HUG for ALL

「すべての子どもに安心できる居場所と生きる力を」 HUG for ALLでは、児童養護施設等で… もっとみる

HUG for ALL

「すべての子どもに安心できる居場所と生きる力を」 HUG for ALLでは、児童養護施設等でくらす子どもたちに対して、社会人ボランティアによる「生きる力」を育むための体験プログラムの提供を行っています。 https://hugforall.org/

マガジン

  • 活動報告

    HUG for ALLの毎月の活動をご報告します。

  • お知らせ

  • 子どもたちとの活動記録

  • あややノート

    NPO法人HUG for ALLの代表者ブログです。

  • ボランティアメンバーの声

最近の記事

2023年8月の活動報告

2023年8月のHUG for ALLの活動をご紹介します。 夏休み中の子どもたち。4年ぶりに夏のイベントを楽しんだようです。 1施設目・オンライン型まなびクエスト実施(合計2回、15名参加) ・オンライン型はたちクエスト「仕事クエスト・人間クエスト」実施(7名参加) ・プログラム内容や子どもたちの状況についての職員さんとご相談 夏休み中の子どもたちから、チャレンジタッチの記録が送られてきます。毎日決まった時間に勉強を進めている子も多いようです。頑張っている様子が伝わって

    • 【開催のご報告】HUG College#7

      9月3日に、HUG College#7「児童養護施設 退所後支援のカタチ」を開催しました。 ご参加くださったみなさま、ありがとうございました! 参加者のみなさんと「まなび」をシェアすることで、社会的養護や子どもたちのことを知り、考える仲間を増やしたい・つながりたい。 そんな願いをこめて、はじまった『HUG College(ハグカレッジ)』。 このイベントが、社会的養護のことや子どもたちのことを「知る」一歩となれば幸いです。 ■イベント概要HUG for ALLでも「はたち

      • 【HUGノート】泡だての達人を目指せ!!!

        こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。まだまだ暑い夏が続きますが、8月の「あそびクエスト」では、P.G.C.D.さまにご協力をいただいて、「石鹸ワークショップ」を開催しました! 今回は少し趣向を変えて、子どもたち一人ひとりの活動の様子を写真でお伝えしてみたいと思います。 いろんな発見の〆はポカリの匂い最近めっきりお兄さんっぽくなってきた小2のたいきくん(仮名)。思い通りにならなくても、癇癪を起こすのではなく、グッと気持ちをこらえることができる場面も増えてきま

        • 【あややノート】第21回 まなびと対話について

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。あっという間に8月が終わり、真っ黒になった子どもたちがランドセルを背負って学校に通う姿が見られるようになりました。 今回は、HUG for ALLで大切にしたいと思っている「まなび」と「対話」について、最近考えていることをシェアしてみたいなと思います。 「まなびって何だろう?」「学んだことの証は、ただ一つで、何かが変わることである。」 教育学者の林竹二先生の言葉。私はこれがすごく好きです。 学びとはいったい何なのだろう

        2023年8月の活動報告

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 活動報告
          HUG for ALL
        • お知らせ
          HUG for ALL
        • 子どもたちとの活動記録
          HUG for ALL
        • あややノート
          HUG for ALL
        • ボランティアメンバーの声
          HUG for ALL

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【開催まであと3日】HUG College#7 児童養護施設 退所後支援のカタチ

          こんにちは。 HUG for ALLのしぇりー(スタッフ兼HUGメンバー)です。 HUG for ALLでは、参加者のみなさんとともに学びながら、社会的養護についての「知る」を増やしていくことを目的に『HUG College(ハグカレッジ)』を定期開催していきます。 第7回のテーマは「児童養護施設 退所後支援のカタチ」。 HUG for ALLでも「はたちクエスト」という退所後に向けた支援を実施していますが、支援の中でも「子どもたちの将来への不安」や、「退所後、自分1人で

          【開催まであと3日】HUG College#7 児童養護施設 退所後支援のカタチ

          2023年7月の活動報告

          2023年7月のHUG for ALLの活動をご紹介します。 夏休みに入った子どもたち!いつも以上にパワフルな子どもたちの様子をお伝えします。 1施設目・オンライン型まなびクエスト実施(合計2回、14名参加) ・オンライン型はたちクエスト「自分クエスト・進路クエスト・住まいクエスト」実施(10名参加) ・プログラム内容や子どもたちの状況についての職員さんとご相談 7月は夏休みに入り、元気いっぱいの子どもたちに会えました!早々に宿題を終えようと、クエストフレンドと一緒に宿題

          2023年7月の活動報告

          【HUGノート】好きなものたくさん!

          こんにちは、初めまして!HUG for ALLのひいろです。 今年の4月からクエストフレンド兼HUGスタッフとして活動に参加しています。 今回初めてHUGノートを書かせていただきます!今回は、小学3年生のこうたくん(仮名)とのオンラインでの「まなびクエスト」をご紹介します。 今の気分は...? パソコン越しに顔を合わせて早速、「さっきまでみんなとバスケしてた」という報告が。とても楽しかったようで、汗をたくさんかいていましたがまだまだ元気いっぱい!まなびクエストにもやる気

          【HUGノート】好きなものたくさん!

