ふくろう@再受験医大生

| 慶應-投資銀行-国公立医学部 | 再受験医大生 | 元KALS生(3ヶ月だけ) |…

ふくろう@再受験医大生

| 慶應-投資銀行-国公立医学部 | 再受験医大生 | 元KALS生(3ヶ月だけ) | 医学部受験のことや大学生活のことについて記します |

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【受験】医学部再受験 合格体験記

はじめまして。ふくろうと申します。 約8か月間の医学部再受験体験記を記しました。 医学部再受験に興味のある方、是非ご覧下さい。 0章 ~プロフィールと医学部再受験のきっかけ~自分は再受験当初20代半ばであり、慶應義塾大学理工学部を卒業後、東京の日系投資銀行(いわゆる証券会社本社にて法人を担当する仕事)にてM&A(企業買収・合併)アドバイザリーの仕事に従事していました。そして、色々ありまして職を辞して地元に帰ることになりました。 地元に帰省した後は暫くニートをしていました

    • 【コラム】再受験生の実際の学生生活

      こんにちは。 今回は勉強などではなく、再受験で医学部に入学した自分や周りの友人の実際の学生生活について記したいと思います。 【普段について】 1年生の頃よく絡んでいた人は、自分と同じくらいの年齢~やや年上の人達(ほとんどが再受験で入学した人達)でした。1年生の頃はコロナでほとんどリモート授業であったため、授業のために大学に行ったのも両手で数える程度であり、交友の輪はそこまで広がった訳ではありませんでした。 2年生になってからは全て対面授業となり、必然的に講義室に行く機会

      • 【医学】微生物学の勉強法

        こんにちは。 自分は無事に2年1学期終えました。 今期は生化学、微生物学、免疫学の3つが期末テストとしてありました。 そこで気付いた微生物学の勉強法や良かった参考書を共有していきたいと思います。 まず、微生物学ですが兎に角個人的には辛かった!!!笑 と言いますのも、流れで覚えたり理解したりする生化学や免疫学と違って、箇条書き的な暗記であったからです。 自分は基本的に論理的な流れで覚えるのが得意なタイプであるため、○○ウイルスは…。■■菌は…。という箇条書き的につらつら

        • 【医学】生化学の勉強法

          こんにちは。 今回は生化学の勉強について記したいと思います。 自分の大学では第二学年の前期に生化学を学習します。 少し前に期末テストを終えまして、友人との解答擦り合わせの結果、最後の問題をミスって、結果1ミスという悔しい結果になりました。(テスト自体はかなり簡単な内容でした。笑) それでも個人的に生化学は得意な方であったと思っているため、良い参考書や勉強法を記していきたいと思います。 まず、生化学を学ぶ意義ですが、大きく2つあると思っております。 ①主に細胞内にてどの

        • 固定された記事

        【受験】医学部再受験 合格体験記

        マガジン

        • 参考書ルート(地方国公立医学部 )
          5本
        • 医学部再受験
          4本
        • 基礎医学
          3本

        記事

          【医学】Essential細胞生物学のすすめ

          お久しぶりです。 私は無事に2年生になることができました。 フル単だったので、2年から3年にかけての留年リスクもほぼ無さそうで安心です。笑 僭越ながら、今日は医大生らしく1年生で学習した分子細胞生物学について記していきたいと思います。 とは言いましても、所詮は私もまだ新2年生であり、偉そうに語ることはできませんので、あくまで1年生の時にこうした方が良かったなとか、こういう視点で分子細胞生物学を学習すればよかったなという視点でお話できればと思っております。 弊学では1

          【医学】Essential細胞生物学のすすめ

          【コラム】医学部再受験して良かった?悪かった?

          こんにちは。 noteの更新は久しぶりですね。 今回は、大学生活約半年間を終えた今医学部再受験して良かったか否かについて振り返ってみようと思います。 単純に再受験して良かったかとか後悔しているかなどざっくばらんに書いていきたいと思います。 良かったこと① - 自由な時間が増えた前職は投資銀行で働いていたのですが、社会人時代は本当に自由な時間が無く、寝て起きては仕事し、寝て起きては仕事し...の連続でしたね。笑 元々僕は少し余裕を持って読書したり運動したりと自分の時間

          【コラム】医学部再受験して良かった?悪かった?

