in a single document using rigorous an

常識が覆る? うつ病のセロトニン理論レビューからみるエビデンス

今年の7月ある論文が少し話題になったのをご存知でしょうか。 特に精神医療分野周辺の医師や研究者の中でザワザワしていました。 それが下記の論文です。 「The serotonin theory of depression: a systematic umbrella review of the evidence」 「うつ病のセロトニン理論:エビデンスの系統的アンブレラ・レビュー」 うつ病は、脳内神経伝達物質であるセロトニンの不均衡で引き起こされる そういった考えが一般的

ジャーナル「JBI Evidence Synthesis」

皆さん、こんにちは。今日は我々の母団体であるJoanna Briggs Institute (JBI)が発刊している雑誌の1つである「JBI Evidence Synthesis」(https://journals.lww.com/jbisrir/pages/default.aspx)について、ご紹介したいと思います。 これまでも、JCEBPの活動やシステマティックレビューについてご紹介してきましたが、我々の主な活動の1つは、実際にシステマティックレビューを行うことです。

データベースのプラットフォームって?

英語論文などの文献を検索するとき、あなたはどんなデータベースを使っていますか? 私の場合、ちょっと探す程度ならPubmed、しっかり探そうと思うときはMEDLINEなどを使っています。 この「しっかり探そう」としたときというのは、たとえば文献レビューをする際とかシステマティックレビューをする際です。学位論文を書く際なんかも、文献レビューは欠かせませんので、「しっかり探す」必要はありますよね。 そこで、今回はこのMEDLINEを使う際の大事なことを1つお知らせします。それは「ど

初めての論文投稿:え?何準備するんだっけ?

皆さんこんにちは。今回は、初めて論文を投稿しようと思っているあなたにお届けします。 論文の内容や方法論のような、研究の本質にとって重要な部分ではないけども、地味に困っている人も多い投稿論文の準備について説明します。 最近は日本語論文でもオンライン投稿が増えてきましたが、まだまだ紙媒体の郵送による投稿も多いので、今回は紙媒体を想定してお送ります。 先日、こんな質問を受けました。 A「はじめて日本語論文を投稿しようと思うんだけど、投稿規定に書かれてる通りの部数を事務局に郵送した

朝食を抜くと太るのか~論文の結果の読み取りには注意を~

最近、といってもここ数年ですが、肥満が気になりだしました。 身についた脂肪が以前ほど簡単に落ちないと感じるようになりました。 そんなところで、2021年に朝食と体重との関連を縦断的にみたメタ分析が出てましたので紹介します。 「朝食抜きと体重との関連:縦断的観察研究によるメタ分析」 https://www.mdpi.com/2072-6643/13/1/272/htm 私自身は、朝食は割と食べているほうです(毎日ではないですが)。 このシステマティックレビューには、9本の

研究業績の管理とアピール

今回は若手の研究者や博士課程の学生さん向けのお話をしたいと思います。 皆さんは、これまでに自分が行ってきた研究の業績をアピールする場をお持ちですか? 毎年、所属施設へは申請しているけど、それ以外は特にしていない、という方もいらっしゃるかもしれません。 なぜ、わざわざ手間をかけてアピールすることにどんなメリットがあるのか、どういう方法があるのか、をご紹介したいと思います。 researchmap 日本学術振興会の科学研究費助成事業(通称、科研費)に申請したことがある方は、「r

ロボットと看護

 様々な領域で、ロボットが活躍しています。人が行うには危険な場所での作業や細かい作業など、ロボットに適した仕事、ロボットにしかできないことがありますね。また、最近では、人と会話ができたり、表情が豊かになってきたりと、びっくりするくらい人に近い形にも発展してきています。  医療や介護の領域でも、このロボットの力は期待されています。一方で、ロボットが人に置き換わることが難しい仕事もあります。看護は、緊急時には特に臨機応変な対応が必要であることや、患者さんとの心の相互作用を大切にし

統計的有意差がでない時のDiscussion

先月、PLOS BIOLOGYで、Analysis of 567,758 randomized controlled trials published over 30 years reveals trends in phrases used to discuss results that do not reach statistical significance という論文がでており、興味深かったので紹介したいと思います。 近年、アメリカ統計協会の声明が出され、P値に依存し

質の高い論文となるために、執筆ガイドライン利用のすすめ

みなさん、こんにちは。 研究を実施した後、論文投稿に進むわけですが、みなさんは何かガイドとなるものを使っていますか? 特に、初めて英語論文を書くという方はどんなことを書いたらいいのかわからない、と悩むことも多いのではないでしょうか。 今回、ご紹介するのは、質の高い論文を作成するための執筆ガイドと言ってよいものです。 詳しくは、「EQUATOR NETWORK」で検索してみてください。 現在、EQUATORには400種類以上の執筆ガイドラインが掲載されています。[1] 中で

はちみつミルクの効果

ジブリ映画の「崖の上のポニョ」のなかで、 リサがポニョとソウスケに出した「ホットミルクにはちみつを入れる」シーン、とっても美味しそうで、すぐにまねをしたのを覚えています。 この寒い冬の時期にポカポカして温まりますよね。 今回はこのはちみつ入りホットミルクがもたらす効果についてお話ししたいと思います。 小児に対するはちみつ単体の鎮咳効果についてはコクランのシステマティックレビューで書かれていました。 Oduwole O, Udoh EE, Oyo-Ita A, Merem

貴方が笑うと私も笑う!    「Laughter yoga」との出会い

 皆さんは「Laughter yoga(笑いヨガ)」をご存じですか?笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた健康法です。私が、初めて「Laughter yoga」を知ったのは約10年前です。「笑顔の効果」を調べている時に偶然「Laughter yoga」の映像を目にしました。インストラクターの笑顔や呼吸法を真似ていると心から笑っている自分に気づき、驚いたのを覚えています。この経験の後、映像の使用許可を得て臨床の看護職者を対象とした「メンタルヘルス」の講義で何回か紹介させていただ

質問紙調査の回収率を上げるには

横断研究で頻繁に使用されるデータ収集方法に質問紙調査があります。英語ではquestionnaire、フランス語ではenquête(アンケート)と呼ばれます。 短期間に多くのデータを集めることができるため、手軽な研究手法の一つですが、データ収集前に十分な吟味を行わないと、真実からゆがんだ情報、ごみ箱に捨てるしかないデータを集めるだけに終わってしまいます。研究疑問に対して、質問紙調査が妥当と判断した場合、対象者を選定し、質問紙を作成します。そのとき、質問紙の構成、質問文の作成、