見出し画像

フィードバックを大切に!? No.982

===========
2023年9月11日 「DAYONE日記」No.982
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

先週末に
ようやく会社における執務室の
引越しが完了しました。

その作業中の話ですが、
自分の机を整理していると、色々なものが
見つかったりしませんか?

大掃除の日に
探していたアルバムを見つけてしまう。
もくしは、漫画。
そういった感覚です。

引越し中に私が見つけたのは、
会社の「目標設定シート」です。

私の会社では、
期初に「目標設定シート」を入力して
上司と半年間の目標のすり合わせを行います。

そして、
期末が終わった段階で…

「その期間の結果がどうだったか?」

を「目標設定シート」に記入し上司へ提出。
その結果によって、人事考課が査定される仕組み。

そして、
その査定のフィードバック時に上司より
「目標設定シート」が
自分の手元に返却されるのです。

そして、
返却された「目標設定シート」の
最後に、必ず上司からのコメントがあるのです。
昔は手書きでしたが…。

そのコメントが
残っていたからなのか分かりませんが
私はなぜか入社してからの「目標設定シート」を
全部残しているのです。

昔は、紙だったので凄い量ですが…(笑)

でも、自分の中では
何となく上司が書いたコメントがあるから
単純に捨てにくかったのでしょう…。

でも、今更ながら
残していた事に対して、過去の自分に感謝です。

自分の半年間の行動に対して
客観的な意見やフィードバックをもらえる。
しかも、文章にして。
これは、なかなか無いような気がします。

実際に、
対面での指導やアドバイスなどは
散々もらってきているのですが、それらが
文章として残っていないのです…。

そして、何よりも
自分を客観的に見てもらい
評価してもらっている。

これは、自己を振り返る上でも
とても貴重なものだと感じています。

そして、
引っ越し準備をしていると、
一番やってはいけない事だと分かっているのに
何故かやってしまう…。

「目標設定シート」をその場で読む。

間違いなく、テスト前に
漫画を読んでしまう、と同じですね(笑)

でも、読んでいると
上司によって考え方や価値観に違いもありますが
基本的には、自分(私)のために、と思って
書いてくれているのです。

それは、有難い話。

そして、時系列に読んでいくと
自分ながらも多少なりとも成長感も感じるのです。

最初の頃は、「責任感と自覚を持ちましょう」
というコメントがあったのですが、

1年後のコメントは、
「少しずつ責任感と自覚が出てきたように
 感じます。このまま、頑張ってください。」

というコメントをいただいており
自分の成長感も感じれたりするのです。

コメントを読んでいると、
当時の上司の方々は、どういう心境で
コメントを書いてくれたのか分かりませんが
少なくとも、私にとっては、
とても大切な成長日記になっているのです。

そして、
それを振り返り、見返すことで
「自分も頑張ってきた」というマインドの
引き上げにもなるのです。

そう思うと、
やはり、他人から意見やフィードバックを
頂けるというのは、自分にとって
どれだけ有難いことか、と感じるのです。

やはり、
自分では気づかない自分にも気づけるし
何よりも言語化してもらうことによって、
また見返すことができる。
(これはとても大きい…)

改めて、人間の言語というのは、
最大の武器だと思っています。

これがあるから、
人は進歩してきたと間違いなくいえる。

話を戻し、
改めて、「目標設定シート」を見返すと、

今の自分があるのは、
本当に多くの人に支えられここまできた

のだと感じるのです。

そして、
これからも支えてもらうだろうし、
自分も誰かの支えになれるように頑張りたい。
という事を決意させてもらった感覚です。

そういう観点からも
人間関係は大切にしたいものですね。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?