見出し画像

0歳育児|精巣停留の入院手術レポート

10ヶ月の息子が、精巣停留の固定手術を受けました。手術内容や入院にかかった費用。コロナ禍付き添い入院(2泊3日)の体験談です。

同じく精巣停留と診断された方は、ぜひ読んでください📕


🏥精巣停留って?

精巣が陰嚢が入っていない状態。
分かりやすく言うと、タマタマが玉袋に入っていない状態

本来なら、胎児のときに精巣は陰嚢に降りてきます。が、何らかの理由で、途中で止まってしまったよう。低体重の子に多い症状で、100人中3〜5人に該当するほど、よくあることです。

息子は、生まれてすぐに先生が発見。半年は様子を見よう、とかかりつけの小児科で診てもらっていました。

半年過ぎてもタマタマが降りる気配がないため、小児外科を紹介してもらい、受診。手術が決まりました。



🏥どんな手術?

「精巣固定術」と言われる手術。
息子は片方のタマタマだけなので、切るのは2箇所。難しい手術ではありません。

①タマタマが隠れている部分(鼠径部)と陰嚢を切ります
②切った陰嚢からタマタマを引っ張りおろし、糸で結びつけます



🏥なんで手術するの?

なぜタマタマは陰嚢に入ってるのでしょうか?
お腹の中は、タマタマにとって熱すぎる環境だからです。熱いところにいたままでは、正常に機能できない可能性が出ます。

生後半年までは「自然に降りてくるかも?」と言われてましたが、それ以降は見込みが薄いため手術に。


🏥精巣の機能は大丈夫?

ほとんどは、手術をして元の陰嚢に戻せば、問題ありません。

ただ、隠れていたタマタマが小さすぎたり、すでに機能低下している場合は、体が「異物」するため切除します。精巣の働きとしては、片方あれば、子作りできます。


🏥入院日程は?

1日目:手術の説明、検査
2日目:手術
3日目:異常なければ退院

2泊3日の入院でした👜



🏥手術の時間は?

手術そのもの…1時間
術前後の麻酔…1時間

合計 2時間

術中は、デイルームで待ちました。手術が終わると、看護師さんが呼びに来てくれ、一緒に手術室へお迎えに。



🏥術後はどうなる?

術後は「またがる遊び」「はげしい運動」「入浴(シャワーはOK)」が禁止。
👇こういうのダメ

退院後の通院は、1週間後、1ヶ月後の2回

それ以降は経過観察となります。思春期に入るまでは、年一回の検診がベスト



🏥かかる費用は?

子ども医療のおかげで、食事代のみ✨
有料個室でなければ、2000円でお釣りがきました
(※自治体によっては違います)

外科手術もして、この値段で済む日本すごいです!税金も快く払わねば。

全額負担だったら、20万円〜30万円はかかります。未就学児は2割負担なので、4〜8万円程度かな。



🏥コロナ禍の付き添い入院ってどんな感じ?

今回の病院では、

・面会ができるのは「入退院日」「手術日」のみ
・荷物の受け渡しは15分以内
・親の付き添いの途中交代はできない

という制約がありました。夫と途中交代できないのがシンドイ
でも、院内の保育士さんにお願いすれば、子どもを見てもらえたので、コンビニに行けました✨✨

長期入院になる場合は、保育士さんに甘えて「自分時間」を作るのも大切ですね。


🏥入院の必須装備(子)

・前びらきの服
・テープタイプのオムツ(最低1枚)

病院の資料には「甚平のような前びらきの服で、袖口の広いもの」とありましたが、ロンパースでもOK


🏥入院の必須装備(親)

・ジャージ
・スリッパ(サンダル)


とにかくラフな服装が最強
誰もオシャレな服着てませんから、安心してください(失礼)

元気があればプレイルームで遊べますが、術後はずっとベッドで過ごす必要があります。子どもと一緒に昼寝が体力回復の鍵です✨✨

余談ですが、ショートヘア最強でした(笑)洗う手間、乾かす手間が省けます。


🏥入院中の食事(親)

子どものごはんは出ますが、親のは出ません。

院内に電子レンジ、ポット、オーブントースターがあったので、

・レトルトごはん
・レトルトおかず

を持参して、食べました。
常温で置いて置けるので、冷蔵庫代を払いたくない時にも便利(ドケチ)




🏥相部屋での寝かしつけ・泣いた時の対処法

・夜中に泣いた時は、即おっぱい!
・寝ぐずり時は、抱っこひもに入れて廊下を散歩
・落ち着いたら部屋に戻って、抱っこひものままゆさゆさ→そっと下ろす

隣の子が寝ていると、我が子が泣くと焦ります😅
抱っこひも、おっぱいのおかげで、何とか乗り切りました。


🏥入院で心がけたこと

息子はまだ10ヶ月ですが、ちゃんと話をしました。

「タマタマを袋に入れるために、先生が手術するよ。お腹と袋を切るけど、◯◯君はずっと寝ているから痛くない。先生がチャチャチャーとやってくれるから、大丈夫。母さんも父さんも、ずっと側にいるからね」

とこんな感じ。

その説明のかいあってか、泣かずに手術室へ入った息子(大人や…)
不安そうな顔を見せない、ってのも心がけましたね(私は。夫は別🤣)



🏥まとめ

今回の記事では、精巣停留、手術内容について。コロナ禍付き添い入院の体験をまとめました。

具体的な体験を知って、少しでもあなたの不安が減りますように。何か質問がありましたら、ぜひコメント欄にどうぞ✏️





#自己紹介  #育児 #教育 #日記 #エッセイ #人生 #生き方 #悩み #note #毎日投稿 #毎日更新 #note毎日投稿 #転職 #子育て





この記事が参加している募集

#自己紹介

227,825件

サポートしてくださるんですか?ありがとうございます😍💖息子の大好物のバナナを買ってきます🍌