見出し画像

クライアントを動かす原則

↑こちらをクリックすると「お得な情報」にアクセスできます↑

間違った主張への対応

最近、世の中の動きとしては、観光地や飲食店など徐々に人が増えているようです。また、イベントや行事の復活が多くなり、約3年前の活気を取り戻そうとしています。

そんな中、コミュニケーションが活発に行われようになって来ましたが、そもそも他人が言うことって、正しいのか間違っているのか区別がつかない時があります。

もちろんそんな時は、ネットで調べれば大体のことがわかるので今の時代答えを出すのは早いです。

ビジネスの世界もで同じなんですが、時々クライアントが明らかに間違った主張をしてくることがあります。

否定から入ってはダメ

こんな時に、どう返事をすべきか?ですが、基本的にはその主張を、真っ向から否定してはいけないってことです。

例えば、よくあるのは「うちの業界(或いはうちの会社)ではそんなのムリですね...」とか、「一般論で言われてもそれは難しいですよ...」などなど、いろんなケースがあります。

コンサルなどの現場で、そんな主張を聞いた時に、それが間違っている理由を、2つ3つはすぐに思いつく場合がまあまあ、あります。

でもその時に、「それは間違っています。なぜなら・・・」とやってしまうとアウトですね。

ということで、今回は相手の主張を否定せず、クライアントに動いてもらうにはどうすべきか?と言うことをお伝えします。

相手の話を先ず聞くこと

この様なシーンでは、相手はその業界で何年もやっているって自負がありますから、それを否定されていい気はしないはずです。

悪い感情を持たれてしまうと、それから先のこちら側から出す提案や言葉は聞いてもらえなくなってしまいます。

なので、例え相手の主張が間違っていたとしても、真っ先に否定してしまってはいけないってことです。

では、どうしたらよいのか?ですが、まず、相手の主張を受け入れます。つまり、否定する代わりに、一旦受け入れるようにします。

で、相手がなぜそう考えるようになったのか、その理由をヒアリングしながら考えてみることです。

そうすることで、相手のことを理解できてよくわかるようにもなるワケです。さらに共感してもらって、好意もでてくるのです。

自ら動いてもらう膳立て

相手のことを受け入れられるようになれば、不思議と相手も受け入れてくれます。そして、その後に提案として主張をするように、切り出せばいいってことです。

まず、一旦相手の意見を受け入れて「それはそのとおりですね。それなら・・・」とつなげるワケです。そうすれば、すんなりと話も聞いてくれるようになるんです。

要するに、クライアントが間違ったことを主張しているときは、「それは違います、なぜなら・・・」という受け答えはやってはいけないコミュニケーションの取り方です。

なので、正くは「それはそのとおりですね。それなら・・・」と、相手の主張を一旦受け入れてから、こちらの意見を伝えましょう。

クライアントを動かす原則としては、まず相手の意見を否定しないことと、間違いを指摘しないのが基本スタンスです。

但し、話を聞いた上で是正の案を出していくってことになりますので、いくら間違いだと感じても、相手に話したいだけ話してもらった方がいいです。

相手の意見が出尽くした時点で、主張を聞いてもらえたという安心感と共感を得た状態になりますので。

つまり、関係構築は最初に壊してしまうと取り返しがつかないし、修復不可能になるかも知れませんので、注意しましょう。

結果的にクライアントが自ら動いてくれることは、自社の業績向上に繋がりますので、動いてもらうなら気持ちよく動けるように膳立てすることが大切ってことです。

はい、ってわけでぜひぜひ今後も戦略講座、参考にしていただけると嬉しいです。

戦略講座イチオシ!

社長の戦略講座note版がわかりやすく編集されました。あいにくまだ全てのコンテンツがPDF化されていませんが、完成したものから随時アップしてますのでぜひご覧下さい。

↓  ↓  ↓

社長の戦略講座note版「5コンテンツ集PDF」はこちら

オススメ→ 売上=〇×〇×〇の新公式はこちら

お知らせ

それと、最後にお知らせがつあります。
つ目は、こちらをクリックしていただくと「あなたのファンを増やし続けるコンテンツ作成25の方法〜メッセージの伝え方で結果が変わる〜」PDFを無料で差し上げます。SNSやBLOGなどコンテンツマーケティングには参考になりますので、ぜひダウンロードしていただいてあなたのビジネスにお役立てください。
<ダウンロード頂いた方からお礼のメッセージ>

伝え方で結果が変わる「25の方法」DLさせていただきました。その中でも特にこの2つがとても興味をもち、参考になりました。「12」で紹介されていた内容は、バズる可能性が高いので、今後ドンドン取り入れていきたいと思いました。その中で紹介されていた、凄い動画ソフト。正直、動画は今ひとつ使いきれていないので、とても参考になりました。「18」の内容もいいですね。書くネタに困らないですし、面白い内容であれば、ドンドン閲覧者も増えますね。これから取り入れていきたいと思います。

K様

つ目は、マーケティングのこと、集客やセールスなどについて質問を下さい。匿名で聞ける質問箱からお願いします。質問を採用させていただいた方は、noteで紹介します。さらに、連絡先明記の方にはプレゼントを差し上げますので、どしどし質問待ってます。
つ目最後に、第1回目のnoteからstand FMというラジオ番組で放送してますのでそちらも聴いていただくとよりリアルになります。アクセスの方法は、PPSに記載しておきますのでこちらから聴いてください。ついでにフォローもお願いします。

それでは、飽きない人生満喫しましょう!じゃまた...さいなら。

戦略講座コンテンツ

PS:noteフォロワー限定特別企画
連続投稿特別企画として、山陰経済新聞に連載されたマーケティング記事「わかりやすいマーケティング(合計7記事)」を一気に全部無料で差し上げます。欲しい方はフォームよりお申し込み下さい!

「わかりやすいマーケティング」PDFダウンロード申込
<SNSでシェアして頂いた紹介者のメッセージ>

須山さんのマーケティング理論は実践的で、大変勉強になります。今回、PDF資料が無料なんて、こんなにサービスしちゃっていいんですか?!

M井様

<ダウンロードした方からお礼のメッセージ>

須山さん、資料を拝見いたしました。ご提供くださいましてどうもありがとうございました!過去三ヶ月、ソーシャルメディアの勉強を猛烈な勢いで行っておりました。その纏めとして本資料に巡り逢えたような思いでした。基本原則が分かりやすく纏めており、なにより大変読みやすい書き方です(余談ですが、全機器アップルのためMacBookの挿絵が嬉しかったも・・・)
最も興味深かったのは、プライミング効果と価格の組み合わせです。ここまでまだ勉強ができていないので、今後の課題として須山さんのお言葉を念頭に置き体系的に取り組むことができればと考えました。

S本様


こちらからダウンロードできます!

PPS:
↓ 音声はstand FMから聴いてください!↓

↓ ZOOMで相談できます(所要時間:60分以内) ↓

↓ BLOG  ↓

↓ 売上=〇×〇×〇の新公式 ↓

LINE公式ページ

LINE登録でマーケティングヒント無料プレゼント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?