マガジンのカバー画像

母の家を片付ける

25
父が亡くなって3年。階段を使う寝室を1階に移動させるために、ゴミ屋敷っぽくなっている実家の片付け、模様替えに着手しました。くじけそうになるので、記録してがんばります。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

母の家を片付ける 番外編 高齢の親はなぜ物を片付けたがらないのか

母の家を片付ける 番外編 高齢の親はなぜ物を片付けたがらないのか

母の寝室を移動して、衣類を整理した1ヶ月。ものすごく働いた! ことは前回その19で総括しました。

今回はその中で学んだ、親との片付けについてまとめてみることにしたよ。いやあ、いろいろ学んだ! まずはここから。

高齢の親はなぜ物を片付けたがらないのかこれね。ほんと、すんなりとお片付けに同意してくれる親って、意外と少ないようなのです。

わが家も1ヶ月頑張り抜いて、やっと「手放す」ことの練習の入り

もっとみる
母の家を片付ける その19 ここで小休止! やがてくる嵐に備えつつ1ヶ月を振り返る

母の家を片付ける その19 ここで小休止! やがてくる嵐に備えつつ1ヶ月を振り返る

約1ヶ月ちょっとに渡ってがんばった、母の寝室移動プロジェクト。結果的に2部屋を盛大に片付けて、ベッドが1階に移築されたので、今回のタスクはここで一応一区切り。

本来はまだまだ続く実家の片付け。2部屋を片付けるだけでこれだけの大仕事だったわけなので、さらに先にいけば、これから一人娘に待ち受ける試練は山程ある(場合によっては入院やホーム入居、さらにその先と、、、考えたくない。。。。)あるんですが、タ

もっとみる
母の家を片付ける その18 エアコンを買い、ついに寝室の移動が終了。そして母は素直になる

母の家を片付ける その18 エアコンを買い、ついに寝室の移動が終了。そして母は素直になる

実家の片付け、その18になりました。たぶん、ほぼこれで終了というところまで来ました。をををを。

大量にあった衣類をまとめて整理して断捨離をし、片付け、家具を移動させ、出たごみを地道に回収に出し、使われていなかった和室を寝室に改造するまで、18回分の記録にお付き合いいただきありがとうございます。(いや、誰も付き合ってくれてはないだろうけど。とにかく自分としてはよう頑張った、よくやった)。

今回は

もっとみる
母の家7を片付ける その17 粗大ごみと大量の不燃ごみが回収されていく

母の家7を片付ける その17 粗大ごみと大量の不燃ごみが回収されていく

そろそろ終盤を迎えつつある母の家のお片付け。一時はまったく先が見えないような気になっていましたが、思えば遠くに来たもんだ。

コツコツやってりゃ、いつかはゴールが見えてくる。

昨年12月からはじめて、大量に出たゴミ。やっと最後の大物が片付くところまでやってきましたよ。

これは一体どうやって捨てれば? 今回片付けたのは、2階の寝室と付随するクロゼット&ウォークインクロゼット。そして1階の和室と押

もっとみる
母の家を片付ける その16 工業ミシンの移動、そして斎藤ミシンの謎と悲哀

母の家を片付ける その16 工業ミシンの移動、そして斎藤ミシンの謎と悲哀

なにげにまだ続いていた母の家を片付けるシリーズ。すでに16回目だよ。

今日は、以前こちら「その10 便利屋さんがどうしても移動できなかった「アレ」と、老いた親と向き合うという難題」でぼやいた「工業用ミシンの移動」。

私、業務用ミシンと繰り返していましたが、あれ、違いました。工業用ミシンでした。工業用。なんでそんなもんがうちにあるのかもようわからんが、とにかく特殊な重い重いミシンです。

