マガジンのカバー画像

ユニークな働き方をしている人へのインタビュー

16
これからの時代に新しい働き方やお金との向き合い方のヒントになると感じた方に対して実施したインタビューの記事です。
運営しているクリエイター

#お金について考える

岩手県雫石町にて移住促進のお仕事をされている外岡卓之さんへのインタビュー

岩手県雫石町にて移住促進のお仕事をされている外岡卓之さんへのインタビュー

今回は、岩手県雫石町にて移住促進のお仕事をされている、外岡卓之さんにインタビューをさせていただきました。

外岡さんのお話から感じたのは、ありたい姿からライフスタイルを考える大切さです。

新しい行動を起こす際の障害を考えてしまい、そこで判断がぶれることはないでしょうか?そういう思考を意識的になくし、まず制限のない状況で理想を思い描いてみることの大切さについて、あらためて考えさせられました。

もっとみる
宮城県にて「推しごとアシスタント」をされている浅野瑞穂さんへのインタビュー

宮城県にて「推しごとアシスタント」をされている浅野瑞穂さんへのインタビュー

今回は宮城県仙台市や丸森町にて推しごとアシスタントをされている浅野瑞穂さんにインタビューさせていただきました。

浅野さんとお話していて、自然体であること、目の前の一人一人のお客さまを大切して仕事をすることの大切さを改めて感じさせられました。

またキャリアやお金との向き合いでも、周囲の人ではなく自分自身としてどう向き合いたいかという視点で思考されている点は、特に同じ女性の方にとって参考になる点が

もっとみる
宮城県にてキャリアモデル開発センター仙台を運営されている柴田北斗さんへのインタビュー

宮城県にてキャリアモデル開発センター仙台を運営されている柴田北斗さんへのインタビュー

今回は宮城県仙台市にてキャリアモデル開発センター長として活動されている柴田北斗さんへのインタビューをさせていただきました。

柴田さんとお話していて感じたのが、キャリアはお金などの目に見えるものだけでは測れないということです。

キャリアを築く過程には、目に見えないレベルでの様々な活動があり、それが結果的に後から目に見えるものになっていく。

そのイメージができるかどうかはこれからますます重要にな

もっとみる
群馬県にて地方創生関連のお仕事をされている鈴木雄祐さんへのインタビュー

群馬県にて地方創生関連のお仕事をされている鈴木雄祐さんへのインタビュー

今回は群馬県にて地方創生関連のお仕事をされている鈴木雄祐さんにインタビューさせていただきました。

今までのインタビューでは、おそらく一番若い方へのインタビューになるかと思います。

鈴木さんとお話していて感じたのは、柔軟性の大切さです。

キャリアでもお金との向き合い方についても、自分なりの考え方を持つこと大事です。鈴木さんのお話を聞いていて、1つの考え方に捕らわれない姿勢が感じられました。

もっとみる
11人にインタビューして考えたこと

11人にインタビューして考えたこと

今年に入って様々な地域住んでいる様々な仕事をしている方の職業観とお金観について取材をしてきました。

その過程で仕事やお金というテーマに共通する大きなテーマが見えてきた気がしました。

いったんその内容をまとめてみようと思い書いてみたのが今回の記事です。

これから働き方やお金とどう向き合っていったらいいか考えている方にとって、何か参考になる視点になれば幸いです。

仕事とお金の共通項仕事もお金も

もっとみる
(株)pressmanのCINOとNoCoders JAPAN協会理事をされているSho Takahashiさんへのインタビュー

(株)pressmanのCINOとNoCoders JAPAN協会理事をされているSho Takahashiさんへのインタビュー

今回は(株)pressmanのCINOとNoCoders JAPAN協会理事をされているSho Takahashiさんに取材をさせていただきました。

Sho Takahashiさんとお話していて感じたのが、これからのキャリアは複合的でなおかつ有機的なものになっていくのではないかということです。

Sho Takahashiさんは様々な活動を同時並行でされていますが、その背後には大事にしたい価値観

もっとみる
宮城県にて主婦業とリモートワークをされている高橋千佳子さんへのインタビュー

宮城県にて主婦業とリモートワークをされている高橋千佳子さんへのインタビュー

今回は、宮城県にて主婦業とリモートワークをされている高橋千佳子さんに取材をさせていただきました。

高橋さんとお話していて感じたのは、主婦業や子育ての価値です。

主婦業や子育てそのものは、お金を生むものではありません。しかしその経験を通じて、仕事にも通じる様々なスキルを用いることができます。そういう意味においても主婦業も女性のキャリアの1つとして位置付けることが可能だと考えました。

