マガジンのカバー画像

素材を知る-酒-

11
運営しているクリエイター

#蒸留

蒸留酒⑥「焼酎」

蒸留酒⑥「焼酎」

◇焼酎米・麦・芋・そば・黒糖などを糖化、発酵させた

アルコール含有物を蒸留したもの。

蒸留方法によって甲類と乙類に分類されます。

○語源

中国では蒸溜酒を「焼いたお酒」という意味で

「焼酒(シャオチュウ)」と表現しており、

焼酎の「焼」という文字は、モロミを加熱、沸騰させて

つくるという蒸留酒の基本的な作業をさしています。

また「酎」は濃い酒という意味です。

日本でも長く「焼酒」

もっとみる
蒸留酒②「ブランデー」

蒸留酒②「ブランデー」



◇ブランデー果実酒を蒸留したものを総称して

ブランデーといいますが、一般的には

白ワインを蒸留したものを指します。

フランス産はコニャックやアルマニャックなど

地方名で呼ばれることもあります。

ブランデーはぶどうからつくられるため

フランスの他にも、

地中海周辺

南アフリカ

中南米

オーストラリア

などが名産地であります。

現在はぶどうの他にも多くのフルーツからブラン

もっとみる