「遺跡を学ぶ」通信

シリーズ「遺跡を学ぶ」などおもに考古学関連の書籍を編集しています。刊行の予定や編集の一…

「遺跡を学ぶ」通信

シリーズ「遺跡を学ぶ」などおもに考古学関連の書籍を編集しています。刊行の予定や編集の一コマをお知らせいたします。

記事一覧

【勅使河原先生の縄文検定】 最終第10問

『縄文時代を知るための110問題』の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 第10問 縄文時代に何を学…

【勅使河原先生の縄文検定】 第9問

『縄文時代を知るための110問題』の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 第9問 縄文時代に戦争は…

【勅使河原先生の縄文検定】 第8問

『縄文時代を知るための110問題』の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 第8問 縄文時代に身分階…

【勅使河原先生の縄文検定】 第7問

『縄文時代を知るための110問題』の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 第7問 土偶って何?  …

【勅使河原先生の縄文検定】 第6問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 「縄文…

【勅使河原先生の縄文検定】 第5問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 第4問…

【勅使河原先生の縄文検定】 第4問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 第4問…

【勅使河原先生の縄文検定】 第3問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 【第3…

【勅使河原先生の縄文検定】 第2問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。 著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。 https://www.shinsensha.com/books/4447/ 【第2…

【勅使河原先生の縄文検定】 第1問

近刊『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行を記念して、著者の勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」を、出題します。 11月8日~不定期開催…

【勅使河原先生の縄文検定】 最終第10問

『縄文時代を知るための110問題』の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

第10問 縄文時代に何を学ぶか?

  ↓

【答え】
自然と共生し、スローライフを選択した縄文時代に学ぶことは多いと思いますが、みなさんは縄文時代から何を学びますか。

 面積が約五四九〇万平方キロ、約四七億の人びと

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第9問

『縄文時代を知るための110問題』の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

第9問 縄文時代に戦争はあったか?

  ↓

【答え】
縄文人は、人を殺傷する目的をもった武器というものをつくらなかったし、武力による集団間の争いである戦争もおこなわなかった。

 戦争とは、武力による集団間の争いの

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第8問

『縄文時代を知るための110問題』の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

第8問 縄文時代に身分階層はあったか

  ↓

答え
複雑で高度に組織化された社会であることから、首長や貴族などの身分階層があったとの主張もあるが、特定の身分や階層の制度はなかったと考えられる。

 縄文時代が複雑で

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第7問

『縄文時代を知るための110問題』の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

第7問 土偶って何?

  ↓

答え

土偶の用途は縄文社会の呪術や信仰、祭祀などにかかわる道具であったことは間違いないが、一義的なものではないだろう。考古学界ではいまだ大きな謎の一つ。

 土偶の古い用例は、平安時

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第6問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

「縄文時代に弱者のケアはあったか?」
 縄文時代にもケガをしたり、病気になった人はいたはず。こうした人たちは・・・。

  ↓
答え
縄文人は、社会的弱者のケアをおこなっていた。

 縄文人骨は、

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第5問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

第4問 縄文人は蕎麦を食べていたか?

      ↓
答え
縄文人は、ソバを栽培していなかった(つまり食べていなかった)というのが、最新研究からの結論である(小畑弘己『東北アジア古民族植物学と縄

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第4問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

第4問 竪穴住居に住んでいたのは何人家族か?

      ↓
答え
一組の夫婦とその子どもからなる単婚家族を基本とし、それに祖父母や兄弟姉妹が同居する、いわゆる拡大家族だった、と私は考えている。

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第3問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

【第3問】縄文人の主食は何か?

     ↓

【答え】植物質食料、なかでもドングリ、クリ、クルミ、トチなどの堅果類を主食としていた。

 約一万一五〇〇年前にはじまる完新世の日本列島は、その大

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第2問

『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行記念。
著者勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」。
https://www.shinsensha.com/books/4447/

【第2問】縄文時代はいつ終わるか?

     ↓

【答え】日本列島で水稲農耕が開始される弥生時代の開始をもって、その歴史を閉じることになる。

 縄文人は、早い時期から栽培植物を利用していなが

もっとみる

【勅使河原先生の縄文検定】 第1問

近刊『縄文時代を知るための110問題』(11月8日出荷開始)の刊行を記念して、著者の勅使河原彰さんが本書から厳選した10の「問題」を、出題します。

11月8日~不定期開催。#新泉社 #縄文時代
https://www.shinsensha.com/books/4447/

【第1問】縄文時代はいつから始まるか?

     ↓

【答え】いろいろな考え方があるが、いまから約一万一五〇〇年前、

もっとみる