IMPRO KIDS TOKYO
IMPRO KIDS TOKYOにはたくさんのスタッフが関わっています。 noteの記事の中にも登場するスタッフそれぞれが、どんな気持ちで、どんな背景でこの活動に関わっているのか。 読者のみなさんにも伝えていきたいと思います!
毎月の活動報告を発信しています
2020年3月末から行っているオンラインワークショップ・ショーの実施内容・ノウハウ等の記事をまとめています。
IKTに通う子どもたちの活動を書き記すマガジン。
こんにちは!なつみ&まいきーです! 私達は、IMPRO KIDS TOKYO(以下:IKT)の中で「大人と一緒に活動・活躍する」キッズへのインタビューを企画(※1)し、IKTに関わる2人のキッズに話を聞かせてもらいました。今回はそのインタビュー内容を紹介するnoteの「第二弾」です。 今回インタビューしたのは、対面クラスに通う「はーさん」です。はーさんはクラスに通うキッズでありながら、将来インプロを教える仕事に就きたいという想いを持ち、今はオンラインクラスのサポーターとして
IMPRO KIDS TOKYOは、個性豊かなスタッフがワークショップ運営に関わっています。 代表のりな・まいきーが、「自分の子どもをこの人に預けたい」と思える人にお声がけし、子どもたちに関わってもらっています。 そんな素敵なメンバーを、スタッフ紹介マガジンにて紹介していきます。 --------------------------- 小林紗矢香(こばさや)―子どもたちと関わる時に大切なことは何ですか?「あなたを見ているよ」「あなたのこと教えて」「いつでもおいで」「そばに居
IMPRO KIDS TOKYOは、個性豊かなスタッフがワークショップ運営に関わっています。 代表のりな・まいきーが、「自分の子どもをこの人に預けたい」と思える人にお声がけし、子どもたちに関わってもらっています。 そんな素敵なメンバーを、スタッフ紹介マガジンにて紹介していきます。 --------------------------- 滝本かこ―子どもたちと関わる時に大切なことは何ですか?自分を大人と、相手を子どもと思わないことを大切にしています。大人だから子どもだからとい
IMPRO KIDS TOKYOは、個性豊かなスタッフがワークショップ運営に関わっています。 代表のりな・まいきーが、「自分の子どもをこの人に預けたい」と思える人にお声がけし、子どもたちに関わってもらっています。 そんな素敵なメンバーを、スタッフ紹介マガジンにて紹介していきます。 --------------------------- モミー Mommy―子どもたちと関わる時に大切なことは何ですか?わたしが楽しむこと。楽しいふりをしている人は大人や子供、関係なくわかると思う
こんにちは!なつみ&まいきーです! 私達は、IMPRO KIDS TOKYO(以下:IKT)の中で「大人と一緒に活動・活躍する」キッズへのインタビューを企画(※1)し、IKTに関わる2人のキッズに話を聞かせてもらいました。今回はそのインタビュー内容を紹介するnoteの「第一弾」です。 最初にインタビューしたのは、中学生でありながら、IKTが提供するファシリテーター育成プログラムに参加している「つばさ」です。つばさの活動はプログラムの参加に留まらず、今はIKTのHPをよりよく
Web媒体記事▼朝日新聞DIALOG(2021/10/16) 心の蓋を開ける——即興演劇 みんなが自分らしくいられる場所 下村理愛さん・我妻麻衣さん ▼朝日新聞(2021/11/11) 好きも嫌いも守ってあげたい「違和感を見過ごさずに生きていこう」 ▼ほ・とせな(2022/3/28) 仲間と楽しみながらコミュニケーションを学ぶ “インプロ”の魅力とは ▼Sofia(2020年1月27日) 心理的安全性を高め、いきいきとしたチームをつくるには? インプロ(即興演劇)の視点
予想外を楽しむラジオとは子どもたちのコミュニケーションの習い事IMPRO KIDS TOKYO(以下、IKT)代表の我妻麻衣と下村理愛によるマンスリートークイベントです。 毎月色んな分野のゲストをお呼びして、インプロの可能性を探究していきます。 今回はゲストに静岡県の進学高校で英語の教員を行っている小林大介さんをお迎えしてお話をしていきました。 高3という進路選択の時期だからこそ、生徒のみなさんに心と身体の声を聞く機会を意識的に作られている小林さんにインプロにどんな可能性を
