無印バタ子(仮名)共依存克服をテーマに執筆中

私自身の「共依存の克服」をテーマに、コミックエッセイを全編実話で毎日投稿中。現在受けて…

無印バタ子(仮名)共依存克服をテーマに執筆中

私自身の「共依存の克服」をテーマに、コミックエッセイを全編実話で毎日投稿中。現在受けているカウンセリング(認知行動療法)での気づきや変化を書いてます。ASDグレーゾーン、毒親…婚約破棄され失恋中の30歳女です。都内のIT企業でOLしてます。

マガジン

  • 前より生きやすくなった

    ASD、共依存、毒親に悩む三十代女。カウンセリング(認知行動療法)やマインドフルネスで段々改善してきたので、自分の振り返り用に気づいたことを書き綴ります。

最近の記事

  • 固定された記事

【目次】 自分を変えるためにしてきた、道のり

全ては「相手への態度を変える」という大きな目的のためにやったこと。 まだ道の途中。だけど、段々と自分のまま良い方向に変わってきた。 テーマ・エピソード別に分類してみました。各画像や#付きの文字をクリックするとそれぞれのリンク集に飛びます。 着手していった順番や時系列に合わせて並べてますので、これから自分を変えようと考えてる人は、この順番でやると良いかも。 認知行動療法でやったこと #バタ子の認知行動療法体験記 カウンセラーの先生との出会いで、人生が前向きな方向に変わり

    • お久しぶりです。 先日ついに元婚約者と復縁し、また結婚に向けて歩み出せる事になりました。入籍も近いうちに! このnoteに書いたことを愚直にやっただけですが、最近覚えたアサーションの効果が絶大だったのでいずれまた。 このnoteが自分を変えたい全ての人の役に立てたら幸いです。

      • 【復縁】運命の人と言えるだけの関係を作る【幸せになる勇気】

        アドラー心理学では「運命の人」を一切認めない。運命とは自分の手で作り上げるものであり、自分を愛してくれる人が突然提供されるわけではない。というのがグッと来た。 わかりやすく言い換えれば『相手の運命の人になるぞ!』という自分こそが相手にとっての白馬の王子様的になるぞ!という気持ちが大事。愛は態度でありスキルなので理論上はどんな人でも愛すことはできるが、この人を愛すぞ!と一度決めたら、自分が相手の運命の人として認識してもらえるように、最大限、関係性を良くする努力する。つまり、相

        • 自分が好きになれない原因は努力の「方向性」より「結果」に注目しているから

          お久しぶりです。どれだけ努力しても結果がでなくて苦しい時、自信なんて持てないし、自分を好きになんてなれなかった。できない自分に苛立ち、どんどん自分を嫌いになっていく。 でもその結果ありきの考え方は間違っていて「〇〇であろうとする、自分が大好きだ」と「努力の方向性=自分の在り方」そのものを自信の軸にするのが健全。 たとえ結果に繋がってなくても「キレイであろう」「彼の為にがんばろう」とする姿そのものが美しいし、そうやって健気に頑張る自分の姿を誰もバカにすることなんてできないん

        • 固定された記事

        【目次】 自分を変えるためにしてきた、道のり

        マガジン

        • 前より生きやすくなった
          157本

        記事

          最近、認知の歪みや重さを感じず、生きやすくなったので、良い意味でネタ切れました😊ので毎日投稿から不定期にします!聴きたい事ご相談等お気軽に!答えられる範囲でお答えしてます!(お問い合わせには、ご登録のメールアドレス宛に2〜3日以内に必ず返信してます!迷惑メールになってるかも?)

          最近、認知の歪みや重さを感じず、生きやすくなったので、良い意味でネタ切れました😊ので毎日投稿から不定期にします!聴きたい事ご相談等お気軽に!答えられる範囲でお答えしてます!(お問い合わせには、ご登録のメールアドレス宛に2〜3日以内に必ず返信してます!迷惑メールになってるかも?)

