マガジンのカバー画像

その他

9
運営しているクリエイター

記事一覧

★2022年大変お世話になりました!よいお年をお迎えください🎍✨

★2022年大変お世話になりました!よいお年をお迎えください🎍✨

2022年も残りわずか!
皆様、大変お世話になりました😊

そしてnoteを始めて数か月が経ちました!

「私の記事でも読んでくださる方が1人でもいるということ。」

本当に感謝しかありません😭

また、わざわざコメントを残してくださる方もいらっしゃり、本当に有難く、毎回感謝しております。
いつもありがとうございます🥲✨

noteを始めなかったら絶対に知り合うことはできなかった方々とつなが

もっとみる
★台湾人が使う表現「+1」って?😆

★台湾人が使う表現「+1」って?😆

今回は「+1」をご紹介します!

台湾人の友達に教わったんですが、「+1」とは「私もそう思う、賛成!」という意味で使うそうです!

私の友達もよく使っていて、LINEのスタンプなどでよく使ってます♪

日本では「賛成!」の意味で、「+1」とは言わないですよね~

私はこの「+1」の表現をとても気に入り、台湾人の友達とのLINEではよく使ってます😊

個人的にお気に入りの表現なので、みなさんにもご

もっとみる
★台湾雑貨~お皿・グラス~

★台湾雑貨~お皿・グラス~

以前自分のご褒美に購入した「台湾グラス」のご紹介をしました!

以前ご紹介できなかった他の台湾雑貨があったので、今回ご紹介します!

シンプルだけど、派手すぎずレトロでかわいい♡♡

やっぱり、お皿やグラスを使う時はちょっとテンションが上がります😆

こんな感じで中国語勉強を頑張った日に、グラスやお皿を使用して、モチベーションを高めてます☺️♡

以上です。
お読み頂きありがとうございました!

★台湾人がみんな持ってる「杯套」

★台湾人がみんな持ってる「杯套」

杯套はドリンクホルダーのことです。
私は台湾に行って、初めて杯套の存在を知りました!

日本では、あまり見かけませんよね~

こんなふうに飲み物に引っかけて使います!

台湾では、杯套を使って飲み物を持ってる人がたくさんいます!!

とても便利なので、みなさんも台湾に行ったら、杯套をチェックしてみてください♪

★台湾雑貨~台湾グラス~

★台湾雑貨~台湾グラス~

自分のご褒美に台湾雑貨の「グラス」を買いました✨

シンプルだけど、派手すぎずレトロでかわいい♡♡

私は台湾が好きなので、このグラスを使う時、ちょっとテンションが上がります🍻😆

他の種類のグラスや食器も買ったので、機会があったら、ご紹介したいと思います😊

以上です。
お読み頂きありがとうございました!

★今までSNSをあまりやってこなかった私が、noteを始めて1ヶ月でわかったこと。

★今までSNSをあまりやってこなかった私が、noteを始めて1ヶ月でわかったこと。

noteを始めて1ヶ月!
今までSNSをあまりやっておらず、TwitterやInstagramなどに登録などもしていませんでした。
SNSで頻繁に使うとしたら、連絡手段としてのLINEばかり。
そのため他の人の投稿なども、ほぼ目にしたことがありませんでした。

そんな私が縁合って台湾に行き、台湾の魅力を知り、もっといろんな人に台湾のことを知ってもらいたいと思い、noteを始めることにしました。

もっとみる
★台湾のお店でよく見かける「買一送一」って?

★台湾のお店でよく見かける「買一送一」って?

台湾のお店でよく見かける「買一送一」とは、「1つ買うと1つおまけでもらえる」の意味です。

こんな感じで表示されていることが多いです!

台湾のお店に行くと、かなりの確率で「買一送一」と書かれてる商品を目にすることになると思います!

「買一送一」なのに、意味を知らずに1つしか買わないのはもったいので、是非台湾でお買い物の時はチェックしてみてください。

お読み頂きありがとうございました!

★今日から台湾では中秋節!

★今日から台湾では中秋節!

中秋節をご存知ですか?
中秋節は旧暦の8月15日のことで、三大節句の1つです。

実際に台湾で中秋節を過ごしたのですが、私の中秋節の印象は「バーベキュー」です!

なぜかというと、中秋節の日に、多くの人が家族や友達とバーベキューをしているところをたくさん見たからです!

台湾の友達にバーベキューの様子の写真を送ってもらいました!

こんな感じで、台湾では中秋節でバーベキューをします!

中秋節は、

もっとみる
★初めまして。

★初めまして。

皆様、初めまして。
以前台湾で生活をしておりました。
その時に台湾の食や文化を知り、日本人にはあまり知られていない台湾について、いろいろ知るようになりました。

台湾について、私が知ってることをたくさんの方と共有できらたらなと思い、noteを始めることにしました。

よろしくお願いいたします!