岡本 博

住宅営業マンです。 住宅営業歴20年。宅地建物取引士・二級建築士・FP2級・エコ検定・…

岡本 博

住宅営業マンです。 住宅営業歴20年。宅地建物取引士・二級建築士・FP2級・エコ検定・既存住宅状況調査技術者 長崎県雲仙市出身。高校まで陸上部。熊本城マラソン完歩5回。二児の父親。子供は剣道やっています!

記事一覧

住宅ローン控除等について

2022年スタートしました。 半年ぶりの投稿は、住宅ローンについて。 正式には3月で決定ですが、概ねこの方向で進むかと思われます。    ポイント①控除率の変更 今まで…

岡本 博
2年前

ウッドショック

ネット等で内容をご存知の方も多いかと思いますが、輸入木材が入ってこない事による木材高騰です。 日本の国土の約7割は森林なのに 国産材利用を進めている国の方針もあり…

岡本 博
3年前

床下エアコンについて②

最近、床下エアコンの話をすると、頷かれる方がおられます。 YouTubeでご視聴されておられるようです。 情報収集はYouTubeで 最近の住まいづくりを進める中で今やスタンダ…

岡本 博
3年前

耐震等級

熊本地震から5年が経過しました。 当時の事を振り返ると、涙がでそうになります。 何から始めればいいのか?不安の日々だったように記憶しています。 耐震等級3  地…

岡本 博
3年前

床下エアコンについて

床下エアコン。 ネーミングはいまいちですが床暖房の方法のひとつ。 床暖房についてネット検索するとおおきく2種類(電気式と温水式)という記載が多く出てきます。 電気…

岡本 博
3年前
3

自己紹介 さらっとお読みください。

今回は、私の事。 岡本 博(おかもと ひろし) 昭和48年3月生まれ 長崎県雲仙市出身 高校までは陸上部。坊主あたまでした。 地元の自慢は、夕日がきれいな事。 大学入学…

岡本 博
3年前
1

換気と加湿だけでは不十分?

本日のYahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotokumiko/20210108-00216522/ 日本列島爆弾低気圧。 熊本市内では降雪はありませんでしたが、冷え込みまし…

岡本 博
3年前

住宅知っ得7⑦

今回は⑦2拠点生活が新しい時代へ 熊本においては、あまりピンとこない話題ですが。都心にお住まいの方は都会と地方の両立を構えられている方が増えてきているとの事。 平…

岡本 博
3年前

住宅知っ得7⑥

今回は⑥大型台風・地震に備え減災・縮災できる住まいに 日本各地でたびたび地震発生、大雨による河川氾濫での被害が増えています 熊本でも2012年7月九州北部豪雨、2016…

岡本 博
3年前

住宅知っ得7⑤

今回は⑤テレワークによる新しい日常ですまいづくりもひと工夫 コロナ禍における生活スタイルとしてテレワークを実施している会社も相応に増えました。テレワーク実施によ…

岡本 博
3年前

住宅知っ得7④

④今回は、省エネがマストの時代へ ZEH住宅が普及 快適な住まいの実現の為には高気密・高断熱の家が求められます。 高気密・高断熱の家は地球温暖化を防ぐ事にも貢献し…

岡本 博
3年前

住宅知っ得7③

今回は③住宅ローン金利は低水準 購入可能額を試算してみよう。 現在は低金利時代です。昨年1年もほぼ横ばいでした。 今後もこの低金利時代は続いていくと予想されます…

岡本 博
3年前

住宅知っ得7②

今回は、②国の支援策は継続&強化新ポイント制度にも注目!について 1)住宅ローン控除の13年特例が一年間延長   注文住宅においては、2021年9月末までの契約かつ2022年1…

岡本 博
3年前

住宅知っ得7①

謹賀新年 本年もよろしくお願いいたします。 展示場は本日から始動です。2021年もお客様との出会いを大切に住宅営業として活動していきます。そして新たなチャレンジとし…

