見出し画像

「ことばの力」で未来を生きる No.583

===========
2022年8月7日 「DAYONE日記」No.583
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。
https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/
===========

おはようございます。

最近、「目標を立てる」ということが
いかに大事かと思う一方、
目標は立てて終わりではなく、目標を見続け、
考え続けるということも大事ではないか
と思うようになっています。

それは、「目標を立てる」という事は
未来の向けて想像し言語化すると言う事です。

「自分がこうでありたい」
「こんな、ライフスタイルを送りたい」
「こんな人間になりたい」

ということを言語化し、目標を立てた時は
自分の未来に思いを馳せるのです。

でも、1日、2日と時間が経っていくと
目の前の現実の世界に思考が引き戻されるのです。

そして、未来への思いが薄れるのです。

これは、鮒谷さん流にいえば
現在と未来のシーソーゲームをやっている状態。

そして、現在の引力が強く、
重りが重いから、最初は、どうしても現在に
引き戻されてしまうのです。

では、そのためにどうするのか?

それは…
未来のことを考え続ける状況・環境をつくると
いうことが大事だということです。

つまり、日記を毎日書くように
目標も毎日見る(見続ける)ということです。

そして、そこで大事になるのが
立てた目標が自分にとって心躍る目標であるのか
ということが大事になるのです。

「目標は立てたけど…見返す気になれない」
ということがあります。

というよりも、私はまさにそれでした。
何となく凄い高い目標を書いたのですが、
自分ではしっくりきていなかったのです。

だから、目標を読み返すと
何かしんどくなっていたのです。

それは、
目標を立てる事が大事で目標を立てるべき
という「べき」論だったのかも知れません。

また、自分と深く向き合えず
本当に自分したいことを探せなかったのかも
知れません。

でも、毎日日記を書き続けることで
ようやく、うっすらと自分のやりたいことや
なりたいことが見えてきたのです。

それは、毎日、自分と向き合い言語化して
きたからかも知れません。

そこで、最近になって目標を
ブラッシュアップしたのです。

being、doing、havingという形で
分解して、目標を書いているのですが、
論理的には、一貫性があるピラミッド構造の
目標になっていたのかも知れませんが
自分の感情が完全に紐づいていなかったのです。

だから、読み返すになれない…。

でも、ようやく自分のbeing目標を
リニューアルしたことで、そのbeing目標に
紐付くdoing、havingになり、
全体としてしっかりした感覚になったのです。

当然、beingの変更でdoingもhavingも
一部の見直しはしましたが…。

これまで何度も
目標の見直しはしてきたのですが
今回、ようやく自分の型に
ハマった感覚があります。

最初から自分との対話を正しくできれば
良かったのかも知れませんが、当時の私には
無理だったような気も…。

そうやって何度も試行錯誤するからこそ
今の形まで到達できたのではないかと思います。

今回の目標リニューアルで
毎日目標を見返そうという気持ちになり
そして、今のところ、毎日見返すことが
できているのです。

そうやって、毎日目標を見ていることで
自分の未来に対して考える時間が
圧倒的に増え、そして、自らのアンテナも
広く高くなっていく感覚があるのです。

それは今の自分では目標に
到底到達できないと思うからこそ
様々な情報を取ろうという気持ちに
なるのではないかと思います。

今の状況は、シーソーゲームでいえば
少し未来に重りを積んだだけで気を抜くと
すぐに現在に戻されてしまう状態です。

でも、日々、目標を見返していくことで
少しずつでも微差でも、
未来に重りを積んでいければと思っています。

そして、いつか現在と未来のバランスが崩れ
未来が勝つ日が来るはずです。

その時が
自分の思考が完全に未来に飛び
現在を生きていながらも
思考は、未来の状態になっているのです。

そうなってくると、後は圧倒的な行動。
そして、ゾーン状態になり、勝手に
行動していくようになると思っています。

だから、それまでは、
ずっと現在と未来のシーソーゲームを
繰り返しながらやっていくことになるのです。

そして、今は未来に対して重りを積んでいく
行動が必要だと感じています。

今回も目標ブラッシュアップを含めて
何より大事だと感じたのは、言葉です。

やはり、人は、「ことば」を通して
自分の内的思考を変化させていくという事です。

というよりも、人間の感情や思考の変化は
「ことば」以外には難しいのかも知れません。

だからこそ、「ことば」の力というものは
圧倒的な力があり、いかにこれを使いこなすのか
ということが大事になるのです。

何度も「ことば」に触れるからこそ、
自分の思考を変え、自分を変えていく
ということになるのです。

だから、この「ことば」の力を信じて
これからも日々頑張っていきたいものです。

では、皆さま。
今日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?