見出し画像

「HR Tech Xpo at San Francisco」に行ってきた

米国留学中のMasaと申します。今回は、「HR Tech Xpo at San Francisco」に行ってきましたので、様々なHR Tech企業と専門家が話していた内容を踏まえ、備忘録としてまとめていきたいと思います。

1. 「HR Tech Xpo at San Francisco」とは

3年前からSan Franciscoで開催されているカンファレンスで、San FranciscoのHRとHR Tech企業を結びつけるイベントです。年々拡大されており、企業のプレゼンからHR内のネットワーキング、スタートアップのピッチなど盛りだくさんのコンテンツで終日楽しめるイベントとなっていました。

2. 参画企業

一部抜粋しながら記載していきます。

幾つかのキーワードがありましたが、EngagementとArtificial Intelligence (Automation)が従業員側のメリット、人事側のメリットの視点から見て共通していたキーワードでした。従業員のEngagementを高めるために、体験提供型の報酬システムを導入する、従業員サーベイや1on1をシステムでトラックする、健康促進のシステムを導入するなどなどが多かったです。

一方、Automationに関しては、Sourcing(人材のサーチ)がメインで、LinkedInのデータをインポートしてポジションがオープンされればその場で機械学習を経てのリコメンド(要は精度が高い)がランキングからされた状態で出てくる、候補者をAttractするためにナーチャリングを自動化するなど、人がやると非効率なもの(機械化がやると精度が高まるもの)などが中心でした。

3. 何を学び、どう考えるか

今回のカンファレンスを通じて感じたことをつらつらと。

・ ソフトウェアアプリケーションによって、データの取得が過去よりも容易になり、人事的な活動において誰が何をしているか(していないか)を記録して、記憶(or思い出す)が容易になった。例えば、1on1の時間を記録することによって実施していないマネージャーにアラートすることができる、feedbackした/された内容が記載されているなど。

現代に求められるアプリケーションは、どんな仕組み(データを取得できるか)があるかではなく、その結果どんな感情的体験を提供できるかを齎すことがより重要になってくる。なぜならば、アメリカの失業率は約4%で、これまでに見ないほど売り手市場になっている。従って、採用も定着も非常に競争的な環境的要因がある。これは日本の労働市場にも共通している。

Employee Experienceは、二つの要素に分けて考えるべきだと思う「どんな体験を提供するのか」ということと、「どんな道のりを提供するのか」ということ。マーケティングの世界では、この考え方はカスタマージャーニーとして一般化されているものだが、この考え方はHRにも活用されるはずだ。Engagement PlatformやManagement Platformはある種ひとつのHRMが完結されるものなので適用されているものの、ATSはまだその領域まで到達していないように思う。

・「誰にどんな道のりを提供することが最も良いプロセスなのか」ということを考えるとAIの力が最大限発揮される領域だと思う膨大なデータを集め、モデル化し、Personalize化された道のりとして推奨をする。この領域はまさにAIが得意とする領域だからだ。天才が一生懸命問題を解いたとしても、体力の限界のないAIには勝てない。

差別とハラスメントは今だアメリカで存在している問題であり、HRが目を背けてはいけない領域。一方で、従業員も「ちくった」ことによってリスクを抱えたくない。その双方の問題に対しては、匿名性かつ複数の選択肢を持っているサーベイが有益となる。いやゆる2チャンネル形式のレポーティング。

久々のカンファレンスでしたが面白かった!

Masa

頂戴したサポートでHRプロフェッショナルを目指す人々が学び続ける環境・場所・情報を作りたいと考えております。少しのサポートで活動が継続できます。大変ありがたいです。