便利屋

もっとみる
母の家を片付ける その15 和紙屋さんに教わった、ひとりで簡単に襖を貼る方法

母の家を片付ける その15 和紙屋さんに教わった、ひとりで簡単に襖を貼る方法

片付けたり捨てたり、エネルギーの必要なことばかりが続いていますが、たまにはほっこり楽しい話題を。

襖貼り。

古びた和室を寝室にリメイクしてあげようと考えたとき、最初に思ったのが襖と障子の張替えでした。業者さんに頼むと結構なお値段がかかる。

さらに、障子紙や襖紙に凝りだすと、これまたかなりの費用になってしまう。ということで、以前私が中古マンションを買ってリノベした時に、和紙屋さんに教わった方法

もっとみる
母の家を片付ける その14 使わなくなったピアノがやっと引き取られていく

母の家を片付ける その14 使わなくなったピアノがやっと引き取られていく

こんばんは。勝手に続いている母の家の片付けシリーズ。すでに14回目。

前回までは、寝室を2階から1階に移し、大量にあった衣類の整理をして1階の和室に収納するまでの、紆余曲折をあれこれ。物を片付けるのも大変だったけど、捨てるのはもっと大変。加齢した親を説得するのもさらに大変。

しかしそれも、そろそろゴールが見えてきたような。。。。。。

いや、まだか。

とりあえず今回は、ピアノを手放すというお

もっとみる
母の家を片付ける その13 新しい寝室で眠れないワケから、加齢と家の維持について考える

母の家を片付ける その13 新しい寝室で眠れないワケから、加齢と家の維持について考える

懲りずに続いている母の家を片付けるシリーズ。

前回、安全のために2階から1階にせっかく寝室を移したのに、5日後に電話をしたら「あれからまったく寝ていない」と答えた母。

え”え”え”〜、、、、、

「あれから着替えていない」問題については、その12で書いたように「もう一度一緒に片付ける」作戦で解決していったのだれど、この「寝ていない」については、単に寝室だけにおさまらない問題が隠れていたー。

もっとみる
母の家を片付ける その12 せっかく作った1階の寝室が大ピンチ! 涙

母の家を片付ける その12 せっかく作った1階の寝室が大ピンチ! 涙

昨年末、30日に大突貫で作業を進めて、母の寝室を2階から1階に移動させた件。一日に詰め込んでしまったことで、最後の方はへとへとになって、のちの問題に。。。。。というのはその11で書いた通りー。

結局大晦日まで作業を引きずるも、まあなんとか形になったんじゃない? と息子と安堵しつつ、

正月はもうなんもしねー!

絶対やらねー!

と心に決めて三が日を楽しむ。今年は正月の挨拶もナシにしてもらった。

もっとみる
母の家を片付ける その11 片付けの鉄則ベスト3を破ってピンチに陥る

母の家を片付ける その11 片付けの鉄則ベスト3を破ってピンチに陥る

前回は、便利屋さんに家具の移動をお願いしたところまで。移動できないものがあったりと、想定外のこともあったけど、とりあえず大きな課題のひとつが終了。。。。。。

と思ったが、甘かった。

片付け娘、実家の片付けにおける鉄則を破ったおかげでいろいろピンチ! というわけで、年末に学んだ実家片付けの鉄則ベスト3。

鉄則1 予定を詰め込んではいけないいろいろ調整しているうち、なんだか立て込んでしまった年末

もっとみる
母の家を片付ける その10 便利屋さんがどうしても移動できなかった「アレ」と、老いた親と向き合うという難題

母の家を片付ける その10 便利屋さんがどうしても移動できなかった「アレ」と、老いた親と向き合うという難題

あけましておめでとうございます。
昨年12月から始めた母の家を片付けるプロジェクト。勝手に書き続けているのは、自分自身への作業の記録を含めた、さまざまな気付きの記録です。

加齢によって「できなくなる」ことを少しでも改善できればとの思いからはじめた片付けと模様替え。でもその中で起こる想定外のさまざまな出来事も。

今回は年の瀬迫る30日に起きた、予想外のこと。

家具の移動を便利屋さんに頼む今回の

もっとみる