見出し画像

理容室で考える育毛方法

こんばんは。
今日も数ある投稿から私の投稿をご覧いただきましてありがとうございます。

普段落ち着いている僧侶でさえ走り回るくらい忙しい月である師走ですね。私はそこまで忙しくないと思っていたのですが、瞬く間に時間が10日も経ってしまいました。
 今日も3,600文字にもなってしまいました💦

前回は資格試験で頭を使い過ぎたのが原因か・・・私の髪の毛が減ってしまったことについてAGAを使用した友人の体験談について書きました

今回はいつも通っている理容室の髪の毛の減少を抑えて、願わくば育つ方法について聞いてみましたのでそれについて投稿したいと思います。

1.理容室での育毛トークがスタート!

ここ2年近く通っている理容室は内装がイギリスのクラシック調でとてもお洒落です。バックミュージックはブラジルの代表的な音楽であるボサノヴァが流れていてとてもリラックスできます。
マスターはとても気さくな方で、波長が合うのか大抵、話が盛り上がります。

ちなみにそれまで10年以上通っていた理容室では

理容師 「どうぞお座りください」
理容師「今日は髪型どうされますか?」
きむ「前回切った時と同じスタイルにしてください」

とワンパターン化された会話が交わされ、その後は沈黙が続き私が
半分寝落ちしながら髪型が完成すると言った流れ続いていました。
何となく、話かけて欲しくないような威圧感を感じていたのだと思います。
そろそろこの雰囲気への旅立ちの時期を感じ、現在の理髪室に変えたのでした。

おっと話が脱線しました、私がマスターに尋ねます。

「私も今までの人生で行ったことがある理容室は恐らく8軒ぐらいだと思いますが、どこの理容室も髪の毛が薄いと人がいない気がします。
何か秘訣があるのですか?」

するとマスターが私の予想に反した回答が返ってきました。

「いや実は、皆、ふさふさのように見えていますが髪の毛が薄い人やハゲている人もいるんですよ。カツラやヘアコンタクトやウィッグ等を付けている理容師もいるんですよ」

髪の毛の専門家でもやはり薄毛等で困っている方がいるのだとちょっと驚きました。この軽いやり取りの後、いよいよ本題の私の悩みついて伝えます。

「実は家族から『最近、髪の毛が減ったんじゃない』と心配されています。頭髪のプロとして何かアドバイスいただけませんか?」

するとマスターがいろいろと以下の様なアドバイスをくれました

髪の毛の生えるメカニズム

まずはマスターから「髪の毛の生えるメカニズム」について教えてもらいました。

髪の毛とはそもそも育てて生えてくるものではなく、髪の毛が生えては抜けていくサイクルがあります。ただ、何らかの影響で生えてくることが阻害されることがあります。
従って、髪の毛の生えてくることを阻害するホルモン等の働きを抑制することによって髪の毛は生えてくるとのことでした。

ヘアサイクルのちょっと補足説明

ちなみに私が取得している健康リズムカウンセラーのテキストの中でも「ヘアサイクル」について以下のような記述があります。

毛髪には寿命があり、生え始めてから抜けるまでの周期がヘアサイクルです。毛髪は成長期、退行期、休止期の3つの段階約2~6年かけて繰り返すそうです。毛髪が1日に伸びる長さは0.2~0.6㎜で、一本一本が独立したヘアサイクルをもっているそうです。
1日に80本~100本程度が自然に抜けるそうです。

ということで、いつも排水口に髪の毛が流れていくと、悲しい気持ちになりますが実は休止期を追えて抜けていく自然の生理現象なのです。

髪の毛のケア

巷では「育毛」、「育毛」と言っていますが、どうやら「育毛」ではなく、前述のヘアサイクルを阻害する要素をいかに減らしていくのか?ということのようです。教えて貰ったのは、皆さんも良く聞くかもしれませんが以下の四つです。

1.AGA等の内服薬でヘアサイクルを乱す阻害物の働きを抑える
こちらは前回の投稿で書いたので割愛します。

2.頭皮マッサージ等で頭皮を活性化させる

3.ヘアサイクルでの阻害物の働きを抑制するのを断念し、カツラやヘアコンタクトやウィッグ等をつける。
今のカツラやヘアコンタクトは進化していて、付けたままで入浴もできるし寝ることもできるそうです。理容室でも付けたまま、自分の毛だけ切ることができるそうです。すごいですね!