岡本 博
3年前
住宅ローン控除等について

住宅ローン控除等について

2022年スタートしました。
半年ぶりの投稿は、住宅ローンについて。
正式には3月で決定ですが、概ねこの方向で進むかと思われます。   

ポイント①控除率の変更
今までの控除率1%から新築・中古物件共に控除率0.7%へ。

適用期間
2022年~2025年末の4年間となります。
その後も延長になることを期待します。

ポイント②減税期間
新築物件 ⇒13年間
中古物件 ⇒10年間

ポイント③ 

もっとみる
ウッドショック

ウッドショック

ネット等で内容をご存知の方も多いかと思いますが、輸入木材が入ってこない事による木材高騰です。

日本の国土の約7割は森林なのに
国産材利用を進めている国の方針もあり、
年々自給率は上昇しているようですが、それでも自給率は3割程。

輸入材が安い
木材の輸入が進む事で林業は衰退していく事になります。
林業が衰退すると日本の木材は価値あるものになってきたという事が時代背景にあります。

森林荒廃
林業

もっとみる
床下エアコンについて②

床下エアコンについて②

最近、床下エアコンの話をすると、頷かれる方がおられます。
YouTubeでご視聴されておられるようです。

情報収集はYouTubeで
最近の住まいづくりを進める中で今やスタンダードな進め方です。
但し注意するポイントもあります。
それは、
情報量が多すぎる事。

情報収集の結果
UA値0.46以下 C値0.5以下、耐震等級3…、樹脂サッシ、太陽光、
質問すると、やろうと思えばやれます。と回答する

もっとみる
耐震等級

耐震等級

熊本地震から5年が経過しました。

当時の事を振り返ると、涙がでそうになります。

何から始めればいいのか?不安の日々だったように記憶しています。

耐震等級3 

地震後、耐震等級3相当という表示の会社が増えました。

で実際、その会社は現在どのような表示をしているのでしょう…。

また、耐震等級3標準と訴求しているも、契約後に耐震等級3を満たしていない設計図書になっている事もあり。(もちろん施

もっとみる
床下エアコンについて

床下エアコンについて

床下エアコン。
ネーミングはいまいちですが床暖房の方法のひとつ。

床暖房についてネット検索するとおおきく2種類(電気式と温水式)という記載が多く出てきます。

電気式電気式の床暖房は、床下に電熱線を組み込んだパネルを設置する方式の床暖房です。リフォームにも採用しやすい方法です。

温水式
温水式暖房は、床下に通したパイプにガスや電気・大気熱などで温めた水を流す方式の床暖房です。電気式と比較すると

もっとみる
自己紹介 さらっとお読みください。

自己紹介 さらっとお読みください。

今回は、私の事。
岡本 博(おかもと ひろし)
昭和48年3月生まれ

長崎県雲仙市出身
高校までは陸上部。坊主あたまでした。
地元の自慢は、夕日がきれいな事。
大学入学を機に熊本人となりました。

家族構成4名 写真の娘は、今や高校一年生です。
私も随分かわりました(笑)

家づくりを応援します。
お客様のペースに合わせてご提案いたします。
必要な情報をタイムリーにお届けいたします。

勉強する

もっとみる
換気と加湿だけでは不十分?

換気と加湿だけでは不十分?



本日のYahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotokumiko/20210108-00216522/
日本列島爆弾低気圧。
熊本市内では降雪はありませんでしたが、冷え込みました。
昨日行った敷地調査では、手がかじかんで文字が書けませんでした(笑)

暖かい家は風邪をひきにくい
この事はお客様からよく言われます。
年末にお伺いしたお客様(

もっとみる
住宅知っ得7⑦

住宅知っ得7⑦

今回は⑦2拠点生活が新しい時代へ
熊本においては、あまりピンとこない話題ですが。都心にお住まいの方は都会と地方の両立を構えられている方が増えてきているとの事。
平日は都心で仕事、週末はリゾート気分。羨ましいですね。
この事もコロナにおいて生まれた生活様式ですね。

時折、定年後のお住まいについてご相談を賜る事があります。
このような方々は、関東で打ち合わせし、熊本で施工ができるハウスメーカーへ依頼

もっとみる
住宅知っ得7⑥

住宅知っ得7⑥



今回は⑥大型台風・地震に備え減災・縮災できる住まいに
日本各地でたびたび地震発生、大雨による河川氾濫での被害が増えています
熊本でも2012年7月九州北部豪雨、2016年4月熊本地震、2020年7月熊本豪雨により大きな被害をもたらしました。
住んでいるエリアをハザードマップで確認する事ができます。
エリアによっては、給湯器や室外機の設置等の工夫も必要かもしれません。
また、地震対策としては耐震

もっとみる
住宅知っ得7⑤

住宅知っ得7⑤

今回は⑤テレワークによる新しい日常ですまいづくりもひと工夫
コロナ禍における生活スタイルとしてテレワークを実施している会社も相応に増えました。テレワーク実施により、家の過ごし方が単に寝に帰るだけだった会社員の方も自宅で過ごす時間が長くなったとことでしょう。
テレワークのスペースとしては、ダイニングテーブルで実施されている方が大半のようです。
その事で①省エネ性 ②仕事用のスペースの確保 ③日当たり

もっとみる
住宅知っ得7④

住宅知っ得7④



④今回は、省エネがマストの時代へ ZEH住宅が普及
快適な住まいの実現の為には高気密・高断熱の家が求められます。
高気密・高断熱の家は地球温暖化を防ぐ事にも貢献します。
最近よく耳にするZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、高気密・高断熱と省エネ機器や創エネシステムを組み合わせ、一次消費エネルギーをゼロに抑える住まいになります。
一次エネルギー消費量基準とは、照明・給湯・冷暖房・換気・

もっとみる
住宅知っ得7③

住宅知っ得7③



今回は③住宅ローン金利は低水準 購入可能額を試算してみよう。
現在は低金利時代です。昨年1年もほぼ横ばいでした。
今後もこの低金利時代は続いていくと予想されます。
フラット35(全期間固定)の2021年1月実行金利は、1.29%。

ちなみに私は、今から12年前の2009年1月に新築しました。
その時の金利は、2.7%でした。
当時2,800万円の住宅ローンを組む。その時の月々の支払いは103

もっとみる
住宅知っ得7②

住宅知っ得7②



今回は、②国の支援策は継続&強化新ポイント制度にも注目!について
1)住宅ローン控除の13年特例が一年間延長
  注文住宅においては、2021年9月末までの契約かつ2022年12月
  住宅ローン控除の適用を受けるには、入居した翌年に確定申告を行う
  必要があります。基本的に確定申告は2月16日~3月15日ですが、
  この期間を越えても申告は可能です。

2)すまい給付金
  こちらも2

もっとみる
住宅知っ得7①

住宅知っ得7①



謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
展示場は本日から始動です。2021年もお客様との出会いを大切に住宅営業として活動していきます。そして新たなチャレンジとしてNOTE始動。
お客様にお役に立つ情報をお届けしていきたいと思います。

2021年元旦の日経。
この内容につきましては、私なりにコメントしていきたいと思います。

本日は①コロナでも住宅価格は下がらない?
コロナ禍で変わった生活

もっとみる