マガジンのカバー画像

2021百森アドベントカレンダー

26
百森の2021年版アドベントカレンダーです!25日毎日記事を書いていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ところ変われば

皆さん、こんにちは。 一人忘れていませんか?ということで、田畑と共同代表を務めております、中井です!みんな元気ー? さて2021年もわずかとなりました。どんな一年でしたか? 僕は、昨年から西粟倉を離れ、百森の兄弟会社?である造林専門会社GREEN FORESTERSを創業し、今年は4月からほぼ毎日栃木県北の那須塩原や大田原で活動してきました。 そんな中で、西粟倉との山や林業の違いもたくさん目にしてきましたので、その一端を紹介します! 主伐も多い西粟倉では、劣勢木間伐

今後について

2021年の百森アドベントカレンダー、最終日となりました。 百森という組織がどういう人たちで構成されているのか、少しでもお伝えできたでしょうか。村内でもいろいろな方から「読んだよ」「面白いね」と声をかけて頂くことがあって、とても嬉しかったです。 さて、年末ということで、今後についてお話します。 目指すところ株式会社百森は、山と人がともにある社会を目指しています。それはどのような社会なのでしょうか。 まず端的に、人が山に入りやすい状態が達成されていると考えます。西粟倉は

初めての罠

こんにちは、清水です。 学生の頃に狩猟に興味を持ち、知り合いのつてをたどって猟師さんに同行させて頂いたり、鶏をしめたり、狩猟イベントに参加したりしてきましたが、できることなら自分で獲って食べたい!と思いこちらに来てから狩猟免許(わな猟)を取得し、晴れて自分で肉を得られるスタートに立ちました。 スタートに立ったとはいえ、村の猟友会の総会に参加しただけでどこなら罠をかけて良いのか、他の猟師さんの縄張りはどこなのか、所有者さんへ一声かけたほうがいいのだろうか、など暗黙の了解は全

HARUO HUKUSHIMA

百森の名物 福島はるおさんとざっくばらんに雑談したのでそのままお送りします。 「」内は私清水の返答です。 こんにちは あー疲れた、これ、植木屋さんがおやつ代わりに食べなるさけえ (お菓子を私にくれる) しかしせんべいなんか食えんなってしまう 「せんべい嫌いなんですか?」 せんべい好きやでわしは、せんべい好きなんやけどあがい硬いもん食えるかいや。わし餅も大好きなんじゃけどなあ。 これ(野菜ジュース)もあるぞ はるおさんに借りたテントを私が壊してしまった話で、どっちの

伝統じゃなくても

林業は伝統的なのか林業みたいな伝統的な産業は大事にしないといけませんね!みたいなことを言われることがあります。しかし、林業は伝統的なのかと言われると結構あやしいよなあと思います。 そもそも西粟倉には昔から、あまり人工林がありませんでした。だいたい薪をとるための山だったり、炭焼き窯があったり。家畜のための牧草地も多くあったようです。丸太の生産は限られていました。 そしてその数少ない人工林でも、戦時中・戦後直後にかなりの量が伐り出されてしまいます。「兵隊さんが来て伐っていった

植物の方言についての考察と妄想

人間は、すべての生物を区別するために、名前を付けます。これは、自分たちにとって有用なもの、害のあるもの、どうでもいいもの、など分類するために必要なことです。日本で最も一般的に使われる名前を「標準和名」と言いますが、地方によってその分類は様々で、独自の名前が付けられている種類もあります。 県外から西粟倉に来た多くの人が最初に学ぶ地方名は、おそらく「がいだ」でしょう。これはカメムシ類のことで、岡山と岐阜のあたりで使われる名前のようです。 当然、植物にも地方名はあります。日本産

kintone認定アソシエイト試験受験の記録

どうして受験しようと思ったのか弊社ではkintoneを経理をスムーズにするために今年の7月ごろ導入しました。 村外運材費や選木費など原木関係やいろんなことが絡まり合っており、マスタがたくさんありすぎいきなり自分で作成するのは難しかったので、外注したり、インターンで来てくれていたトニーにたくさんたくさん手伝ってもらいながら8月は使っていました。 9月はリモートでトニーに手伝ってもらって、10月からやっと一人で使い始めました。 社長に「kintoneアソシエイト試験」受けて

地域と大学の連携プログラムにお邪魔しました!

