見出し画像

#145 年末の飲み会が続いても太りにくい行動とは?

おはようございます!いよいよ12月も後半に入り、対面、リモート問わず忘年会シーズンとなってきましたね。私が会社にいるときは、12月は対外的にも忙しくなるので忘年会は11月から始めていたのを覚えています。笑 仕事という名の飲み会の日々でしたねw

それはさておき、こうした飲み会が続くと気になるのが体重や健康です。サラリーマン時代から心掛けていたことを書いておきますので、ダイエットしたいけど飲み会があるからなぁという方の参考になればと思います。

■お酒を飲んだら太るのはウソ?


私の場合、ビール、焼酎、ワイン、日本酒となんでも飲んでしまうのですが、色んな説がある中で、お酒は「エンプティカロリー」と言ってカロリーはあるけれども栄養素がなく、太りにくいと言われています。例えばビールは350mlで200cal前後です。カロリーはお茶碗一杯分くらいありますね。ただ栄養素がないのと蓄積されにくいことから太りにくいと言われています。しかしながら、お酒の種類によっては含まれる糖分などが体に蓄積し太ってしまうことはあるようです。このように飲み方さえ気をつければお酒だけでは太ることはないと言えます。

■もっとも太る要因とは?


ではなぜ太るのか。それは一緒に食べるものに原因があります。お酒に合う食べ物は高カロリーで油っぽいものが多いです。あとはアルコールで満腹中枢がやられてしまうとむやみやたらと食欲が湧いてきます。

■太らない食べ方とは?


忘年会が続く場合でも太らないためには、脂肪分や塩分の多い唐揚げや味の濃い料理は避けた方がいいです。食べるにしても量はほどほどに。オススメのメニューとしてはサラダ。食物繊維で胃に膜をはりましょう。特にタンパク質屋ミネラルが豊富な海藻、キノコなどの選ぶといいです。あとは、お鍋であればメインばかり食べずに野菜中心に食べるのがいいかも。

■帰りのコンビニの甘い罠


私も会社に行ってた頃、飲み会から終電近くに帰ると駅の前にあるコンビニの明かりに吸い込まれていってましたwww周りを見渡すとおそらく飲み会帰りであろうサラリーマンが私と同じようにコンビニのおにぎりコーナーやデザートコーナーを徘徊していたのです。これが危険。もうこの時は満腹中枢がおかしくなっているのでついつい不要なものを買い込んでしまうのです。それらを食べてしまうと、深夜のカロリーは朝になっても消費されず蓄積されやすくなってしまいます。朝起きたら知らないカップ麺の残骸がテーブルに?!なんてことにならないようにしたいですね。

■普段から気をつけること


まず、日頃から食べたものを記録しておく。飲み会でたくさんの料理が出てくるのを記録するのは難しいですが、最近は写真を撮るだけで料理を解析してくれるのもありますので活用していきましょう。記録しておくとどれくらい前日にカロリーオーバーしたかがわかるので翌日に調整することができます。カロリーは48時間以内に消費することを心がけると体にたまりにくいのでできるだけ翌日には調整したいですね。

お酒の種類もビールやワインではなく、ウイスキーや焼酎にする方がカロリーも比較的ましです。私は冬場はほとんど焼酎のお湯割にして体をできるだけ冷やさないようにもしています。

あとは無駄な飲み会には参加しないことですね。自分の貴重な人生の時間を「付き合い」だけの飲み会には費やしたくないです。断る勇気も大事ですね。


いかがでしたでしょうか?どれも当たり前やんということも多いかもしれませんが、年末まで残りわずかですが、皆さんも健康に気をつけながら仲間や家族との飲み会を楽しんでいきましょう!


次回へつづく


こんは私でよければぜひサポートをよろしくお願いします!いただいたサポートは更なる活動費として大切に使わせていただきます。一度きりの人生、悔いの無いようにやりたいことを全部できるようにこれからも頑張ります!