          励ましが嫌味に聞こえる人の心理と対処法

          相手にコンプレックスがあるからかも知れないが、基本的に、相手が何にむしゃくしゃしてるか、落ち込んでるか、把握しきってないうちに、よかれと思って言葉をかけてるからそうなる。相手は、「よく事情も知らないのに適当なこと言って!」と気分を害してしまう。 それくらい、励ましの言葉は最初から相手のニーズに答えるのは難しい。私は私で、「頑張れ」って励ましの言葉にトラウマがあるので、めっちゃプレッシャーに感じてしまう。 「私もそうだったよ」って共感してもプライドの高い人だと「お前と一緒に

          励ましが嫌味に聞こえる人の心理と対処法

          【成果】「自分から誘う」ができた

          相手が好きかどうかわからないものを誘うのが難しい。そこまでできるようになれとは言わないけどさ。(せめて好きと分かってる時は誘って)って以前、指摘された時のリベンジができた。 それくらい私は彼と付き合ってる時、彼を何かに誘ったり、甘えたりしてこなかった…。全然みんなピントこないと思うけど、私に大事な一歩ってことでnoteに書いてみました。 似たような話題は「#バタ子と彼のパートナーシップ」というタグにまとめています。 ★各テーマ・エピソードの目次はこちら★

          【成果】見た目に気を使えるようになった

          「女を出したら終わり」って、女芸人みたいな先入観と嫌悪感があったんだけど、それが無くなってきた。 マインドフルネスとコーピングで心がコントロール可能になってできた心の余裕と、注目されてもいいコーピングが効いたのと、外見と内面を一致させることへの興味が大きい。あと前世の話を聴いて、女性の人生を楽しまなきゃって思えた事や、素爪の綺麗さを見て「私も真似したい」って思えたことが決め手になった。 「人から注目されたくない」思考を変えるための根拠【認知行動療法】 自分の外見と内

          【成果】見た目に気を使えるようになった

          【超後悔】友達に恋愛相談したのは正直失敗だった

          復縁を望む相手ならなおさら。過去の元彼を下げる発言が命取りになって、今の私を苦しめている。下げ発言は厳禁だ。 当時フラれた辛さを軽減するために友人各位に「元彼にされた事」を言いふらしたせいで… 例え、復縁しても誰一人祝福してくれる人がいないという地獄のような状態になってしまった。今こんな状況になったのは全部私の責任。自分たち2人の事だけ考えればいいかもしれないけど…苦しい。結婚式誰も呼べないじゃないか。呼んだとしても、心から祝福してくれる人なんていない…。 確かに彼

          【超後悔】友達に恋愛相談したのは正直失敗だった

          情報処理の偏りの正体、人の気持ちが分からない理由

          大事なのは、「何かが人として欠けている」から、コミュニケーションができないわけではない事だ。情報不足の偏った情報のまま判断しようとするから、わからないだけ。以前、認知行動療法のカウンセリングの中で、私の主訴になってる「他者が何を考えているのかが分からない」の原因が「情報処理の傾向」だと判明し、そして「なんの情報が足りてないのか」がやっとわかった。それは… [カウンセリング体験記⑧]他人の気持ちがわからない原因 1.「相手(もしくは自分)が何を知ってて何を知らないか」 2.

          情報処理の偏りの正体、人の気持ちが分からない理由

          自分のつまらないプライドの高さを直す方法(言い分け編)

          今までだったら好きな相手との雑談中など、盛り上がれば良いシーンで、自分の無知を隠すために知らない事も「それくらい知ってるよ!」とか、「(自分の認識と全然違ってイラッとして)そんなことないよ!」張り合って、つまんない空気にしてたけど、回避できた。言いたい気持ちをグッと堪えて「私の事よく知ってるね!」と返すことで結果良い方向に転がった。 「相手自身よりも、自分の方が相手を知っている」っていう優越感によって気持ちが盛り上がり、私への好意に繋げられた…。相手は無意識に私へ好意を

