株式会社百森

岡山県の西粟倉村というところで山林の管理をしている会社です。

株式会社百森

岡山県の西粟倉村というところで山林の管理をしている会社です。

マガジン

  • 2022百森アドベントカレンダー

    百森の2022年版アドベントカレンダーです!25日毎日記事を書いていきます。

  • 2021百森アドベントカレンダー

    百森の2021年版アドベントカレンダーです!25日毎日記事を書いていきます。

  • 林業書籍のまとめ

    林業にまつわる書籍についてまとめた記事のまとめです。

最近の記事

3Dプリンターに使える地形のデータを作る その2

『その1』では、DEMをQGIS上で可視化するところまでやりました。 今回は、作成したDEMを市町村などの形にくりぬいて、3Dプリンターで出力できるデータ形式であるstlに変換するまでの手順をご紹介します。 行政区域データをダウンロードする前回は標高情報を持つデータである『DEM』をダウンロードしましたが、今回は都道府県や市町村の緯度経度情報を持つ『shp(シェープ)ファイル』をダウンロードしましょう。 国土交通省が公開している『国土数値情報ダウンロードサービス』を見てみ

    • 3Dプリンターに使える地形のデータを作る その1

      この度3Dプリンターを使う機会があり、せっかくなので西粟倉村全体の立体模型を作りたい!ということで、3Dプリンターに使えるstlというデータ形式を作成するまでの手順を備忘録も兼ねてここに記します。 その1では、地理空間情報データを扱うことができる『QGIS』というソフトウェアを使って、標高情報を持つデータである『DEM』を表示させるところまでご紹介します。 ソフトウェア:QGISをインストールする今私が使っているバージョンは3.10です。以降このバージョンでの解説になるの

      • 今後について

        2021年の百森アドベントカレンダー、最終日となりました。 百森という組織がどういう人たちで構成されているのか、少しでもお伝えできたでしょうか。今年は諸事情により昨年よりもだいぶ組織として切羽詰まった状態にあり、苦しみながら駆け抜けた形になりました。 さて、年末ということで、今後についてお話します。おそらく昨年の記事と大きく変わるところはありません。 目指すところ株式会社百森は、山と人がともにある社会を目指しています。それはどのような社会なのでしょうか。 まず端的に、

        • 百森メンバー インタビュー

          百森の遠征 / パートタイム / 若手メンバーにインタビューしました! ■中井さん Q:今年1年を漢字1文字で表してください A:「開」です。歩むべき人生が見えたぞー!って感じ! Q:最近びっくりしたこと A:娘の成長!いつの間にかひらがな書けるようになってる! Q:百森のみんなに一言 A:全然会えてないけど、またそのうち!いつもありがとう!いい森づくりはいい健康からだよ!(特に社長さん) ■福島さん Q:今年1年を漢字1文字で表してください A:「金」。金欠だから。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 2022百森アドベントカレンダー
          株式会社百森
        • 2021百森アドベントカレンダー
          株式会社百森
        • 林業書籍のまとめ
          株式会社百森

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          山の基本装備

          こんにちは、清水です。 山には危険がたくさんあります。対処は知識がないと難しい面もありますが、事前の対策は誰にでもできます。今回は山に行くときにリスクを減らすために必要な装備についてみてみましょう。 ■服装 服装は長そで長ズボンを基本装備に、薄手の重ね着で調整するのが一般的です。 私の場合は、夏は速乾性のアンダー(いわゆるぴちぴち)に速乾性のTシャツを着ています。冬はヒートテック+薄手のセーター+フリース+ダウンです。内側に汗が乾きにくいものを着ると良くないとは言われるの

          いつもの地動説の話

          こんにちは。田畑です。 みなさんは地動説と天動説、どっちを信じますか?そりゃ現代人ですから、地動説が基本ですよね。僕もどちらを信じているかと問われれば、地動説だとハッキリ答えるでしょう。 しかし、いつも僕は地球が回っているという感覚を身体で理解できないのです。太陽は昇ってくるものだし、僕の足元はいつも固定されています。天球が動いている方が自然! 地球が回っている、なんて言われても全然ピンとこないです。なんなら、地球が丸いということも全然イメージできません。僕にとっての「

          野菜の種を採取してみた

          百森の北森です。 去年のアドベントカレンダーでも紹介していたのですが、去年は外でご飯を食べることにはまっていました。 かなりデイキャンプをしていた感じです。 デイキャンプをたくさんしている中で近場でいいキャンプ場をたくさん見つけたのですが、どんどん移動距離が短くなっていって最終的に旦那さんのアトリエ前の庭で焚火しながらご飯を食べるのが週末の楽しみなっていきました。 そんなアトリエの前にに小さい地面?元畑?があったのでそこで畑をやりたい!と去年の秋ごろから思いはじめました。

