マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

628
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

354 悩まないで手に入れられることなんて、多分そんなにない。(稲田)2023/4/28

製造系BtoBのWeb活用支援をコツコツ積み上げると、ターゲットも内容もマッチした問い合わせが…

jbn_director
1年前
1

353 やる気の出し方。(稲田)2023/4/27

このツイートを読んで、本当にそうだなあと思いました。 「やる気の出し方」 少しだけやって…

jbn_director
1年前
1

352 大切なのは教えることじゃなくて気づかせること。(稲田)2023/4/26

大切なのは教えることじゃなくて気づかせること。自分で気づいたことしか本当の意味では身につ…

jbn_director
1年前
5

351 自分たちに向いていることをやるのが大切。それって意外に他社が真似できないこと…

毎月Webセミナーを開催している機器メーカーのA社様。終了後すぐにセミナー資料を参加者へメー…

jbn_director
1年前

350 キーエンスのオウンドメディア戦略が半端じゃない。(稲田)2023/4/24

こちらのツイートが印象的でした。 "キーエンスのオウンドメディア戦略が半端じゃない" これ…

jbn_director
1年前
3

349 Webサイトは誰のためのものか。 (稲田)2023/4/21

Webサイトをリニューアルする時、当事者である顧客企業に現サイトについてヒアリングすること…

jbn_director
1年前
2

348 「SNSはやった方がいいですか?やるとしたら何に気をつければいいですか?」というご相談。 (稲田)2023/4/20

Webサイト制作に関わったディスポーザーの『キッチンカラット』 制作したのはもう一年以上も前ですが、Twitterでこの製品について褒めてくださる方がいる度に嬉しくてリツイートしてしまいます。 その製品を作っているメーカーの社員でもないし、ただWebサイト制作に関わっただけなんですが、それでも製品を褒めてくださったり、お薦めしてくれているツイートを見ると嬉しくなります。「サイトを制作する → 製品を深く知る → 製品を好きになる」の循環なので。これはもう制作者のサガですよ

347 朝礼で「好きな作品」を紹介してもらう。vol.2 (稲田)2023/4/19

朝礼当番が回ってきたので、また「好きな作品」を紹介してもらいました。 木村さん 男はつら…

jbn_director
1年前

346 仕事って積極的に面白がれたりする。(稲田)2023/4/18

後輩から「稲田さんを見てると人って何歳からでも変われるんだ…って勇気をもらえるんです」と…

jbn_director
1年前

345 「調べたくない/迷いたくない」という消費者マインドといかに向き合うか。(稲田…

新しいヘッドセットを買ったと同僚が教えてくれたので早速AmazonのURLを教えてもらいました。 …

jbn_director
1年前
3

344 「なぜその施策をやるのか?」は多層的に考えた方がいい。(稲田)2023/4/14

製造系BtoBのWeb活用の施策で「なぜそれをやるのか?」に三層くらいの構造で答えられるとちょ…

jbn_director
1年前

343 腕のいい大工はどう見つける?(稲田)2023/4/13

こちらのツイートが印象的でした。 いやあ。素晴らしい。このままWebサイトの制作会社探しに…

jbn_director
1年前
1

342 「遅い」はそれだけで弱点になる。(稲田)2023/4/12

「遅い」はそれだけで弱点になる。その意味でコンテンツ(テキスト・動画・ホワイトペーパー・…

jbn_director
1年前
4

341 Webを活用するとは「ユーザーの方を向く」ということ。(稲田)2023/4/11

HubSpotでWebサイトを制作し、公開後の運用支援をするようになって5年近く経ちます。現時点でHubSpotの恩恵を感じているのは下記の2点です。 エントリーしやすい ユーザー動向を把握しやすい つまり、「Webの活性化 →ユーザーのリアクション →営業活動 →Webへフィードバック」の循環が生まれやすいということです。 それは「Webサイト(CMS)とCRMが表裏一体で連動している」とも言い換えられます。もちろんその後のSFAやサービスHubも有意義ですが、