見出し画像

縫工筋の触診

今回からテーマが下肢になります。股関節、膝関節、足関節周囲の筋の触診について整理していきましょう。本日のテーマは臨床で鵞足筋炎などでポイントとなる”縫工筋”です。前回までの内容と同じく、特徴、触れる意義について整理していきましょう。
前回までの内容はこちらから
臨床1年目の教科書

1 触れることの臨床意義

縫工筋を臨床で触診する理由として、多くの療法士が鵞足筋炎と答えます。
逆に言うと、その症状がないと縫工筋に触診することがなくなります。
では、本当に鵞足筋炎以外に臨床意義はないのでしょうか?
観察による歩行分析によると

イニシャルスイングの目的は足先の離床である。適切な膝関節屈曲は、膝関節周りの直接的な筋の活動をほんのわずか必要とする。ここでの決定的な要素は、膝関節屈曲の準備と維持されている勢い、そして股関節周りの二関節筋の働きである。

さらに

大腿二頭筋の短頭の活動による膝関節の受動的な屈曲。この屈曲は縫工筋と薄筋によってサポートされる。

とされています。つまり、縫工筋の状態を把握することは歩行時に最初の降り出しに股関節、膝関節が安定して動作が可能か?の評価にもなります。

2 特徴

では、上記のように股関節と膝関節に作用することを確認するためには、起始・停止・走行を確認していきましょう。
【起始】上前腸骨棘 
【停止】脛骨上部内側面(鵞足) 

(引用:visible body 2021)

走行を確認することで、股関節と膝関節の両方に作用していることが理解できますね。
さらにこの走行により、スポーツなどの動作で可動なknee–inアライメントが要求される場合、膝関節の動的安定には、縫工筋をはじめとする鵞足筋群による制動が不可欠であることが理解できます。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① ASISを確認
② ASISからやや末梢・内側を触診
③ 股関節の屈曲、外転、外旋にて収縮を確認

4 まとめ

機能解剖を整理するとその筋が生活でどのような役割を担っているのか?が理解できます。
それにより触診するための目的が明確になり、より臨床で活かす触診が習得できます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?