マガジンのカバー画像

地域交流広場ぱうぜ

20
運営しているクリエイター

#地域交流広場ぱうぜ

毎月第二土曜日はコミュニティビジネスの日 いたばしCBミニ文化祭に向けて2023/10/14

毎月第二土曜日はコミュニティビジネスの日 いたばしCBミニ文化祭に向けて2023/10/14

第二土曜日は理事会の日。
ぱうぜとZoomオンライン。
この形もすっかり定着しましたが、会場の機材設定が試行錯誤。

舞台裏をちょっとご紹介。

プロジェクターを壁に投影するベストポジションがこちら!

①プロジェクターにつなぐPC (Zoom画面を投影、Zoomログイン、集音マイク)
②狭い会場を広角で映すWEBカメラをつけたPC(会場としてZoomログイン)
③会議をファシリテートしながら、画

もっとみる
終戦の日に平和を願って「さとうきび畑」を歌う会

終戦の日に平和を願って「さとうきび畑」を歌う会

終戦の日に何かやりたい・・・と、よしもとのぶこさんが立ち上げてくれたイベント。

ふたりでも、3人でもやろうね・・・と、戦後生まれの私たちには、歴史の真実を知ることはできません。
残された記録を追うことしかできないのだけれど・・・。

会場準備をしながら、ビデオを流しました。
アメリカ人カメラマン、ジョー・オダネル。
占領軍として原爆投下後の長崎に入り、その破壊力を記録するため写真を撮影する一方で

もっとみる
地元商店街を盛り上げるのも、プラットフォームの役目だ!と、カオスな音楽隊を送り込む。

地元商店街を盛り上げるのも、プラットフォームの役目だ!と、カオスな音楽隊を送り込む。

拠点のある、新高島平ファミリー名店街。
団地1階の商店街には11店舗あり、年に度セール期間があります。
この夏、サマーフェスタインファミリーに、いたばしCBプラットフォームの会員さんもたくさん参加させていただきました。

ぱうぜのオーナーである、ゆかりさんは、商店会長を支える事務局業務一手に引き受け、1週間のサマーフェスマネジメントの立役者、開催チラシもデザインしました。

なんと!かつての高島平

もっとみる
伝統文化を身近なもので楽しみたい!「水引ワークショップ」

伝統文化を身近なもので楽しみたい!「水引ワークショップ」

山吹の垣根の奥にある、地域交流広場ぱうぜ。
さわやかな5月の風が吹いています。

2023年5月27日(土)
賛助会員矢野優子さんの、水引ワークショップがありました。

「水引は人と人を結びつける」力があるようです。
我々の「人と人をつなぐ」の「水引版」ですね。
講師の矢野優子さんのインスタグラムはこちら。
屋号は優-結 you-yuなのですね。
普段は建築設計をされていて、古民家回収に興味がある