          丸太を集める手段、あれこれ

          丸太は重い…林業で取り扱う丸太は、用材利用が難しい材や2m未満の短尺材(別名:「タンコロ」と言われる)、用材利用される3m~4m材、たまに尺指定の材(「特殊材」)の3種に大きく分類されます。 重さを計算する上で、①樹種、②材の太さ、③長さ、④含水率というパラメータが存在するが、林業だと①~③が主に頭の片隅に置いて作業します。昨今重機の大型化に伴い、あまり考慮する必要性が低くなっていますが、参考まで。 例えば、①スギ、②20㎝、③4mで計算すると… 0.1(m)*0.1(m

          岡山林業未来会

          こんにちは。 粛々と未来の山を創る最強戦力、齋藤です。 私は百森とは別に、岡山の林業者有志で結成された「岡山林業未来会」に所属しています。未来会は岡山で誕生した設立4年目の新しい林業研究グループで、活動理念は岡山の労働災害をなくすことです。未来会メンバーは、森林組合や林業事業体でバリバリ現場作業に従事されている方からプランナーや行政に携わられている方まで三者三様です。主な活動としては森林業の啓発活動や担い手の育成事業、イベント参加、高校生徒に向けた林業体験会、保育園への木育

          ヤマ?の絵本

          こんにちは!百森の長井です。 前回も書いてましたが、私は二人の子持ちです。 そんなわけで、世の中のワーキングマザーと同様、私の起きている時間は、仕事と育児がほとんどです。 そんな育児の時間の中で、親子でほっとする時間の一つが、絵本タイム。 嬉しいことに、二人とも絵本大好きで、寝る前の絵本タイムは欠かせません。特に上の娘はひらがなの読み書きができるようになってきたこともあり、絵本の幅もぐんと広がり、日々色んな世界へ連れて行ってくれます。 そんな中で、今回は我々親子の中で、ヤ

          よくある質問:お休みの日

          こんにちは、清水です。 西粟倉に引っ越してきて1年8カ月。「お休みの日は何しているんですか?」と聞かれることがよくあるので、とある日を紹介します。 あまりアウトドア派ではないので、予定がない日は家や村内で過ごすことが多いです。鳥取まで出かけても用事が済んだら寄り道せずに帰ることがほとんど。 ▼6:00 目が覚める 土日はアラームを付けていませんが、外が明るければだいたいこのくらいに目が覚めます。今は冬なので6:30~7:00に目が覚めます。 ▼7:00 布団から出る

          買ってよかったもの

          こんにちは。田畑です。 必ずしも今年に限らないけど、買ってよかった!身の回りにあって良かった!というものを紹介していきます。 骨伝導イヤホン耳がフリーなので常時接続状態を維持できるし、通話中に手がフリーになるのが画期的にいいです。コメカミに再生・停止ボタンがあるんですけど、たまに装着してないときにもコメカミ押してしまうくらいには生活に溶け込んでいます。 Philips Hue + Alexa朝かってに電気がついて部屋が明るくなる…という効果がめちゃくちゃ高いです。起きま

          山の香りを石鹸にうつす実験

          百森の北森です。 去年からたまに石鹸を作っています。趣味で作っています。 きっかけはご近所に住んでらっしゃった薬剤師さんと今はお店を兵庫県丹波市にお引越しされたablabo.さんが声をかけてくださり作ってみたこと 私がすごくいろんなアレルギー体質なこと (去年近所の人に頂いたきゅうりを食べすぎてウリ科のものを食べると蕁麻疹全身にできるようになってしまった) もう一つは引っ越した先の川の水の汚れが気になること 川の水に泡が浮いているのがすごく気になってしまう。。 毎日毎

          山を真剣に歩くと美味しくご飯が食べれる話

          こんにちは、室岡です。 弊社は山林の設計をするため、日常的に山を歩いてます。 今回は、山を歩くとどれくらいカロリーを消費するのか計算しました。 皆さん気になるカロリー計算シミュレーションは、トレッドミルシミュレーター(https://42.195km.net/treadsim/)で計算しました。 参考までに平地での情報は以下のとおり。(人間の歩行速度は、平均2.9~3.6km/hとされているので、3km/hで計算。 傾斜角度:0% 平均速度:3km/h 走行時間:60

          山林管理部について

          こんにちは。 粛々と未来の山を創る最強戦力、齋藤です。 今回は、私が所属する「山林管理部」について少し紹介させてください。 山林管理部の主なミッションは、西粟倉村が掲げる「百年の森林構想」に基づき、管理が行き届いていない山林を集約して定期的に間伐を実施することです。 間伐とは山林を育成するために行う間引き作業のことで、弊社では年間約100ヘクタール(小皆伐を含む)行っています。西粟倉村では形質の悪い立木を中心に間引き、混んで窮屈になった暗い林内に光を入れることで山を育てて

          林業おかんの公私混同その後

          こんにちは!百森の長井です。年末ということで、公私ともに、詰まりつつあります。。 公私ともに!ということで?そういえば、去年、こんな記事をかいておりました。。 あれから1年!どうなったかな?ということを今年はご報告させていただきます。 その後、母娘楽しく公私混同をしつつ、林業おかんをしていた、のですが、、、、年明けあたりから、どうも娘の様子がおかしい。おかんの姿が見えなくなると、赤ちゃんのように泣き叫ぶ。弟が自分より先におかんにおんぶされていると弟を引きずり降ろそうとする