マガジンのカバー画像

日々の思考・試行・指向

71
日々の経験を通じて、考えた事、思い浮かんだ事などです。ある具体的な事柄をきっかけとしていますが、他のことに応用できるような内容が中心です。
運営しているクリエイター

#考え方

「頑張る」=納得して取り組めることに自信や安心と共に取り組めること

雑文で書きたいネタをメモで残していた内のひとつです。 「頑張る」とは、やる意義の見出せな…

Yusuke@IP
1年前
1

賛成・反対したら、検証してみる

以前に書いた反証可能性についての日記に関係していた内容です。 ・反証可能性の大切さ https…

Yusuke@IP
3年前

遅刻するなら、状況をリストアップしてみる

例えば待ち合わせをする場合、自分自身が遅刻したり、ギリギリになったりしやすい人間なので、…

Yusuke@IP
3年前
2

「アイデアと複数の問題」の意味

「アイデアというのは複数の問題を解決するものだ」と言うのは、宮本茂氏の言葉です。 ・社長…

Yusuke@IP
3年前
3

自分さえ頑張れば何とかなる?

何か困難に立ち向かう時、「自分自身がその問題を乗り越えられていない」と言う状況は、自分自…

Yusuke@IP
3年前
3

師匠のありがたさ

タイトルで言う「師匠」とは、実際に何かを習ったり学ぶ際の文字通りの「師匠」の場合もあれば…

Yusuke@IP
3年前
2

直感的に正しいと思っても、正しいとは限らない

直感的に「これだ!」と思ったら、それに従うのが後悔の無い選択になるものがあります。 例えば、「お昼ご飯に何を食べよう?」とか、「今日はどんな服装を着よう?」と言った個人的な事であれば、自分の無意識の選択に従うのが、理屈ではなく納得できる事が良くあるでしょう。 他にも、初めて会った人の何となくの印象での「この人とは気が合いそうだ」なども、そうした選択のひとつです。 そのような、絶対的な正解が客観的にある訳ではないもの、自分の気持ち、自分の感性に従う事が最も心に正直に自然に

わかりやすい=情報をどう変えること?

例えば、言葉で何かを伝える時に、「わかりやすい」と言う表現で表される内容で、どんなものを…

Yusuke@IP
3年前
2

撮った時の気持ちが写る

「写真には撮ったその時の自分の気持ちが写る」と言います。 カメラに凝ったり、プロを目指す…

Yusuke@IP
3年前

感動にも元気が必要

感動するような経験をしたり、作品に出会ったり、人とのやり取りがあったりすることで、そこか…

Yusuke@IP
3年前
1

回遊魚は泳ぎ続ける

元々、このタイトルで書こうとしていたことは、「スピードを保って走り続けている方が、途中で…

Yusuke@IP
3年前

喜ぶのを遅くする

何かに取り組んでいる時に、その挑戦が大変であればあるほど、「これで上手く行くはずだ」と思…

Yusuke@IP
3年前
2

反証可能性の大切さ

「反証可能性」とは、ある仮説に対して「○○であれば、この仮説は誤りである」と言える可能性…

Yusuke@IP
3年前
1

何もしていないように見える「眠り」が、無意識に定着させる

「眠り」には体力や精神力の回復とは別に、「起きている間に頑張って学んだ事を、無意識の領域に定着させる」と言う効果があることを感じます。 これはスポーツ、楽器の演奏、勉強、乗り物の運転など、様々な対象について言えるでしょう。 自分自身の経験で言えば、楽器の練習が一番効果を実感しています。 例えばキーボードで弾くのが難しいフレーズがあるとします。 まずは無理無くフレーズの弾ける運指を決めて、ゆっくり弾いてみます。その時は、ゆっくりでもミスをしますし、運指も決めたのと違う順にし