\📣朝日新聞DIALOGにご掲載いただきました🚩/ 「朝日新聞DIALOG」イノベーターセッションにて学生部の皆さんとお話ししながら、IMPRO KIDS TOKYOの目指す未来・大事にしていることを素敵な記事にしていただいています。 “大人も子どもも一人の人間”として尊重し合える場、関係性づくりを、 同じ想いを持っている皆さんと引き続き行っていきたいです! ========= ■イノベーターセッションとは DIALOG学生部は、若い起業家やアーティスト、社会活動家など、明日
11/11付の朝日新聞にインタビューをご掲載いただきました。 以下、我妻麻衣(まいきー)の感想 五味さんと川崎さんとお話した時間を通じて、「違和感を見過ごさずに生きていこう」という気持ちが高まりました。 子どもの頃、 ・なぜ戦争に行きたくないと言うことが罪になるのか?誰も死にたくないはずなのに ・なぜお正月に座ってお酒を飲める人と、ずっと忙しくする人が分かれているのか? ・なぜ毎日学校に決まった時間に行かないといけないのか? などなど。 純粋に疑問を持ったことがたくさんあ
新年あけましておめでとうございます。 いつもIMPRO KIDS TOKYOを応援してくださりありがとうございます。 2021年、参加する子どもたちについては、クラス数は8、参加者数は約100名になりました。 日々のワークショップやインプロショーでの一人ひとりの挑戦に、私たち大人もたくさん勇気をもらいました。 また、組織としても、法人化をしたり、様々な取材にドキドキしたり、組織としても社会的に少しずつ認知され始めていることを感じております。 「子どもも大人も一人の人
こんにちは!IMPRO KIDS TOKYOのりな・まいきーです! 11月の報告です!すっかり季節も冬となりましたが、メンバーみんな元気に過ごしています。寒さを吹き飛ばすイベントもたくさんありました。今月も振り返っていきましょう! 👀数字でみるIKTこの1か月間で子どもたちの「予想外を楽しむ」瞬間はどれくらいあったのか、数字でみてみましょう! 子ども向けクラス体験会:5回開催 初めてインプロ体験してくれた人数:5名 11月の継続クラスへのお申し込み:3名 🚩今月も嬉しい
2021年夏よりオンラインで開講している、パフォーマンスクラス。 もっとインプロを極めたい!面白いシーンをたくさん作れるようになりたい!そんな想いを抱く子どもたちのためのクラスです。 パフォーマンスクラスの初期メンバー、はな&はるかの2人がクラスについて紹介をしていきます。 パフォーマンスクラスの特徴他のクラスとパフォーマンスクラスの大きな違いとしては以下の3つがあります。 特徴1:時間の長さ はるか: 通常のオンラインのクラスは1時間。パフォーマンスクラスは2時間で長
こんにちは!IMPRO KIDS TOKYOのりな・まいきーです! 10月!イベント目白押しの月ですね。そして、あっという間に2021年も残り3ヶ月となりました。今月も振り返っていきましょう! 数字でみるIKTこの1か月間で子どもたちの「予想外を楽しむ」瞬間はどれくらいあったのか、数字でみてみましょう! 子ども向けクラス体験会:2回開催 初めてインプロ体験してくれた人数:3名 10月の継続クラスへのお申し込み:2名 🚩今月はオンライン・対面どちらでも体験者が来てくれて嬉
こんにちは!IMPRO KIDS TOKYOのりな・まいきーです! 9月!少しずつ涼しくなってきましたね。緊急事態宣言もありながら、できることをできる形で。みんなで一緒に新しい形を模索した1ヶ月でした! 振り返っていきましょう! 数字でみるIKTこの1か月間で子どもたちの「予想外を楽しむ」瞬間はどれくらいあったのか、数字でみてみましょう! 子ども向けクラス体験会:1回開催 初めてインプロ体験してくれた人数:4名 9月の継続クラスへのお申し込み:1名 🚩対面での体験会に加
こんにちは!IMPRO KIDS TOKYOのりな・まいきーです! 8月突入!体験クラスでの新たな出会いあり、そして緊急事態宣言の拡大などで変化も多い一月でした・・!! 振り返っていきましょう! 数字でみるIKTこの1か月間で子どもたちの「予想外を楽しむ」瞬間はどれくらいあったのか、数字でみてみましょう! 子ども向けクラス体験会:1回開催 初めてインプロ体験してくれた人数:3名 8月の継続クラスへのお申し込み:1名 🚩体験クラスを実施した回数は1回でしたが、その中で新た
IMPRO KIDS TOKYOでは、学校訪問ワークショップを実施しています。 今回は、2021年7月に訪問した開智のぞみ小学校での訪問ワークショップについてご紹介します。 テーマ:「自分らしさ」と「相手らしさ」を大切にするには? 対象:開智のぞみ小学校5年生の皆さん 実施:2時間×3クラス 一限目『自分らしさを受け入れ合う』 ワーク①:ストーリースパイン ルール 4人1組でお話の型を使ってお話を作るワークです。 お話の型↓ Aむかしむかし〜 B毎日毎日〜 Cところが