また、子育

もっとみる
シェアリングエコノミーによる不動産再生と場づくりの企画運営をされている荻野智希さんへのインタビュー

シェアリングエコノミーによる不動産再生と場づくりの企画運営をされている荻野智希さんへのインタビュー

今回は、シェアリングエコノミーによる不動産再生と場づくりの企画運営をされている荻野智希さんに取材させていただきました。

荻野さんとお話を聞いて感じたのは、アウトプットを意識したインプットの重要性です。荻野さんが様々実践されてきた学習法は、どの分野で仕事をする人にとっても参考になると思いました。そして、このような発想で勉強されてきた荻野さんの考える「投資」や「資産」という言葉の捉え方も参考になりま

もっとみる
フリーでブロガーをされている川名恵介さんへのインタビュー

フリーでブロガーをされている川名恵介さんへのインタビュー

今回は、フリーでブロガーをされている川名恵介さんに取材させていただきました。

川名さんとお話していて感じたのは、情報との向き合い方という視点です。

都会では、情報の量や早さに追いついていったり乗っかっていったりすることも少なくないですが、地方だと量も早さも都会に劣るため自ら動いていく姿勢が大切になります。

都会と地方というと自然があるかないか、人が多いか少ないか、という切り口で考える機会が多

もっとみる
バリ島でwebデザイナーをされている福岡典子さんへのインタビュー

バリ島でwebデザイナーをされている福岡典子さんへのインタビュー

今回は、バリ島にてwebデザイナーをされている福岡典子さんに取材をさせていただきました。

福岡さんとお話していて感じたのは、「常識」を疑うことの大切さです。バリ島に行って新しいライフスタイルを確立できたのは、前提としてそういうマインドがあったからこそではないかと感じました。

さらには、稼ぐ力を持つことの大切さです。稼ぐ力があれば、老後資金を現役時代に必ずしも全て備えなくてもよいと考えることも可

もっとみる
鳥取県でリモートワークと地域企業のサポートをされている吉井秀三さんへのインタビュー

鳥取県でリモートワークと地域企業のサポートをされている吉井秀三さんへのインタビュー

今回は、鳥取県にてリモートワークと地域企業のサポートをされている吉井秀三さんに取材をさせていただきました。

吉井さんとお話していて感じたのは、「お金は思っているほど必要ではないのかもしれない」ということ、後は「リモートワークはいいところだけではない」ということです。

必要なものがあれば、人は買うことを考えがちです。今でいえば、コロナウィルス対策のマスクでしょうか。

しかし、場合によっては、自

もっとみる
都内にて人材育成と組織開発のお仕事をされている加島一男さんへのインタビュー

都内にて人材育成と組織開発のお仕事をされている加島一男さんへのインタビュー

今回は、都内で人材育成と組織開発のお仕事をされている加島一男さんに取材をさせていただきました。

加島さんとお話していて気になったポイントは、「収入源の分散」と「お金と時間」との関係性です。

1つの仕事だけをしている場合、何かあってその仕事ができなくなると、生活が苦しくなります。コロナウィルスの騒動で、今まさにこのことを痛感されている方も多くいらっしゃるのではないでししょうか?

また、仕事をし

もっとみる
山梨県にてリモートワークと人材採用のお仕事をされている山本瑞人さんへのインタビュー

山梨県にてリモートワークと人材採用のお仕事をされている山本瑞人さんへのインタビュー

今回は、山梨県北杜市にてリモートワークと人材採用のお仕事をされている山本瑞人さんに取材をさせていただきました。

山本さんとお話していて感じたのは、「足ることを知る大切さ」と「精神的なゆとりの大切さ」です。

今の社会は選択肢や情報が多すぎて、ある意味では幸せな社会ですが、悩みも多くなり不幸せな社会であると捉えることもできます。しかし、地方に住めば、様々な意味で意図的に制限を設けて生活することが可

もっとみる
兵庫県にてリモートワーカーをされている小倉研太さんへのインタビュー

兵庫県にてリモートワーカーをされている小倉研太さんへのインタビュー

今回が初めての取材記事になりますが、今回取材をさせていただいたのは、兵庫県にてリモートワーカーとしてお仕事をされている小倉研太さんです。

小倉さんとお話をしていて感じたのは、「自分の人生観を大切にすることで、働き方やお金の使い方のスタイルが決まる」ということでした。

「働き方」、「お金の使い方」と個別に考えていては、きっとこのような選択をされなかったのではないかと感じられ、私自身そういうスタン

もっとみる