【受験】数学の参考書ルート

こんにちは。

今回は数学の参考書ルートについて記していきます。


目標:国公立医学部医学科(下位~中堅)

前提学力:教科書学習済み程度(基本的な定理や公式は理解している)

画像1


STEP.0

前提として教科書は一読して下さい。再受験の方で理系卒の方でも忘れている部分はあると思いますので、軽く見直すことを推奨します。



STEP.1

基本的な定理や公式が頭に入れば、次は典型問題の演習です。具体的には、以下のような網羅系参考書を一種類決めて、例題を"全て"解けるようにすることです。

ちなみに筆者はFocus Goldという黒色金色文字のものを高校で使っていたので、再受験時もそれを使っていました。デザインは一番カッコイイかも。



STEP.2

ここからは少し分かれるため、自分の好みに合わせて選択して下さい。


Route.1

STEP.1の網羅系参考書の章末問題や実力問題を解く。

解答解説もしっかりしていますし、追加で参考書を買わなくていいため、経済的なルートです。


Route.2

理系プラチカシリーズを解く。

理系プラチカの注意点としては、ⅠA・ⅡBは基礎~標準ですが、Ⅲは旧帝大の問題が多くかなり難しいです。しかし、医学部は数学Ⅲの出題が多く、ⅠA・ⅡBと比して難易度も高いことが多いため、プラチカⅢで難しめの問題に慣れておくことは良いことであると思われます。


Route.3

標準問題精講シリーズを解く。

筆者は標準問題精講シリーズはやっていませんでしたが、見た感じ入試標準問題が詰まっており、易しすぎることも難しすぎることもなく、非常にバランスの良い問題集であると思います。問題数が多いのが注意点である。


Route.4

やさしい理系数学を解く。

この問題集は名前通り”やさしい”ということは決してなく、”やさしくない”ことで有名です。地方の総合大学の医学部ならややオーバーワークになるかもしれません。筆者は再受験時に一周しましたが、問題数は豊富で個人的には良かったです。単科医科大志望で二次の数学が難しい場合は、やさ理までやっておくと良いと思われます。


その他

大数シリーズの一対一やスタ演などもいいと思います。自分で直接手に取って合いそうな問題集を選んでください。


色々と紹介しましたが、自分の合うものを選んで、確実に解けるまで繰り返し演習することが大事です。どれを選んでも正直大差はありませんが、どれだけ一種類の参考書の完成度を上げられるかが学力UPの最大の秘訣です。


STEP.3

最後はやはり過去問です。旧帝大を除けば赤本の〇〇ヵ年シリーズは無いため、通常の赤本で演習を積む必要があります。また、パスナビというサイトや東進のサイトでも過去問を閲覧することができます。

過去問は最低5年はしましょう。各大学の難易度や出題傾向も要チェックです。


Appendix.1

以下のような分野別問題集も非常に役に立ちます。苦手分野や二次試験の頻出分野はやっておくと良いと思われます。


Appendix.2

以下の問題集はかなり難しいです。正直、ほとんどの人は要りませんが、他教科が完成しきった又は圧倒的数学強者になりたいという場合、以下の問題集をおススメします。


まとめ

例えば、4月学習スタートであれば、夏までにSTEP.1の網羅系問題集を解けるようにしておき、夏から冬にかけてSTEP.2の問題集を完成させ、共通テスト後の直前期にSTEP.3の過去問をやるというスケジュールになると思われます。


ただし、志望校がある程度決まってきたら、春や夏の段階で一度赤本を確認し、難易度や頻出分野をチェックしておいて下さい。それによって、どの分野を重点的にやるべきかという指針なりますので。


質問等ありましたら、お気軽にコメント等下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?