見出し画像

キンコミツアーに参加してみた

株式会社百森の北森亜未です。
2024/4/17のお昼にキンコミツアーに参加してみました。
キンコミ というのはサイボウズが公式に運営するkintoneユーザーのためのオンラインコミュニティサイトのことです。
アイディアやkintoneを利用する上での悩みなどいろいろな投稿を見ることができます。

どうして参加しようと思ったのか

今年はほかのkintoneユーザーさんと関わりを持ってみたい。
皆さんどこで新しい情報の勉強をしているのかな。と思ったのがきっかけでした。
キンコミというサイトがあることを知り、見てみるとすでに数年前に登録後、自己紹介まで投稿しておりました。
そして全くログインせず、2年ほどたっていたようです。。
投稿するということにハードルを高く感じてしまい自己紹介以降、特に何もしていませんでした。
そこで、今回キンコミ初心者の方に向けてのオンラインツアーがあることを知り参加してみることにしました。

内容

お昼時に開催されておりオンラインで参加しました!
コミュニティの基本的な説明をしていただいた後に、参加者で投稿してみましょう!ということで自己紹介の投稿を行いました。
皆さんで一緒に投稿するとなると少しハードルが下がりますね。
私はnoteに以前自分のことを少しまとめていたのでそれを名刺代わりにしながら投稿を行っていましたので、そちらを見ていただくことにしました。
そのあと参加任意の質疑応答と雑談タイムがありました。

参加した感想

最後の質疑応答と雑談タイムで新しいkintoneの活用方法などはどこから勉強しているのか、しどろもどろ質問させていただきました。
kintone Café (kintonecafe.com)のことを教えて頂けたのでこちらに参加したりしながらコミュニティを深めていきたいと思いました。
(一人で行くとかいろいろ考えるとなんだか緊張してきます。)

今後生かせそうなこと、やっていこうと思ったこと

今回はkintone cafeのことだけでなく、Xやnoteでも利用の仕方を発信している方がたくさんいることを教えて頂けました。
弊社の代表取締役とも最近話していたのですが、コミュニティを深めていくためにも私も少しづつ弊社の活用方法を発信していくことを頑張ろうと思いました。
例えば、kintoneを利用し始めたばかりの時は原木1本に詰まっている情報をまとめることをメインに利用していました。
現在は所有者さん情報をまとめるスペースや山林活用の情報をまとめるスペースを作成して社員みんなで利用しています。
ただkintoneを利用したことがない人が利用していくのはやはり難しくて必要な情報の出力方法や入力方法などは、Docbaseを利用して会社用Wikipediaのように説明書を書いています!
次回はどんな風に利用しているのか頑張って書いてみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?