マガジン

  • 講座

    外部講座・社内講座に参加したレポート

  • ファンベース

最近の記事

絵画展へ出展

私が所属している絵画教室で2年に1回大きな展示会がある。そこに展示した画。母親が花が好きなので母親あてへ描いた画。オレンジが好きなので、オレンジ色に花の色を変更して書いた。 難しかったところは、バラの花びら1つ1つの細かい色使い。 光が当たっている部分と当たってない部分や中心へ行くにつれて花の色の変化をどう描写するかというところ。 瓶から布や壁、花の茎部分を描く部分。 今回は、伊東屋でパステル用の用紙を選定して茶系の背景は残しつつ書いたところがポイント。 いつどんな作品を

    • 学校の課題:新聞広告

      ムサビ通信の授業:イメージ編集で作成した作品 受動喫煙の訴求の新聞広告。 大変だったのは、喫煙者ではないので、安いタバコ2箱くらいとライターを買って学校で吸い殻を作った事。 肺を紙粘土と黒いホイルで作った事。 紙粘土って固まるのに数日はかかるので、スクーリング期間中に紙粘土が固まらないため、夜な夜なレンチンして水気を飛ばした記憶がある。 モクモク感はソフトで作ったのと自然のものと両方。 肺と自分が助けて欲しいと求めてるということで、タイトルはHELPとした。 色味も白黒でシン

      • cssnite twitterのビジネス活用

        Twitter Japanの森田 謙太郎さん(もりけんさん)が講師でcssniteに登壇した講座のまとめ。 X(Twitter)とは フォロワーを集める終わらない選挙活動。 日本の利用数は6,800万。1ヵ月に1度上はログインしている。 ソーシャルメディア(SNS)のカテゴリではなく、ニュースのカテゴリに属する。 大小問わずニュースが行きかう場である。 ニュースなら〇〇離れは起きないとのこと。 旬に乗る 2月22日は、猫の日。猫の投稿は犬の2倍増える。 各社の

        • セルフポートレート講座へ行ってきた

          ムサビ通信の授業の1つでセルフポートレート(自撮り)の講座へ行ってきた。スケジュールは、下記のとおり。 自撮りがなかなかうまくいかず、でも、自分なりに分かり始めてきたので、そのポイントを忘れないうちに書き留める。 ポイント1:自分で自撮り、恥ずかしくない。結構、自分を撮るっていう行為が私は恥ずかしい。 スマホで自分に向けて自撮りではなく、一眼とかちゃんとしたカメラ(スマホ以外のカメラということ)で撮るので、タイマー設定したりするんだけど、通行人とか撮ってるという目線できて

        絵画展へ出展

        マガジン

        • 講座
          6本
        • ファンベース
          1本

        記事

          本の紹介:挫(くじ)けない力

          挫けない力とは、この本である。 私が数年前に購入した本。そして、1回読んで、本棚にずっとしまっておいた本。最近、メルカリで本を出品しまくっていて、その本の1冊だった。 昨日の夜中に買い取り手が見つかって、今日発送するので久々に昨日手に取って読んでみた。 タイトルにある、挫けない力、とあるとおり、メンタルが弱い人(特に今の私)にはもってこいの一冊である。 どこが?というと・・・ 挫ける事が問題ではない。その問題が来たときにどう対処できるかが問題 誰でもトップアスリー

          本の紹介:挫(くじ)けない力

          本の紹介:一番伝わる説明の順番

          実は、通信教育を受けていて先生からこの本良いから読みなさいと参考本にして教えていただいた本がすごい良いので、みなさんに共有。 本のタイトルは、「一番伝わる説明の順番」。 説明下手な人のパターンは、下記の3つ。残念な説明のパターンその①考えた順番で説明をしてしまっている。 そのため、相手に伝える順番を間違っているケースが多い。 自分が考えた順番に伝えるのではなく、相手が効きたい順番を考えて伝えると良い。 残念な説明のパターンその②相手のレベルに合わせた説明ができてない。

          本の紹介:一番伝わる説明の順番

          本の紹介:アンガーコントロール

          怒りやすい人には読んで欲しい本。 この本を私が買ったきっかけは、私は怒りをコントロールできない人だったからだ。例えば、こんなことがあった。 去年の正月に甥っ子と父親と弟と箱根駅伝を見に行った。 その時、何度注意しても聞かない甥っ子にイライラが募り、行動がコントロールできない私のイライラは頂点に達し、応援→箱根の温泉に入る→おそばを食べて帰るはずが、帰るころには一緒に応援に来ていた弟が逆切れして、何年かぶりに大きな姉弟喧嘩になるほど、私の怒りがコントロールできない状況だったか