もっとみる
毎月第二土曜日はコミュニティビジネスの日 2023/5/14

毎月第二土曜日はコミュニティビジネスの日 2023/5/14

小雨ちらつく高島平の、木立の向こう。
ファミリー名店街にある地域交流広場ぱうぜ。

第16回理事会議題は、

1事業計画案
2拠点存続問題
3ニュースレター
4人と人をつなぐ実績トピックス

メインは拠点存続問題。
実は、地域交流広場ぱうぜは、このままでは閉鎖をしなければならないという資金的問題に直面しているのです。

プラットフォームとして、この局面を乗り切るための事業計画案について、議論し、ス

もっとみる
地域に伝統芸能の場を広げたい

地域に伝統芸能の場を広げたい

音楽を奏でることができるコミュニティスペースを、見つけてきてくださった宮澤さんのミニ演奏会。

5月6日に開かれた琴とハープのミニ演奏会。京舞の演舞もあり文化の一時を体験しました。

画像はレバーハープを着物姿で演奏中の様子。

ハープ本体からの振動は心をくすぐります。

琴は弦の張りが感じられてまた心が動く。

聞く人も演者も響きを共有する。

狭いからより響くかも。

演者は宮澤規之さん。京都

もっとみる
今さら聞けないここなら聞けるデジタルQ&A その3 「ホームページの作り方」

今さら聞けないここなら聞けるデジタルQ&A その3 「ホームページの作り方」

今日の高島平は

初めに吉永さんからの基調の話は、

ブラウザってなんなのか・・・という事から、定期的なメンテナンスをすることで、パソコンが遅くなる現象の回避をお伝えしました。

ホームページを見る際に「検索」をするのですが、最近、キーワード検索でU R L情報が提供される形から、チャットGTPで質問を入れることで、具体的なテキストレポートで情報が提供されるのが話題になっています。
トレンド情報を

もっとみる
3月第二土曜日理事会からのCBなんでも相談会の様子

3月第二土曜日理事会からのCBなんでも相談会の様子

今月の第二土曜日は、暖かな春日和でした。

本日の理事会にはお客様がみえました。
ボランティアセンターの市民活動ガイドに、団体インタビュー記事を掲載されるとの事で、東京家政大学の学生さんといたばし総合ボランティアセンターの梅澤副所長がゲスト参加されました。

議題は、今年度の事業報告の確認と、来年度の活動について、併せて6月の定例総会の日程について。
CBお役立ち講座の3回目は、ホームページの見方

もっとみる
今さら聞けないここなら聞けるデジタルQ&A その2 「わたしスタイル情報ライフ」

今さら聞けないここなら聞けるデジタルQ&A その2 「わたしスタイル情報ライフ」

本日の高島平は

情報化社会の中、どんな情報とのつき合い方が良いのでしょうね・・・。
今回の講座は、ICT担当の吉永さんからの基調講座から始まりました。

これらの課題の事例を交えて、人の5大欲求(食欲、性欲、睡眠欲、金銭欲、名誉欲)に加えて、現代では、

デジタル欲につき動かされるまま、日夜刷新される情報に夢中になるあまり、社会生活に支障を来すことがないように、自分自身でコントロールすることが大

もっとみる
寒風吹き荒ぶ日に心温まるうたぱうぜ

寒風吹き荒ぶ日に心温まるうたぱうぜ

四季のうたごえぱうぜ。
冬の歌をみんなで歌います。

風がとにかく強く、冷たい日でした。風が扉にぶつかりガタガタと揺らしています。
それでも一歩会場に入ると、ほんわか温かい空間が広がります。

よしもとのぶこさんは、ピアノ、バイオリン、お琴も弾けて、歌も作れちゃう方です。

歌うだけでなく、歌詞を味わうのがよしもと流。

歌の成り立ちや、歌詞から湧き上がる妄想…、参加者の体験の共有などしながら、み

もっとみる
今さら聞けないここなら聞けるデジタルQ&A SNSの交流方法

今さら聞けないここなら聞けるデジタルQ&A SNSの交流方法

この講座は3回シリーズ。
なぜならば、定例総会で決めた3回のCBお役立ち講座を、事業として年度内にやらねばならないから・・・。

私たちの活動拠点、地域交流広場ぱうぜは、高島平団地の1階商店街の中にあります。

こちらの団地のシニアがたくさん住んでいます。
私たちは、地域の課題を、地域住民がちっちゃなビジネス活動をしながら、地域の困ったの解決を図ることができる、コミュニティビジネス(CB)を支援し

もっとみる
バターナッツかぼちゃのすうぷ

バターナッツかぼちゃのすうぷ

ぱうぜの有機野菜でベジブロスを作ろう!と始まったすうぷの会。

不定期に思いついたように実施している。

体に優しいスープを作ってレシピをためよう。

今日はバターナッツかぼちゃのポタージュだ!

ベースのスープ
ホワイトソース
ベジブロス


ベースのスープから生まれた3つのスープ

A 安定の美味しさ牛乳

牛乳

ブラックペッパー

B 大豆の香ばしさが引き立つ豆乳

豆乳

ホワイト

もっとみる