見出し画像

与えられた目標と自分で決める目標 No.972

===========
2023年9月1日 「DAYONE日記」No.972
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

先日、
ある営業担当者の方と
仕事の打ち合わせをしていました。

仕事の打ち合わせもそこそこに
その営業担当者が、急に自分の部下の悩み、
(愚痴?)を話始めたのです。

その話を聞いていると、
営業担当者の部下が、
自分の与えられた目標を達成してしまうと、
すぐにやる気がなくなってしまうそうです…。

だから、
目標が到達した段階から、今受けている、
もしくは、これから受ける仕事もできる限り
来期に回せるものは、回す。

つまり、
部下の方は、自分の目標を少し超えた時点で
ゲームクリアの状態なっているのです。

会社からの期待水準を
少しクリアしたところで、手を抜くのです。

この話を聞いていると、
私自身も営業していた頃を思い出します。

まさに、自分もそうだったので、
とてもよく共感できるのです。

営業している時は…

ますは自分に与えられた目標を
いかにクリアするか?

それを考え取り組んでいく。

そして、運良くクリア出来れば、
残りの期間はできる限り、今期の売上と
ならないように、できる限り調整。

来期の売上になるように
コントロールしていましたね。

だから、
会社から求められる個人の期待を
少しだけクリアしておけば良い、という考えを
持っていたのです。

そうすれば、
怒られないし、それなりに頑張ったといえる。
それで、満足していたように思えます。

でも、
当時、飛び抜けて成果を
上げる先輩がいたのですが
その人を見ていると…

自分の個人目標の達成は勿論のこと、
チームや組織の目標にも
大きく寄与されていたのです。

その先輩に一度だけ、
「なぜそんなに営業するのですか?」
ということを聞いたことがあります。
(めっちゃ怖い人だったので一度だけ…)

その時に、その先輩は…

「自分で目標を決めてるんや。
 会社の目標とは別に。
 自分の目標を達成するために頑張っている。
 ただ、それだけや」

という回答。

当時の自分は、
「そんな人もいるやぁ。凄い人やな…」
というくらいの印象。

でも、今更ながら考えると、
本当に凄いことだと感じるのです。

会社の与えられた目標も
決して楽な数字ではないのに、それ以上に
自ら更なる目標を設定する。
(普通ではない…)

でも、自分で目標設定するから
主体に考え行動していくことになるのでしょう。

自分が本気で考えた目標だから。

では、その目標の設定理由や
動機がどこから生まれるのか?

これは、推測ですが…

会社でNo.1の営業マンになりたい
全国でNo.1の営業マンになりたい
営業でぶち抜けたい
自分を大きく成長させたい
他者から引っ張られるような人材になりたい

など、何らかの理由があるはず。

でも、理由があるからこそ、
そんな大変な目標でも目指せるのです。

そして、
自分で高い目標を掲げるからこそ、
今のやり方だけでは目標が達成できない。

では、
どういう活動、方法があるのか?

そういう思考が
巡るようになるのです。

そして、色々な事を考え
自分の中に答えがなければ、
他を探すようになるです。

つまり、
高い目標があることで自ずと
自分のアンテナが高くなるのです。
それは、行動と思考も。

そうしないと、目標が到達しないから。

それが
人の行動や思考を変化させることに
なっていくのでしょうね。

ということを考えると、
与えられた目標に自分の目標を持つ。

これが、
成果を上げていくための方法ですね。

ただ、大事なことは
自分の目標をなぜ達成したいのか?
その目的や動機は自分で考えるしかない。

でも、それをクリアできれば
自ずと高い目標に向けて思考や行動が
働き始めるはず。

やはり、
主体性が大事になりますね。
という事を再認識していた今日この頃です。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?