見出し画像

効率的に!やりやすく!できるところから、デジタルトランスフォーメーション!!

『DX』っていう言葉を耳にしたことはありますか?
最近少しずつ聞くようになった言葉ですね。
デジタルトランスフォーメーションのことで、
『X』は、文字的には関係ないんですが、掛け合わさって入れ替わるイメージで、これが使われているんだろうと思います。

デジタルは、分かりますよね。
コンピューターやネットワークなど、ITやメカニックのことですね。

ITや現代の利器を上手に活用していくことですね!
SNSの発展や、スマホの機能の充実など、生活のなかで、その進歩を実感している人は多いと思います。

『トランスフォーメーション』が実は重要です。
これは、「変革する」という意味です。
つまり、何かを変えていく。改善や、改革をしていく。ということですね。

DXは、ITなどを使うというよりは、『変革していく』ことが重要であり、そこに真髄があります。


ぼく自身は、こういう系のことが、苦手でありつつも、こうした考え方は大好きです。
少しずつでも前進していけたら良いですね。

おかげ様で、各種活動を通じて、各種DX関連に携わることができています。

それらの経験を活かしながら、少しずつ、身近なところからチャレンジしていっています。


先日は、職場での研修において、オンライン配信にチャレンジしてみました。
ぼくの職場は、そうしたことには、とっても不向きで、今までは全くそうした経験がありませんでした。

遠くに離れて勤務している人たちを研修のために集めたり、交代制勤務でお休みの人は参加できなかったり、全員が研修を受講するためには、何度も開催しなければならない、というものでした。

研修でのオンライン配信を初めて実施してみると、「これ、良いね!!」と評判になっています。あれもしよう、これもしようと、これまでに無かったような変化が生まれようとしています。

リアルな研修受講のみならず、一方的な情報伝達の場であるならば、動画で撮影して、事後で共有・展開すると、各自がタイミングの良いときに視聴できますし、何度も見ることができます。これはとっても便利ですよね。


一方で、先日、息子の中学校での「合宿説明会&進路に関する説明会」がありました。
平日の午後、14時から15時までの1時間。
この1時間のために、休みをとって参加します。8割ほどの保護者が参加していました。そりゃこの日程で全家庭は無理ですよね。

大変、申し訳ないですが、この1時間の説明会も、プリントを拝見すればだいたい理解できるような内容でした。
説明会が終われば解散で、保護者達は一方的に説明を聞いて、終了です。

こんなんこそ、オンライン配信や、動画での展開をしていただけたらありがたいです・・・。

学校側と言うよりも、保護者側がこうした変化についていけてないから、そうなるんだろうと思います。

子ども達の方が時代の順応には早いです。
タブレットPCを使ったり、スマホの操作も見事にやっています。
特にコロナ禍で、かなり進展しました。

保護者たち、大人たちも、負けてられないですね!!!



いま、企画を進めているPTA活動では、
Googleフォームを活用して、出欠を集めています。

ウチのPTAとしては初めての試みです。
イベントのチラシを印刷して、クラスごとに仕分けるだけでも大変なのですが、これに加えて、回答用紙まで印刷して、チラシと回答用紙の二つをとじ合わせて、、、
クラスで配布していただいた後は、またそれを回収して、そして集計して、参加者名簿に書き起こしなおして、、、
そして、個人情報の管理は入念にしなければなりませんから、全てPTA室だけの作業です・・・。
まぁ!大変!!

フォームを活用したら、ワンクリックで集計ができます。
プリントを集める手間も、わざわざ休みとって学校に行く必要もありません。


いま、『PTA総会』も同様にできないか、チャレンジしているところです。
かなりの印刷量がありますし、体育館で行う機械的な「総会」にわざわざ参加してくれる保護者がどれだけいるか・・。
欠席の場合の委任状の確認などの集計も大変ですし、総会成立できるかヒヤヒヤするものです。

これも、電子での書面決議にしようと動いています。

ウチの学校は、とても学校側のご理解があり、全保護者向けの配信アプリを活用しての、こうした連絡体制をとることができます。


人と人とが繋がる部分も、段々と変わっています。
段々と変えていくことができます。

最初は抵抗があったとしても、少しずつ理解が進んだり、みんなが慣れていったりするものです。

なだらかな上り坂というよりも、階段のように、その一歩を、踏み出したかどうかが大きな違いだったりします。


失敗もするかもしれませんが、どんどんチャレンジしてみたいですね!!





今日もご覧いただきありがとうございます。
貴重な時間のなか、この記事をご覧くださってありがとうございます。


冒頭のイラストは、コープさっぽろDX (sapporo.coop)さんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。




<1年前の”今日”の記事★>


<2年前の”今日”の記事★>




いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!