4.髪の毛のヘアサイクルを健全に保つために有効と言われているエキスが入ったシャンプー、リンス、トニック(いわゆる「育毛剤」と言われている)を使う。

そしてそのお店で使っているトニックを紹介してもらいました。
商売だなと思いましたが、年間何千人もの髪を切っているプロがおススメの商品なので購入することにしました。
今のところ、体感としては少し髪の毛が増えたかな!?という気がします。また、家族も同様な感想です。トニックの効果かそれとも最近、頭を使っていないのか・・・💦

買った理由は、毎回通っている顧客に奨めるには、紹介した商品の効果によっては、その店主の信頼もかかわるのである程度、覚悟が必要だと思います。その中でその商品を勧めて貰ったからです。

トニックの配合成分

容器に「スカルプケア」と書いてあって、「はて、『スカルプ』って何だっけ?」と調べてみたら「頭皮」の意味でした。じっくり表示されている配合成分を見てみたら、以下の10成分でした。
(※が有効成分)

 1.ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン※
   ビタミン様物質として知られ、食品ではゴマやビール酵母などに
   よく含まれるパンガミン酸の構成成分です。一般用医薬品では、
   肝臓の働きをサポートし、疲れを改善する効果を期待して、
   肉体疲労時の滋養強壮・栄養補給ドリンク剤などに配合されている
   ようです。

2.メントール※
ご存知の通り、清涼感を与え、かゆみを緩和する。また、消炎作用をもちます。ちなみにメントールが皮膚に接触させると冷やりした感覚になりますがこれは皮膚温度が低下するのではなく、冷感を引き起こすTRPM8と呼ばれる受容体活性化チャネルをメントールが刺激することによるものだそうです。

3.イソブロピルメチルフェーノール※
 広範囲の殺菌性と紫外線吸収性及び抗酸化性があるようです。

4.エタノール
アルコールの一種です。別名はエチルアルコール、酒精。消毒によく使用されています。酒精は味噌の発酵を止めるのにも使用されるものありますね。

5.POE酸化ヒマシ油
天然ヒマシ油に由来する、安全性の高い界面活性成分です。界面活性成分については賛否あります。ヒマシ油は天然系だそうですが、ポリオキシエチレンン基は石油からつくられるので純天然ではないそうです。
ちなみに「ヒマシ」はアーモンドより一回りほど小さなアフリカ原産の植物の種子だそうです。

6.BG(1.3-ブチレングリコールの略) 
多価アルコールで保湿剤、防腐剤、溶剤として用いられる水溶性成分のようです。

7.メンチル
メンチルには酢酸メンチル、乳酸メンチル、サリチル酸メンチル、酢酸メンチルやPCAメルチルと言った種類がありますが、容器の表示では「メンチル」としか書いておらず良く分かりませんでした。
ただ、酢酸メンチルだと「はっか」に含まれている成分みたいです。


8.グリセリルエーテル
いろいろこの物質についてインターネットで調べたのですが、ズバリそのもの物質は出てきませんでした。謎です・・・・💦
しかし、ようやく見つけた以下のサイトの「油性成分」の項目によると(上から7番目、下から3番目)「高度に精製された安定性の高い合成品です。保湿以外にも多様な機能をもっています。」とのことです。食品にもカタカナで「?」の物質がありますが、整髪料や化粧品にもいろいろと一般の人には理解し難い成分が入っていますね。

9.水
10.DME(ジメチルエーテルの略)

 圧力をかけると容易に液化しスプレー用に使われるみたいです。LPガスの技術が使用されており安全性もLPガスと同等だそうです。

また家族が心配して以下の本を買ってきてくれました。いつか書評を書きたいと思います。

皆さんの中で、髪の毛について悩まれている方は行きつけの理容室や美容院の髪の毛のプロに相談してみては如何でしょうか?

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日のサムネイルは購入した育毛トニックにちなんで、「やん/co.free」さんの「カフェトニック」の写真を使わせていただきました。ありがとうございます!
ちなみにやん/co.freeさんのアカウントこちらです。

また次回の記事もお楽しみに!
明日も皆様にとって良い一日でありますように

#スキしてみて #人生 #未来志 #未来史 #noteのつづけ方 #自分にとって大切なこと #育毛トニック #薄毛 #AGA # #ハゲ #ヘアコンタクト #ウィッグ #かつら #57週連続投稿 #家族会議 #理容室 #トニック

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?