石村研二 / narrative lab.
映画を通して社会について考えられる映画(=ソーシャルシネマ)を紹介する記事を集めています。
縄文時代は文字がなかったのに、本で縄文時代のこと考えるなんて!それはそれで素敵なことじゃないですかね。
UPLINK Cloudの60本3ヶ月見放題の作品を全部見て、その感想をまとめるためのノートです。みなさんの自宅待機の暇つぶしに少しでも貢献できたらいいなと思っています。
縄文に関するnoteで面白そうだなーと思ったもの、面白かったものをまとめていきます。
民主主義をテーマにした、あるいは民主主義について考える材料になるような映画(ソーシャルシネマ)についての論考を集めたマガジンです。 コンテンツは基本的に無料でほぼ全編公開していますが、まとめることで新たな価値を持つのではないかと考えています。
ロシアで2011年に結成され、反プーチンの活動を続ける女性パンクバンド「プッシー・ライオット」。その主要メンバーの一人マリヤ・アリョーヒナ(マーシャ)による「獄中記…
ウクライナで今起きている「戦争」。報道を見る限り、ロシアが国際法に違反して主権国家に攻め込んだことは間違いなさそうだ。しかし、メディアが一斉にウクライナの肩を持…
2022年3月11日で東日本大震災から11年です。どんな人も時間が経てば記憶は少しずつ薄れ、出来事は少しずつ「風化」していきます。それが自然の摂理なのです。 でも、私た…
東ティモールは知ってますか? 聞いたことはあるし、だいたいの場所くらいはわかる人が多いかもしれません。私が知っていたのは、それに加えて比較的最近独立したことと、…
縄文界隈で話題になった(ている)本『土偶を読む』、簡単に言うと、「土偶は植物(や貝類)を象ったフィギュアだ」という本。著者はこれまでのどの説よりも土偶について整…
縄文時代に興味を持って色々見ていると、なんとなく縄文時代というものがわかってくる。草創期から晩期という区分とそれぞれの特色だったり、地域による違いだったりといっ…