12月3日~5日に岩手県陸前高田市で開催された、陸前高田市と法政大学とのSDGs連携協定に基づくワークショップのフィールドワーク(以下、FWと省略)にお邪魔させて頂きました。その様子をレポートをさせていただきます! そもそもの経緯私自身に陸前高田市とご縁があったわけではありません。話は一旦私の妻のことになります。 私の妻は今年の6月に西粟倉村に移住してきたのですが、今年の5月末まで東京にある法政大学に職員として勤めていました。法政大学の在職中に陸前高田市と法政大学のSDG

森林公共サービスの社会化について考えてみる

こんにちは。株式会社百森の齋藤です。 軍隊ネタが続いたので、ラストは百森らしい話を書こうと思います。 Withコロナ時代の到来とともに、都市居住にこだわる意識も以前よりは低くなって、憧れの田舎暮らしや地方移住、二地域居住を考える人たちも増えてきているようですね。 先日、ポツンと一軒家というテレビ番組で、田舎の築150年の古民家を購入し、都市部から移り住んできたご夫婦が紹介されていました。 ご主人は3Dプリンターで家を造るという会社を経営されていて、働き方は基本リモートワ

林業イマムカシ

ある日、娘と車の話になり、「車は昔はなかったんだよ。」と言ったら、即座に、「そんなことないで!だってかあちゃん、昔一本しかワイパーがない車に乗ってたって言ってたじゃん!!」と言われて、はっとしました。 私の初マイカーは、今は中古市場でしかみられない、ホンダTODAY。このかつての愛車のことを、「かあちゃんが昔乗ってた車は、一本しかワイパーがなかったんだよ」と話したことがあったっけ。そのことを娘は覚えていたんですね。 そこで、はっとしたのが、昔って概念、めっちゃ広いな~って

懐かしき京浜急行

西粟倉に移住してまだ1年目なのですが、すっかり車移動にも慣れ、それに比例して運動量は減っております。暖かくなったらお散歩もするのだけど、という言い訳を添えておきます。 西粟倉に来る前は神奈川県の東側に住んでおり、実家の車はずいぶん前に廃車にしてしまったため、移動手段はもっぱら電車。人口が多い分JR以外にも路線が多い神奈川県ですが、私が日ごろ使っていたのは『京浜急行電鉄』、京急の名で広く親しまれている路線です。 直前で一時停止して徐々に連結する!乗車している列車が増結すると

森林林業白書概要のダイジェスト

林野庁の出してる森林林業白書の最新版をサラッと読んでいきましょう。林業のことを知りたいなあと思ったら、まずこの資料からスタートして悪いことは無いはず。ここだけに留まってしまうのは問題でしょうけれど。 トピックス昨年度はSDGsに関する特集が先にくる構成でしたが、今回はトピックスからです。まず林野庁さん的に見て欲しいニュースが6例掲載されています。 公共建築物の木材利用促進を行う法律の施行10周年 森林組合法改正で組合間の連携が容易に、組合の事業執行能力が強化 森林環境

ヒノキ林の伐採跡地を放置してみる

西粟倉村の山の特徴を紹介するときに、まず森林率、人工林率を挙げることが多いです。どちらも、かなり高い数値です。つまり、山が多く、針葉樹林が多い。 まとまった広葉樹林も無いことはないのですが、国道沿いから見えるものは少ない。実際に、谷底から尾根まで、スギ・ヒノキが植えられている場所が非常に多くあります。 しかしながら、植えた木の成長が極端に悪い場所、地形的に木材として伐り出すことが困難な場所も多くあります。村内の年配の方からも、「尾根の方は広葉樹を残しておけばよかった」とい

あつ森と現実世界の立木密度の違いについて

noteの記事を順番に書くことになり、森について考えた時に一番先に思い浮かぶ自分にとって一番身近な森といえば「あつまれどうぶつの森」でした。 気が付けばハロウィンのイベントもおわり、サンクスギビングとクリスマスがもうすぐやってくる。。 あんなに仲良しだったかわいいあの子も私が声をかけないからどこかにお引越ししちゃってる。。。 またかわいい子が引っ越ししてきてくれるといいな。 久しぶりにログインすると島が荒れまくっていました。noteに記録しながら整備を行おうと思い、まず、自