          本の紹介:アンガーコントロール

          UXResearch講座

          3名の登壇者のUX講座を視聴。 1.ユーザー理解のために大事な事は?リサーチ×問題設定 木浦幹雄さん 登壇者はアンカーデザイン 木浦さん。デザインリサーチの教科書の著者。 デザインは問題解決、なんていうけれど プロダクトは問題解決の手段であり、ユーザーに何らかの価値を提供してる。例えば、 ポケットチェンジ:海外旅行で行った小銭を有効活用 https://www.pocket-change.jp/ja/ フォード・モデルT:本格的な自動車を大衆に https://to

          UXResearch講座

          SNSのビジネス活用 よくある残念な実態とその超簡単な対応法

          10/10 デジタルの日にSNSマネージャー講座:田村さんの授業を受講したまとめ。 1.フォローしているユーザーの大半が社員や関係者 SNSアカウントを作って配信開始 ↓ フォロワーやいいねするのはいつも自社社員ばかり ↓ それでいい 社員の周りには社員じゃない人がいる まず、社員に反応してもらうように促す コアの人から発信する(ここ大事) 2.コンバージョンの定義を決めてない Twitter、Instagramの運用開始 ↓ 苦労しながらもいずれ1年ほどでフォロワー

          SNSのビジネス活用 よくある残念な実態とその超簡単な対応法

          コンテンツマーケティングDay

          コンテンツマーケティングDayに参加した学び ①わかる、伝わる基本的な作文技術   1、文を短くする  1文、50~60文字を基準  夏目漱石の坊ちゃんは、40文字くらい 1行の文字数 横文字だと、22文字から25文字 多くて30文字くらい 2、文の論点は2つにする   一文一義ルールにのっとる 3、3つ以上の論点を並べる時は箇条書きを利用する 4、主語と述語の関係を分かるようにする 5、接続助詞や中止法を多用しない。 6、修飾節は長いものから示す 7、二重否定は

          コンテンツマーケティングDay

          ユーザービリティはなぜ重要か

          なぜ重要かテキスト未選択のときにタブキーでメニューボタンへ移動できます ユーザビリティとはざっくりと定義すると、ターゲットとするユーザーが満足に使えるかということ。 誰もが使いやすいというよりは、あくまでもこの状況において使えるかどうかが重要。ユーザーを定義してないユーザービリティはユーザービリティではない。 ユーザビリティとUXの関係 ユーザビリティの評価・改善方法①ヒューリスティック評価 良い 範囲を広げやすい スコアをつけやすい デメリット 過去の知見に基づき、

          ユーザービリティはなぜ重要か

          夜カフェをデザインしてみた

          こちらのセミナーに参加。 講師は、タキザワケイタさん。 日頃はサラリーマン。サラリーマンの傍ら、自分の家族に起きた事がきっかけで妊婦さんに優しいプロダクトを作り社会課題を解決するために他のメンバーたちと一緒に取り組んでいる。 で、ワークショップは、タイトルのとおり「夜カフェ」をデザインということで、4チームに分かれて、それぞれ開催場所から近い某カフェを調査してサービスの提案をして、振り返りをして終わり。 調査は、「サービスサファリ」と「シャドーイング」という方法で調査。

          夜カフェをデザインしてみた

          自己紹介

          今日は自己紹介をアップします。 好きなもの、こと【パッケージデザイン】 お菓子のパッケージデザインがかわいいものがあったらインスタにアップしたり、箱や缶をとっておくほうです。 一番大好きなパッケージは、メリーの「はじけるキャンディチョコレート」のパッケージ。レトロな感じ、箱の表面、内側、側面(4面)、ロゴ、文字フォント、至る所に全てこだわって作り手がこだわっている感じが伝わってきて、どストライクなパッケージデザインです。 2024年は、紙の業者とコラボして、はじけるキャン

          自己紹介

          「風景写真家が教える、夜景をキレイに撮る撮影会」に参加してきた

          昨日、「風景写真家が教える、夜景をキレイに撮る撮影会」に参加してきた。イベント詳細は、下記のとおり。 写真家の別所さんは今年のcp+の講演会で初めて知って、それ以来ずっとお会いしたい人だった。なので、テーマのキレイに撮る撮影会にもひかれたが、別所さんご本人に会う事もひとつの目的でもありました(笑)写真家に教えていただくのは滅多にないチャンスだったし、無料だし(笑) という、レクチャーも何十枚も話す内容があったそうだけど、全部お話しきれず、あっとう間の2時間でもう少し講義の

          「風景写真家が教える、夜景をキレイに撮る撮影会」に参加してきた

          ファンベースゼミでの学び

          今年受講したファンベースゼミでの学んだことをまとめ。 ファンベースゼミの詳細はこちら↓↓。 佐藤尚之さん(通称:さとなおさん)が講師で、1/21から3/4まで毎週木曜日19:30~21:30まで開催。その後、毎回、放課後ルームという懇親会がある。毎週って辛いんじゃない?と思う所だけど、幸い在宅だったのと、仕事が落ち着いていたので全回参加できた。 ゼミの目的 ファンベースを深く理解して、自分で一歩目を踏み出せるようになること 講義の内容1日目(1/21):さとなおさんに

          ファンベースゼミでの学び