見出し画像

転職成功へ、企業の本音見抜き、効果的に自分を伝える。採用者納得の3ステップ

転職活動の成功とは、次に挙げる3ステップをクリアすることです。

(1)応募先企業がどのような人を採用したいと考えているかをつかみ(採用ニーズの正確な把握)
(2)その採用ニーズに自分が合致していることを伝え(接合点の提示)
(3)応募先企業があなたを雇うことに十分なメリットを感じる(再現性の提示)

「あなたが相手企業に感じている魅力」「その職務につくあなたのメリット(経験したいこと、学びたいことなど)」「あなたの優れていること」などは、大事な部分ですが、まず3ステップありきでない限り、企業があなたを雇いたくなる直接的な理由にはなりません。

しかし、3ステップの情報交換をせずに、このようなあなた側の(勝手な)メッセージだけを面接時に一生懸命にアピールする人も少なくありませんが、これが大きな間違い、失敗のもとなのです。

実際のケースについて、ぜひ以下の記事をご覧ください。

「STAR」を盛り込んでショートストーリーをつづる

職務経歴書には主立ったプロジェクトワークについて、ショートストーリーを記載すべきなのですが、ポイントとしては「そもそもどのような状況で(Situation)、それに対してあなたはどのような取り組みテーマを立て(Theme)、実際に実行し(Action)、どのような成果が定量・定性で出たのか(Results)」を記載するとよいでしょう。頭文字を並べて「STAR」と覚えてください。

入社後の再現可能性を採用側に期待、納得させる

最終的に採用企業が「よし、ぜひ来ていただこう」と、採用を決定するか否かは、あなたが実際に参画してくれたとして、入社後にこれまで同様に(あるいはそれ以上に)持てるものを十二分に発揮して成果をあげてくれるだろうかという「再現可能性」の部分です。

やってみなければ分からないことではありますが、再現を期待・信頼するには、「勤め先企業から与えられて、言われてやったことではなく、あなた自身が具体的にどのような考え方と行動を取れる人なのか」「出した成果について、自分自身がどう考え、行動し、出した成果かを具体的に表現できる(ロジックがある)」という2点を満たしていることが条件となります。

そもそも企業は「自社をもうけさせてくれる人」「自社の組織を活性化させてくれる人」「本音本気で自社をよくして、添い遂げようと思ってくれる人」を求め、採用し、自社で活躍してくれるよう生かします。この3つを満たすミドルシニアが理想の転職を果たし、その会社でリーダーとしてのハッピーな仕事人生を送ることになるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?