見出し画像

自分が納得できる努力量で生きる No.1266

===========
2024年6月21日 「DayOne日記」No.1266
本ブログは、成果を出すためのヒントを365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

どんなことにも、
自分ができる努力の総量で挑めば
納得できるはず。

そんな生き方がしたいです。

今は、
ワークライフバランスという言葉があります。

これは、
ワークとライフをバランスをとりましょう。
調和しましょうということです。

この言葉をきくと、
自分のポートフォリオの全体を100%と
まず捉えます。

それは、例えば、自分の生き方として、
ワークが60%、ライフが40%、
全体100パーセント。

もしくは、

ワーク80%、ライフ20%
ワーク30%、ライフ70%

といったポートフォリオが
想定されたりします。

このポートフォリオは
人によって違うでしょうが…。

ただ、
このポートフォリオを思い描くと
自ずと無意識に考え偏重してしまうのです。

先程の
「ワーク60%、ライフ40%」で考えれば
無意識にライフよりワークの方が
比重が高いから、そっちに注力しようと
考えてしまうのです。

むしろ、ワークに力を注ぐべきだと。

でも、よく考えると
このポートフォリオは自分の人生において
投下できる時間を表しているだけなのです。

だから、
比重が高いからそっちを重要視して
もう一方を重要視しないという訳ではない。
ということです。

あくまで、
自分が投資できる配分の話だけなので、
それぞれのカテゴリーにおいて
どれだけの努力をするのか?

それは、
自分に委ねられているのです。

だから、先程の例をとっていえば、
ライフが全体の40%だったとしても、
そこに対してのスタンスや努力は
100%でも取り組めるのです。

決して40%で良いと
言うわけではない。

つまり、全体の中の割合が40%であっても
そこへの努力投入量をどれだけ注ぐか。
それは、自分で選べるということです。

そこで、50%でいいという人もいれば
100%という人もいるのです。

そこは、
自分が満足できる努力量で
あればいい、ということ。

無意識にライフバランス上の
ポートフォリオで40%だから40%の努力量で
取り組んだらいいということではない。

そこが言いたいのです。

その努力量は、
自分に見合ったものであればいいと思います。

その見合った努力量で取り組んでいれば
自分の満足度や充実度が高くなるはず。

自分が決めたポートフォリオにおける
それぞれに対してどれだけ自分が出来る全力で
本気で努力できているのか、
そこが大事になるということです。

もしかしたら、人によっては
ワークに120%の努力量、ライフに100%の
努力量を注ぐ人もいるでしょう。

でも、
その姿こそ本気で生きている人とも
いえるはず。

別にそれが全てだと言いませんが
自分が納得できる努力量で生きていれば
いいのです。

もし、それが納得できないのであれば
努力量を増やすということかも知れません。

いずれにしても、
それぞれの場面で自分が出せる努力を
最大限出す。

それは、自分が納得できる努力をする。

それが大事になると
感じる今日この頃です。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?