          【受験】現代文、どうすればいいか

          こんにちは。 この記事は、他記事のきちんとした参考書ルートを紹介する感じではなく、現代文の読解力・速読力はどうやって上げればいいのか、共通テストを始めとするマーク現代文の取捨選択をどうすればいいかなどについて徒然なるままに記していこうと思います。 ~現代文が大嫌いだった10代の頃~自分は10代の頃は日本語の文字を読むのも大嫌いであり、新聞なんて勿論読まないし読書もしない。そのため、現代文はマークも記述もいつもボロボロでした。笑 センター試験も現代文は半分取れていなかった

          【受験】現代文、どうすればいいか

          【受験】古典の参考書ルート

          こんにちは。 質問箱の方で意外と古典の参考書ルートの質問が多かったので、古典の参考書ルートを紹介しようと思います。 基本的には共通テストレベルのマーク式を想定しております。 古文と漢文は関連していることが多く、古文の基礎がしっかりしていると漢文の学習も効率的になるため、古文がある程度完成してから漢文の学習をすることをお薦めします。 【古文】STEP.1まずは基本的な古語単語及び古文法を学習するべきです。 個人的なお薦めはマドンナシリーズです。 マドンナは昔からある

          【受験】古典の参考書ルート

          【コラム】診療科別の概要及びQOLなど※内科まで完成※内科含めて外科やマイナー科は随時更新予定

          こんにちは. 本記事では,診療科別の概要及びQOLなどを紹介していこうと思います. 医師は,初期研修の2年間を通して,最終的に何科の先生(専門医)を目指すかということを決めていきます. そして,卒後3年目以降(初期研修後)から,多くの人は医局というものに入局し,手技を教わったり,症例を積み重ねたりすることで専門医ライセンスを目指します. ※医局については,別記事を作成する予定です. ただし,診療科によって雰囲気 / 働き方 / 開業のしやすさ ...etc が大きく

          有料
          500

          【コラム】診療科別の概要及びQOLなど※内科まで完成※内…

          【コラム】地域枠という名の束縛奨学金

          こんにちは。 今回は「地域枠と奨学金」をテーマについて記していきたいと思います。 ※本記事は、医学部地域枠入試及び医師就学資金制度(奨学金)を批判するものではございません。

          有料
          500

          【コラム】地域枠という名の束縛奨学金

          【受験】なぜ学士編入を早々に止め、一般受験で医学部を目指したか

          こんにちは。 今回は「なぜ学士編入を早々に止め、一般受験で医学部を目指したか」について記していこうと思います。 この記事の1章で少し触れていますが、自分ははじめ4年制の大学を卒業しているため、学士編入で医学部医学科を目指しておりました。 社会人の方で医学部を目指される方は、一度は目にしたことがある or 検討したことがある人が多いと思われます。 学士編入の場合、生命科学(医学科1~2年生が履修する専門科目:主に細胞生物学+α 生化学、生理学など)と医学英語が必須科目で

          有料
          500

          【受験】なぜ学士編入を早々に止め、一般受験で医学部を目…

          【受験】医学部志望者が受けるべき模試

          こんにちは。 4月になりましたね。年度が変わり、受験生にとっても一つの節目の時期になると思います。 そこで今回は、医学部志望者(宅浪を想定)が受けるべき模試について記していこうと思います。 河合塾や駿台の学生であれば、各予備校が提供している模試を受けましょう。他塾の模試は受けてもいいですが、模試を数多く受けるよりも、自習の方が大事です。 基本的には、河合塾+α 駿台の模試で十分です。代ゼミや東進も悪くはないのですが、母集団の規模や採点のクオリティなどを考えると、河合塾

          【受験】医学部志望者が受けるべき模試

          【受験】化学の参考書ルート

          今回は化学の参考書ルートを紹介していきます。 目標:国公立医学部(下位~中堅) 前提学力:教科書の基本的な内容を理解している 化学はまず理論分野を固めましょう。モルの概念や反応式を用いた計算方法などで理論分野の考え方がしっかりと身に付いていないと、後半の無機化学や有機化学で苦労しますので。 STEP.0やはり導入として一番なのは教科書です。各単元、教科書で基本事項を確認した上で問題集に取り組みましょう。 STEP.1教科書の基本事項が理解できれば、次のような問題集・

          【受験】化学の参考書ルート

          【受験】物理の参考書ルート

          こんにちは。 今回は物理の参考書ルートを紹介していきます。 目標:国公立医学部(下位~中堅) 前提学力:教科書の公式や物理現象を一通り理解している 物理は、教科書(物理現象の理解)→問題集(演習)→教科書→問題集→...といった感じでサイクルを回し続けることが大切です。 STEP.0基本はやはり教科書です。私自身は理系卒ですが、再受験時には教科書を軽く読み直しました。非常にまとまっていて、教科書を超える入門書は無いと思います。 教科書の代わりとして、以下のような教

          【受験】物理の参考書ルート

          【受験】数学の参考書ルート

          こんにちは。 今回は数学の参考書ルートについて記していきます。 目標:国公立医学部医学科(下位~中堅) 前提学力:教科書学習済み程度(基本的な定理や公式は理解している) STEP.0前提として教科書は一読して下さい。再受験の方で理系卒の方でも忘れている部分はあると思いますので、軽く見直すことを推奨します。 STEP.1基本的な定理や公式が頭に入れば、次は典型問題の演習です。具体的には、以下のような網羅系参考書を一種類決めて、例題を"全て"解けるようにすることです。

          【受験】数学の参考書ルート