          自分のつまらないプライドの高さを直す方法(言い分け編)

          「与える愛」より「受け取る愛」 が「愛し合う」状態を作る

          「相手に、〇〇してあげたい」は、何かしてあげてる自分が好きなだけ。与える愛は、一方通行になってしまいがち。なので「愛する」ではなく、愛されるように仕向ける「愛させる」が大事。 相手に甘えて、求めて、受け取る。男は頼られて嬉しいし、女はお願いを叶えてくれて嬉しい。すると愛が循環して、「愛し合う」という関係になれる。私の要望を叶えてくれるから好き。という気持ちの方が、女は健全。 つまり「彼に甘える・頼る」→「私が感謝して喜んでくれる」→「自分も嬉しいし、もっと喜ばせてあげたいな

          「与える愛」より「受け取る愛」 が「愛し合う」状態を作る

          自分磨きの師匠・先生の見分け方

          天中殺を最大限活かして自分磨きに活かす為に。自分の望む道の先に居て、自分にない思考・考え方を持ってる先生・師匠を探す時、私の場合、無意識にこんな条件の人を探してたと思う。 ・本質から考える ・論理的かつ客観的に考えようとする ・褒めて育てくれる ・お金は大事だけどそれ以上に「お客さんにこうなって欲しい」、自分が関わる以上、幸せになって欲しいっていう意識が強い ・自分の専門とする分野の造詣が深く、経験によってどんどん磨かれてるワザを磨くために常日頃から考えてて、一見関係ない事

          人生の課題と向き合えば、魂のレベルが上がる【スピリチュアルと心の問題のシンクロ】

          (スピ苦手だけど引き続き!)複数の占い師さんに「バタ子さんの魂のレベルがめっちゃ上ってる」言われて「ん?私なんかしたっけ?」って謎だったんだけど、めっちゃなんかしてたよ。 私は「アプローチ方法は違うけど、似た答えに行き着く瞬間」がすごく好きで、絆占いのユリヤ先生(最近めっちゃ頼りにしてる、話してて楽しい先生)の人生の課題と魂のレベルの話が、私がいつもやってる心の問題の解消の話と繋がる部分があってびっくりしたのでご紹介。 (ちなみに私は、占い師さんを今すぐ話を悩みを聴いてほ

          人生の課題と向き合えば、魂のレベルが上がる【スピリチュアルと心の問題のシンクロ】

          天中殺とは「本来の自分じゃない自分」になりやすい時期

          私は子丑天中殺で「年の天中殺」に加え12月・1月は「月の天中殺」も重なってカオスじゃん!って怖がってたんだけど…「年の天中殺と月の天中殺が重なったからといって、何か怖いことが起きるわけじゃなく、月の天中殺の煽りを受けて、より気分的に浮き沈みしやすいだけ。」と伺って安心した。 あなたの天中殺をお調べます 絆占いのユリヤ先生(今までで一番私に合う先生でめっちゃ頼りになる)によると、前回のnoteにも書いたけど、そもそも天中殺では「起きるべき事」は起きるけど、この10年の歪みや

          天中殺とは「本来の自分じゃない自分」になりやすい時期

          【毒親】「頑張れ」って励ましをプレッシャーに感じてたのがなくなってきた

          相手が良かれと思っていることが、私には苦しくて。 親だけでなく誰かに「頑張れ」と言われると、「これだけ頑張っているのに、なんでわかってくれないの!」「これ以上どう努力しろっていうの!」ってすごーーーく怒りが倍増する。 でもその歪みは、今まで自分が父親に受け入れてもらえなかったトラウマ敵経験から来ている。素直に受け取れない「自分がおかしい」って気づいてはいたけどどうにもできなくて。 ただ原因が「父」にあるのはわかっていたので「父に歪まされただけだ、もう大丈夫」とコーピング

          【毒親】「頑張れ」って励ましをプレッシャーに感じてたのがなくなってきた