          HUG College#7 児童養護施設 退所後支援のカタチ

          こんにちは。 HUG for ALLのあゆ(スタッフ兼HUGメンバー)です。 HUG for ALLでは、参加者のみなさんとともに学びながら、社会的養護についての「知る」を増やしていくことを目的に『HUG College(ハグカレッジ)』を定期開催していきます。 第7回のテーマは「児童養護施設 退所後支援のカタチ」。 HUG for ALLでも「はたちクエスト」という退所後に向けた支援を実施していますが、支援の中でも「子どもたちの将来への不安」や、「退所後、自分1人で自立

          HUG College#7 児童養護施設 退所後支援のカタチ

          【あややノート】第20回「何のために生きるのか」

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。HUG for ALLの代表ブログを「あややノート」として書き始めて20回目になりました。月日の経つ早さに改めてびっくりしています。 今回は、子どもたちと出逢ったことで、日々更新し続けている私自身の「生きる」ということへの価値観についてお話してみたいと思います。 何のために生きるのか?私が30代になってから、この問いがずっと心の中にありました。 「結婚して、子どもを産んで、家庭を持つ」という「人生の価値」を無条件に信じ

          【あややノート】第20回「何のために生きるのか」

          【HUGノート】まさかの…ひとりクエスト!!!

          こんにちは。HUG for ALL代表のあややです。2つ目の施設での7月のまなびクエスト・あそびクエストは、施設の中でのいろんな予定が重なってしまってなんと参加児童が1名!ひとりでのクエスト参加となりました。そんな1日の様子を今日はレポートさせてください。 みさきちゃんは、来れるかな…?元々今回の活動日、「子どもたちのサマーキャンプの説明会が重なってしまって3人しか出られないんです」と職員さんにお話をいただいていました。子どもたちには、施設の中の生活があり、そこではいろんな

          【HUGノート】まさかの…ひとりクエスト!!!

          【HUGノート】退所までの1年の見通しを立てよう!

          こんにちは、HUG for ALLのあゆ(スタッフ兼HUGメンバー)です。 今回は、高校3年生のみきちゃん(仮名)との、オンラインでの「はたちクエスト」の一コマをご紹介します。 はたちクエストは、「子どもたちを社会に迎え入れる」がコンセプト。 社会のことや仕事のことを知り、自分の興味関心や好き・得意を踏まえて将来を考え、進路や生活をデザインしながら、未来(自立)に向けた力をクエストフレンドと一緒に備えていくプログラムです。 今回は、1年の始まりのオリエンテーション。 退

          【HUGノート】退所までの1年の見通しを立てよう!

          【HUGスタッフお仕事紹介】はたちクエスト検討チーム

          「はたちクエスト」とは、子どもたちが自分らしく人生を歩んでいくための知識や考え方の基礎を対話の中で育み、一人立ちの準備を進めていくための中学生~25歳までを対象にしたプログラムです。 【はたちクエストスタッフ あゆ】■プロフィール ・名前:あゆ ・普段のお仕事:会社員 ■参加したきっかけは? ニュースで「児童養護施設出身の子どもは、そうでない子に比べ”進学しづらく、中退しやすい”」という情報を耳にしたのがきっかけでした。経済的な問題はもちろん、もう一つ大きな原因は人間関係

          【HUGスタッフお仕事紹介】はたちクエスト検討チーム

          2023年6月の活動報告

          2023年6月のHUG for ALLの活動をご紹介します。 6月なのにすでに暑く、子どもたちは早くも夏を楽しんでいるようです。 HUG for ALLとの時間を楽しみにしてくれる子どもたちが多く、クエストフレンドにとってもかけがえのない時間になっています。 1施設目・オンライン型まなびクエスト実施(合計2回、16名参加) ・オンライン型はたちクエスト「自分クエスト・進路クエスト」実施(7名参加) ・プログラム内容や子どもたちの状況についての職員さんとご相談 4月はそわそ

          2023年6月の活動報告

          【あややノート】第19回 HUG for ALLと「子ども主体」

          こんにちは。「子どもたちとこんなことしたら楽しいだろうな」と考えるのが大好きな、HUG for ALL代表のあややです。 6月はHUG for ALLのことや児童養護施設のことに加えて、「子ども主体」のことをいろんな方と語る機会が多く、いろんなことを考えたので、今日はそんな話を書きたいと思います。 「子ども主体」っていったい何?こども家庭庁ができて、「こどもまんなか社会」と謳われるようになったけど、結局「子ども主体」が何なのかということって、意外に難しいんだなって思います

          【あややノート】第19回 HUG for ALLと「子ども主体」

          【HUGノート】アートとコラボ

          こんにちは!HUG for ALL代表のあややです。2023年度は「あそびクエスト」でいろんな外部の団体さんとのコラボを始めています。6月はその第一弾として、施設職員さんに仲介いただいて、「東京都渋谷公園通りギャラリー」さまとコラボをさせていただきました! 「アール・ブリュット」って何…?今回コラボさせていただいたのは、東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されている「アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.3 ただよう記憶の世界」という展覧会(2023年4月22日~6月25日

          【HUGノート】アートとコラボ

          【HUGノート】子どもの「好き」を見守るクエストフレンドの視点

          こんにちは、HUG for ALLのあゆ(スタッフ兼HUGメンバー)です。 今回は、小学校低学年のあいりちゃん(仮名)とのオンラインでの「まなびクエスト」の一コマをご紹介します。 ▼ピットインカードを選別し始めて…? まずはピットインカードで、今日の気持ちを確認! やる気に満ちたカードとるんるんのカードを見せてくれ、クエストに向けての気持ちの高まりは万全です。 が…、たくさんのカードから選ぶうちに、だんだん趣旨が変わってきたようです。ピットインカードの中でポジティブで

          【HUGノート】子どもの「好き」を見守るクエストフレンドの視点